• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国道156号線のブログ一覧

2023年05月16日 イイね!

懐かしい音

パーツレビューに載せましたが、アルファホーンには長きにわたり世話になり、バイクにも装着しました。滅多なことで鳴らさないので交換する必要があったのか・・・気分的なものです。アルファホーン以外付けたことがないので分からないというのが本当のところです。

仕事が立て込み、週末まで書き込み出来そうにないのが残念なところです。
Posted at 2023/05/16 18:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月15日 イイね!

一ヶ月点検実施

距離750kmにて、LED交換作業と同時に一ヶ月点検を実施。ほぼ日常使いで、まあまあ走ったかな。

基本的な一ヶ月点検のイメージは(特に店に事前に聞いてないです)エンジンオイル交換、全体目視、増し締め、ブレーキ関係分解点検、タイヤエアチェック、ドライブトレイン点検、給油脂、DIAG(診断機)で終了。料金もエンジンオイル有償でそれ以外はメーカー負担。作業も1時間程度で終了。

今回はイメージに追加リクエストで、ギアオイル、ブレーキフルード+ダイヤフラム交換、前アクスル解体点検を含め有償負担で依頼。ギアオイル交換結果は微量ながら目視でコンタミ、ドレンパンには微量の鉄粉を確認との報告。ブレーキフルードはコンタミなし。

バイク生産が需要のある海外生産はすでに定番であり、マイバイクのX FORCEは台湾はもちろんのこと、インドネシア、タイなど多岐にわたる。そのうち最大需要国のインド製も出てくるであろう。日本メーカーの輸入品ですが、念入りにしておこうというヤツです。

問題ってほどではないが、製造国次第で油脂や部品類に日本では見慣れないが色が付いていること。分かりやすい例で説明すると、エンジンオイルがうっすら赤色とか青色等で、日本のようなうっすら黄色と限らない。となると、見慣れない色は、経年劣化後の色彩変化時に不安要素を感じるので、リキッド(液体)類は、見慣れた製品色にしたく予め更新しました。

ブレーキフルード交換前



ブレーキフルード交換後



ブレーキフルードは薄い紅茶色、薄い黒青とかオレンジみたいなのもあった記憶。外国ではいつも色が違う記憶ですが、大昔のことで覚えていない・・・いつもの色は安心出来ます。LEDの交換を含め多岐にわたる作業を依頼、全般的に風向き上々と思います。

メンテナンスは車時代からしっかりやる派。

ではまたです。
Posted at 2023/05/15 08:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月14日 イイね!

LEDライトへの換装関係完了

ライト関係のリニューアル変更を完了。



昨日ブログの通り、Lowランプ以外は全てLEDに換装。日中、夜間の対向車、対人との視覚野有効評価も確認。

夜半に別の場所でLow-Hiの照射位置を確認。
上がLow、下がLow-Hiのコンバインド。





遠目側をLEDしたことで、Low側のカットラインの弱い部分を補完、これで夜間運転も安心です。





暗がりの道幅の狭めの道路を想定したところでも充分な明るさを確認。一連のライト関係交換による照射位置確認は全て終了。





リアのナンバー、ターンランプの交換光度も確認。
満足しております。

ではまたです。
Posted at 2023/05/14 15:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月13日 イイね!

夜間対策

2灯化変更を実施。

車両購入時直前に電図を入手。元から変更予定の1つ。といっても、ハイビーム使用時のみ2灯、通常時デイライト1灯でハロゲン維持。改変は、デイライト以外のポジション、前後ターン、ナンバー、ハイビームをLED化、Low-Hiに短絡回路を組み込む。電図が分かれば容易であり、電装が苦手なバイク屋でも、大抵のところは電装屋(ETC/カメラ等設置)と付き合いあるので難易度は低。

出来るだけ純正運用、2灯ハロゲンは供給電力的に厳しそう。そこまで調べていないけど。generator関係を積み替え、配線やヒューズ変更は金より手間がかかるし、トラブル原因を作る。常時2灯LEDは、消費電力減のメリットがある一方、Low/Hi切り替え時に光軸移動が必要。ヘッドライトユニットを改造する方法もありますが、おじさんにファッション有無ゼロ、若かったら製作かな?夜間安全対策でLow-Hi同時が必要と考えた結果、2灯化を選択。台湾製の光軸変動付きLEDヘッドライトユニットに換装する方法・・・時間がない。

都市部の夜間走行でLowで手前をしっかり照らしてくれれば充分なのですが、遠目が暗い。写真はLowビームだけです。Hiビームハロゲンの照射範囲を改善するにはLED導入はやむなしと思っており、



下段の写真の通り、Low灯+Hi側をLEDで補完、2灯化することで、遠近ともに充分な明るさを確保。写真よりも実際はかなり明るいです。どこを探しても都内近郊は照明の多い場所ばかりで適当な位置が難しいですね(汗)



Low側だけハロゲンの理由。
個人的に見やすい。交換費用も安く、年次点検で入れ替えます。遠目(Hi)は、ハロゲンよりLEDの方が見やすい。結果、コンバインド使用を選択。夜間2灯は運用上問題ないことはもちろんのこと、おまわりさんも(Hi側)推奨しております。生活時間を優先、お店に方法論を伝え丸投げ。



三枚の写真ともイマイチなんだけど、昨日も仕事で時間が無く別日に取り直しをしたいと思います。うーん。ターンランプ、ポジショニングランプとも明るすぎたか・・・。評価は後々。

今日、もの凄く急いでおりますので、とりまとめは明日以降。
まとまりないですが・・・速報。

またです。
Posted at 2023/05/13 09:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月12日 イイね!

仔細は・・・

出張から戻り、バイクを受け取る。
その後も仕事をして、土日休みたいのでもうちょっとやります。

ポジショニングライトで、このあかるさは・・・。
元からX FORCEのポジショニングライトの位置が好きです。

きてる。



仔細は明日・・・お疲れさまです(私がお疲れ・・・)。

ではまたです。
Posted at 2023/05/12 22:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「甲乙、五十歩百歩、同点・・・。 http://cvw.jp/b/3525876/47716427/
何シテル?   05/12 17:03
初めまして国道156号線です。 お気楽、ごきげんようなお気持ちでよろしくです。バイクを20年ぶりに購入した中年おっさんです。4輪車の維持は都市圏では余計な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ X FORCE ヤマハ X FORCE
【2023.05.21写真追加】 新車 YAMAHA X FORCEを購入。 当面の関 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation