2灯化変更を実施。
車両購入時直前に電図を入手。元から変更予定の1つ。といっても、ハイビーム使用時のみ2灯、通常時デイライト1灯でハロゲン維持。改変は、デイライト以外のポジション、前後ターン、ナンバー、ハイビームをLED化、Low-Hiに短絡回路を組み込む。電図が分かれば容易であり、電装が苦手なバイク屋でも、大抵のところは電装屋(ETC/カメラ等設置)と付き合いあるので難易度は低。
出来るだけ純正運用、2灯ハロゲンは供給電力的に厳しそう。そこまで調べていないけど。generator関係を積み替え、配線やヒューズ変更は金より手間がかかるし、トラブル原因を作る。常時2灯LEDは、消費電力減のメリットがある一方、Low/Hi切り替え時に光軸移動が必要。ヘッドライトユニットを改造する方法もありますが、おじさんにファッション有無ゼロ、若かったら製作かな?夜間安全対策でLow-Hi同時が必要と考えた結果、2灯化を選択。台湾製の光軸変動付きLEDヘッドライトユニットに換装する方法・・・時間がない。
都市部の夜間走行でLowで手前をしっかり照らしてくれれば充分なのですが、遠目が暗い。写真はLowビームだけです。Hiビームハロゲンの照射範囲を改善するにはLED導入はやむなしと思っており、
下段の写真の通り、Low灯+Hi側をLEDで補完、2灯化することで、遠近ともに充分な明るさを確保。写真よりも実際はかなり明るいです。どこを探しても都内近郊は照明の多い場所ばかりで適当な位置が難しいですね(汗)
Low側だけハロゲンの理由。
個人的に見やすい。交換費用も安く、年次点検で入れ替えます。遠目(Hi)は、ハロゲンよりLEDの方が見やすい。結果、コンバインド使用を選択。夜間2灯は運用上問題ないことはもちろんのこと、おまわりさんも(Hi側)推奨しております。生活時間を優先、お店に方法論を伝え丸投げ。
三枚の写真ともイマイチなんだけど、昨日も仕事で時間が無く別日に取り直しをしたいと思います。うーん。ターンランプ、ポジショニングランプとも明るすぎたか・・・。評価は後々。
今日、もの凄く急いでおりますので、とりまとめは明日以降。
まとまりないですが・・・速報。
またです。
Posted at 2023/05/13 09:29:59 | |
トラックバック(0) | 日記