2023年04月24日
毎日100~250件ほどのPVがあり、拝見していただいた方々に御礼申し上げます。思いついたことをを仕事中の電車移動内で書いているだけですが・・・。まとまりがなく、少しずつ集約したいと思います。
バイク買う前にいくつかの動画をチラ見。
全部見たのはソエジマックスのモトブログというYOUTUBEだったと思う。この動画は他の紹介もかなり拝聴しました。それ以外は数秒で終わり。記憶ではマジェスティSが生産終了の代わりにX FORCEが投入となったような紹介が多いようです(なんか違う)。ほとんどはお店に通い実車を見る、借りて乗ると言ったところです。
冒頭のマジェスティS、私は乗った経験がなく、バイクを買うと決めて探し始めた段階で現車販売が終了、車両比較は非常に難しいものがあります。実車体感もなく、車体装備品も異なり比較対象としてコメントは難しく、また愛車として大切にしている方が多いようにお見受けいたします。
ストリート性格のX FORCEと、現行のNMAX155とはツアラー部分をセパレート、155ccクラスで2種類の提案がお客様へ可能となった。ホント、NMAX155も良いバイク。乗りやすく、特にターンの感じが軽快で前向きな感じ。元々選択肢にはありました。(NMAX)ウオークスルーだったら深く悩み、今日現在も(X FORCE)買っていないかもしれないです。
試乗の順番が起因したかも知れません。
先にNMAX155を乗り、日を開けて後日乗った着座ポイントの高いX FORCEの方が視界有利と感じ、メットイン等のメリットを得る。しかし、逆の順番でX FORCEが最初だったらNMAXとの比較で、カーブ(走った道が田舎道の小高い丘陵)での安定性は良く、迷いを生じ・・・。しかしビックスクーター的な運転の重さを感じさせる部分もあり、比較検討を重ねる度に行動力が重くなり、第三の選択をしたかも。車庫収納条件が厳しいところの住まいであり、結果的にX FORCEになったと思います。
耳にするおじさんリターン・ライダー(私もその1人ですが)が選ぶならPCX160よりNMAX155の方が若干分があるような。YAMAHA派ではなくニュートラルに選ぶことか過去ブログに記載済み。どちらも乗車はしております。上段の通り、低速コーナーはNMAX155の安定性が良く、乗り味的に正直さがあるというか。
下品な言い方、正妻(車)より、愛人(NMAX155)が自分に素直だったら気分がスゥーっと晴れそう。家族のためファミリーカーで我慢、余裕出来て控えめな155クラス・・・ビックスクーターは重さが効いて取り回しで疲れが。ビックスクーターも高速やバイパスでは有利な性能ですし、多種多様の向き不向きは特性ですからね。PCXは若い方が乗りやすいと感じるような、でも運転の重さを感じるな。PCXの素晴らしさも多くあるのですが。。。
結局のところ(走りとか外観の)好み、価格とのバランス、日頃の使い方次第ですね。
ではまたです。
Posted at 2023/04/24 14:35:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年04月23日
本日で450kmとなり、順調にならし運転を継続、ボチボチと全開モードを取り入れております。幹線道路の初速~60キロまでは秀逸な加速、後は流れに任せてのんびり運転。運転の感じも掴めてきました。
先週に続いてラーメン横綱で腹を満たす。
船橋にある二宮神社で安全祈願。
その後に公園の片隅で安全チェックを行い、
前後ブレーキともに問題傾向見られず。
タイヤも前後とも食いつき加減が出てきた。
シートも特にシワやもたれの感じもない。
G.W.中に一通りの慣熟運転を続けて、平常使いにしたいと思います。
Posted at 2023/04/23 17:33:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年04月22日
昨日、今日と出張で先ほど帰宅。
ここ最近の仕事の合間に輸送系業界紙の見出しを過去に戻って調べ、記事を要約すると、X FORCEはBlueCoreエンジンを活用することで、各国排気ガス規制適合を視野に台湾よりFORCE2.0(日本名:X FORCE)投入。その後日本へ展開。アジア地域への供給を視野にした車両。開発元はTaiwan Yamahaとのこと。
読み解くと、日本導入は量産効果はもちろんのこと、新しい顧客開拓や既存顧客への新提案として導入。売り言葉はクラス最小車長と最軽量を武器に、乗りやすいウォークスルー構造、前後ABS-TCS搭載による安全性重視、フラットシートによる運転姿勢の自由度を確保、前後オーバーハングを切り詰め軽快感とストリート性を強調。
なるほど。
日本はともかく、タイ、ベトナムなど都市から少し郊外に出ると道路信号が少ないから、快適走行のシートポジション自由度は重要。シート高さをある程度上げないとフラットにできないから、シート高がやや上になった結果も納得。足つきよりも運転性を重視の姿勢に好感。特に降雨による悪天候などのPRや現地動画も見ましたが・・・しぶとい性能?いぶし銀に近い安定性を歌っている。
VVA搭載も排ガス系を考慮しつつ、台湾も含め東南アジアは丘陵登坂道路も多く、充分なパワーが必要になるシーンに合致。例えばタイは一見平野に見えても小高い丘が多くVVAは重宝する。メンテナンスが各国の道路事情に対応できるように頑丈方向かつ携帯接続のアプリケーションも考慮。コックピット液晶も耐久性重視でヘッドライトもハロゲン球切れによる現地調達で苦労することもない。保守的だけど、オーソドックスな進化を踏襲、現地需要にパワー、安全性、カッコよさを見込んだ作り。
VVAは意識的に使った記憶ないが、高速道路で点灯してよい感じでパワーを感じ、必要に応じてアシストしてくれる。小姓は50~60キロ+流れに乗じる運転スタイルなので馬力やトルク不足で感じるストレスはない・・思う浮かばない。
仮に日本にマッチした車両投入の是非になると、国内単一で満たせる需要は厳しい。SUV風でなく(サイト製品説明にもストリートと書いてある)「売れる」現地の声を集約した製品。メットインや取り回しの良さは織り込み済みだったということか・・・
今日はやること多く、明日乗る時間を確保したいところ。
ではまた。
Posted at 2023/04/22 14:54:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年04月20日
台湾サイトを参考にいろいろ発注。
商品は即時そろうのですが、G.W.前に取り付けはせず、G.W.空けてお店に余裕のあるときにお願いをしました。もちろんお金を落す意味で商品手配はお店にお願いしました。持ち込みと手配では得られる利潤が違うのでやる気満々(笑)。ありがたいことです。
さすが台湾山葉。
細かいところまで、後々の仕込みを考えてある。
レ**スも土下座して見習うべきと思うな。この辺でやめよ。
G.W.前後は修理やメンテナンスでお店は忙しい。
こちらは試運転ならし期間であること、まだ全容を把握していないので無理にお願いすることもなく、余裕のあるときにお願いした次第です。
小さなお店ですが、気が利いて助かっているので、基本的な枠組み(80~90%)を前金で支払い、残額を精算する。バイク購入時も全額前金でお店負担軽減と、単刀直入な質問と会話だけ。先方も(私からの)配慮と日頃の負荷へのご理解が早く、テキパキと調べG.W.空けに入庫です。
ホントは自分でやろうかな?と思ったのですが、車時代に散々やり尽くし、またバイクでやると際限ないので、バイクはお店に出す(つもり)です。儲けを出して笑顔をテキパキやってもらえるとこちらも嬉しく感じます。
三部作か四部作でまとめ、乗りやすさ、楽しさをモットーに完成度を徐々に上げていこうと思います。これでは中古のアルテッツアかBMW325あたりをいじり倒・・やめとこ。
ではまたです。
Posted at 2023/04/20 20:28:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年04月19日
パーツの案内にも載せましたが、フルフェイスヘルメット一択です。
真っ先にアライさんを選んだのは、バイク乗っていた頃それ以外のメーカーを試したことがない。若かりし頃、初めてバイク買ったお店の親父が、ヘルメットは(アライのフルフェイス)一択と言われ、そうなのかと思って選んだのが理由。
お給金では(アライは高く)キツかった。当時1990年代のバイクの入り口はそんな始まり。そのせいか今でも暑かろうが寒かろうがフルフェイスと決めている。
最初はアライさんのヘルメットにしようとお店を回る。でも月日が20年経過していざヘルメットを選ぶと、痛い、頭に合わない。どこのお店でもどっかに問題があり、SHOEIに変えて探してもうまく合わない。日本製で同じメーカーでも製品製造上の許容誤差があることは当然承知しているのですが、どこかしっくりこない。
すると都内のある店が、久々のバイク運転であるリターンライダーなら、カーボン材質使用のヘルメットを推薦してきた。重さは運転疲労に関係、単純に重量が軽い方はいかがですかという提案。
OGK KABUTO...?OGK KABUTOは大阪でよく見た&聞いたことあるが、WINSは聞いたことがないなあ。でも、聞いたことがないだけでこっちが知らないだけなので製品や会社を調べると上々だね。多少の小言や嫌味が書いてあるサイトもあったけど、しっかり読むと・・・ん?と思ったので気にせず。中国のBOEという巨大液晶製造会社は日本製の製造装置、検査機器、原材料が大多数。それで原産地が中国製。どこがどこなのかも見分け、わからない時代。
気を取り直して、問題はXLサイズのヘルメットの在庫が多い店は少ない、いや、ほとんどないです。以前のブログに書きましたが10店舗ほど回ることになるとはこの時は思わず・・・。買ったのは10店舗目の2りんかんという店。この店も知らんなと調べたら、旧名・ドライバースタンド。大西さんのとこ、手放してイエロー(ハット)に鞍替えか。なるほどね。この辺の話はやめよ。
強め降雨で平日午前中、お客様はゼロ。
店員さんにカーボンXLヘルメットを尋ねたら種類も在庫も豊富。時間をかけることができる日だったので、OGK KABUTOやWINSなどいろいろ装着して頭にぴったりだったWINSを選択。頭にぴったりだったのにも関わらず、在庫が3個あったので3個とも装着。最も装着感に問題のなさそうな1個を購入。3個の差はホント微妙で同じと言われればそうだし、でも結果的には同じだったと思う。気持ちの問題と思います。
商品入れ替えのため一部製品を除き、本日限り有効の5%レスチケットを入店時に店員さんから貰っていたのですが、結果は5%を使わなくともネット通販よりも2りんかんが最安値という結果。5%オフチケットは遠慮することなく頂戴。その他バイク用の小物(グローブ数点、バイクスタンド用品)を購入。個人的にはお買い得でしたねーと。
足で稼がないとわからんこともある。勉強になった次第。
Posted at 2023/04/19 15:31:40 | |
トラックバック(0) | 日記