• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あくせる_F32/435iのブログ一覧

2011年07月06日 イイね!

そうだ、たまには本を読もう♪ 第7弾!

そうだ、たまには本を読もう♪ 第7弾!久し振りに読書ネタ
今年既に7冊目!キセキだ・・・(爆)

日本実業出版社
阿部 紘久著

簡単だけど、だれも教えてくれない
77のテクニック
文書力の基本

文書力のない私にピッタリの1冊です。(爆)


この本は企画書、報告書、ビジネス・レター、プレゼンテーション原稿等々、
様々な種類の文章がある中で、全てに共通する目的
『相手の理解と共感を得る』ための
「すべての文書に共通する土台の部分」について書いています。

ポイントはこちら(番号は章番号)

1.短く書く
  短く言い切る勇気を持つ

2.自然な正しい表現で書く
  因果関係をつかむ。
  「には」と「は」を使い分ける。
  「に」と「で」、「を」を使い分ける。
  「を」と「で」、「が」を使い分ける。
  「で」と「の」の混入を避ける。
  必要な「てにをは」(助詞)を省かない。
  「する」「させる」、「なる」「する」を正しく使い分ける。

3.言いたいことを明確にする。
  概念(コンセプト)を整理する。
  骨子を組み立て、段落に分ける。
  基本は古い話から、時系列に書く。

4.分かりやすく書く
  読み手に頭を使わせない。
  主役は早く登場させる。
  読点は、意味の切れ目に打つ。
  ぼやかして書かない。
  箇条書きを活用する。

5.簡潔に書く
  いきなり核心に入る。
  削れる言葉は徹底的に削る。
  同じ言葉が続いて出てきたら、1つにする。
  似たような言葉をたくさん並べない。

6.共感を呼ぶように書く
  目に浮かぶように書く。
  持って回った表現、凝った表現は避ける。
  読み手をあまり待たせない。
  
7.表記とレイアウトにも気を配る
  セリフや考えを「」でくくる。
  カッコと句読点を適切に使う。

また

「良い文章 = 明快な文章」とは
①「言いたいことが明確な文章」
②「頭を使わなくても、読むそばからスラスラ分かる文章」
③「簡潔な文章」

良い文章を書くための基本的な資質
①自分の頭で感じたり、考えたりする週間
②相手の身になって感じたり、考えたりする想像力
③健全な言語感覚を持つこと

文章力の7つの要素
①よいテーマを見つける「着想力」
②テーマに関わるさまざまな事実に連想を広げる「連想力」
③その中で書くべきことを峻別する「優先順位の判断力」
④書くべきことを「構造的に把握する力」
⑤そこに自分独自の考えを加える「創造性、独自性」
⑥読み手の立場、心情、知識レベルなどを理解する「人間理解力」
⑦言わんとすることを、読み手に伝わる簡潔・明瞭な言葉で表現する「言語表現力」

文章を書くことによる3つの喜び
「表現する喜び」
理解と共感を得る喜び」
「相手や組織や、ときには自分自身にも変化をもたらす喜び」

と書かれています。

う~ん、なるほど!

それでは皆さん、↓のコメント欄に文章を書いてみましょう。(^_^)
Posted at 2011/07/06 00:04:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年06月21日 イイね!

リーダーは○○体

リーダーは○○体久し振りの読書ネタ
前回からずいぶん時間がかかってしまいました。(^^;)

光文社新書
増田弥生、金井壽宏
リーダーは自然体

私はまだまだペーペーですが(爆)、
いろいろお勉強のため。

今年読んだ本の中で一番読みづらかったかも(滝汗)
本のタイトルと内容がイマイチリンクしていなかったような・・・


ちなみに、
増田弥生さんは、元ナイキアジア太平洋地域人事部門長。
専門は企業のグローバル戦略推進のためのリーダーシップ開発・組織開発。
リコー、リーバイスを経てナイキ米国本社へ。
自らもグローバルリーダーとしてアメリカをはじめ世界各地で、
企業価値の世界規模での浸透と向上に主眼をおいた組織作りや、
グローバルリーダーの発掘と育成に長年携わった方

金井壽宏さんは、神戸大学大学院経営学研究科教授。
リーダーシップやキャリア、モチベーションなど、
人の発達や心理的側面に注目されている方。


で、本書の主なキーワードを挙げると・・・

リーダーは自然体

無理せず、飾らず、ありのまま

失敗を恐れない・助けを求める

thinkよりfeel

う~ん、何となく分かったような、分からなかったような(^^;)
Posted at 2011/06/21 22:15:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年04月10日 イイね!

そうだ、たまには本を読もう♪ 第5弾!

そうだ、たまには本を読もう♪ 第5弾!都内はあちこち桜が満開♪

今週末あたりが絶好の花見チャンスだったと思いますが・・・
今日の私はフルタイムで休日出勤してました~(汗)

桜の木の下、宴会 読書でもしようと思っていたので、
家に戻ってから1冊読破

新・経営用語辞典
最強の夢実現ツール

またしても、福島正伸さんの作品です。(^^;)


『経営用語辞典』といっても名ばかりで(爆)
過去の3作品と同じフレーズが出てきます。

なので、読み切った感があまりしませんが(汗)、
何となく前向きな気持ちにさせてくれるフレーズが素敵です。

【一流企業】
 一流の会社とは、社員一人ひとりが一流なのです。

【最強の会社】
 最強の会社。それは、社員が社長を尊敬し、
 社長が社員を尊敬している会社です。

【最高の環境】
 もっとも厳しい環境が、
 もっとも活躍できる最高の環境なのです。

【やらされ感】
 言われたことをやってると、やらされ感になります。
 でも、自発的にやるとワクワク感になります。
 言われた以上のことをやればいいのです。

【行き詰まり】
 行き詰まる、それは勘違いです。
 そこからでも、100万通りのアイデアを出すことができるのですから。

【問題】
 ピンチはチャンス。
 ピンチと思えばピンチ、チャンスと思えばチャンス。
 問題がおきたことが問題なのではありません。
 問題を、どのように受け止めるかが本当の問題なのです。
 問題とは、その意味を見つけ出すことで、
 私たちの人生が変わるものです。

【リスク】
 一番のリスクは、リスクがない、と思っていること。

【判断】
 事実は、目で見えるものばかりではありません。
 それにとらわれていると、大事な判断を誤ることがあります。
Posted at 2011/04/10 22:31:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年02月28日 イイね!

そうだ、たまには本を読もう♪ 第4弾!

そうだ、たまには本を読もう♪ 第4弾!今日の東京は寒かったですねぇ~

昨日の最高気温よりも10℃以上マイナス
雪降ってたし!(>_<)

明日から3月だというのに・・・

さて、2月最終日の今日、今年4冊目の読書終了!(^^;)
今回読んだのは

福島 正伸 著
夢を叶える

著者は前回、前々回と同じ


さて、本の内容は購入or立ち読み等でじっくり読んでいただくとして(爆)、
個人的に印象に残ったフレーズは・・・

成功とは、自分らしく生きること
失敗とは、他人と比較して生きること

大きな失敗ほど、自分の人生を見つめ直す大切な機会と考える
『本当の失敗』とは自分があきらめた時しかない


『自立型思考』 ~不可能を可能にする~
 充実の欲求に基づいて自分に期待しようとする考え方
 他人や環境に依存するのではなく、自分自身を信じ、自分の力を最大限に発揮する考え方

自立型思考の5つの概念
①自己原因・・・根本的な原因を自分自身に見い出す
②自己依存・・・他に期待せず、自分自身に期待する
③自己管理・・・自らの可能性を最大限に発揮する
④自己評価・・・本物・一流を目指してとことんやる
⑤他者支援・・・他人を信頼して支援する


『依存型思考』
 安楽を求めて他に依存しようとする考え方

依存型思考の5つの概念
①他者責任・・・原因は、環境や他人にあると考える
②他者依存・・・状況の変化や他人に期待する
③他者管理・・・決められたことだけを忠実にこなす
④他者評価・・・他人から評価sれることだけをやる
⑤自己満足・・・常に自分の利益を優先する


『プラス受信』
 すべての出来事は、前向きに考えればチャンスとなり、後ろ向きに考えればピンチとなる
 問題が起きたことが問題なのではなく、どう考えたかが、本当の問題である

プラス受信の3原則
機会的・・・どんな出来事もチャンスとして受け止める
好意的・・・相手の発言、行動などを好意を持って受け止める
客観的・・・その場の感情に流されず、冷静に受け止める


自立型思考の6原則
第1原則・・・問題をプラス受信する
第2原則・・・自分自身に根本的原因があると考える
第3原則・・・状況の変化や相手に期待せず、自らの可能性に期待する
第4原則・・・今、自分にできることから全力で取組む
第5原則・・・本物・一流を目指して成長し続ける
第6原則・・・相手を全面的に認め、信頼して支援する


う~ん、今回もいろいろ勉強になりました。
少なくとも、いまの私は『依存型思考』だな!(反省)


さて、読書もいいけど、4月に向けてそろそろお受験勉強しないとなぁ

いま話題のヤ○ー知恵袋使っちゃう?(爆)
Posted at 2011/02/28 22:47:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年02月22日 イイね!

そうだ、たまには本を読もう♪ 第3弾!

そうだ、たまには本を読もう♪ 第3弾!今年は人生の中で一番読書する年になりそうな予感が・・・

まだ2月だというのに、早くも3冊目!(^^;)

今回読んだのは

福島 正伸 著
理想の会社

前回読書した本と著者は同じ

毎日、社員が感動して涙を流すような理想の会社像とは・・・

ちなみに、

私は経営者ではありません。(^^;)
ペェ~ペェ~のヒラリーマン(自爆)

さて、今回も本の内容は購入or立ち読み等でじっくり読んでいただくとして(爆)、
個人的に印象に残ったフレーズは・・・

『理想』というゴールを設定する。
理想を持つことで、常に現状に満足せず、より良い商品やサービス、
そしてそれらを生み出す創造的な企業風土をつくることができるようになる。

理想を持ち、感動あふれる生き方を
理想を描くときに大切なことは、それができるかどうかよりも、
ワクワクするかどうかです。

困難があるからこそ、感動がある。
困難は、とらえ方ひとつで人生を大きな感動に包みこんでくれるものにもなる。
理想を持って生きるということは、人生を感動にあふれ、生きがいに満ちたものにすること。

TS(トータル・サティスファクション)
顧客のみならず、社員およびその家族、地域、日本、さらには地球のすべてを満足させる活動

『理想の会社』を描く時のポイント
(1)日常のすべての仕事にあてはめること
   当たり前と思っていることに意義を見いだす。
(2)誰もがやる気になる会話
   理想のあいさつ(何のために会話をしているのか、
   この会話で最終的に目指していることは何なのか、
   という意義を考える。)
(3)仕事のレベルを極める
   働く姿が芸術(より強い思いを持つ)
(4)常識を超える、理想を超える
   『まさかそこまで』と言われる。
(5)情景だけでなく、感情も表現する。
(6)すべての人が幸せになること
   会社の成長をすべての人が喜ぶこと。


う~ん、今回わぁ~難しかったなぁ(^^;)

読書ネタは・・・まだやる?
Posted at 2011/02/22 23:44:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 読書 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月17日 15:54 - 17:22、
22.26 Km 1 時間 27 分、
1ハイタッチ、バッジ8個を獲得」
何シテル?   08/17 17:23
あくせる(九州男児)です。 愛車遍歴はジムニー(JA11V)、スカイライン(ECR33)と乗り継ぎ、三代目にして初めての新車&外車BMW 3シリーズセダン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リジカラ×SPOONスポーツフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 00:12:16
KENWOOD TH-D75 受信周波数範囲拡張作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 12:06:39
食に変化・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 00:24:39

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ 五代目あく号 (BMW 4シリーズ クーペ)
2015.3.7 四代目愛車BMW E92LCI 325iからハコガエ BMW F32 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2012.5.12 4年4ヶ月一緒に過ごした三代目愛車BMW E90 323iから 四 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
H20.1.13に日産スカイラインクーペ(ECR33後期)からBMW E90 323i ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
社会人になって最初に買ったくるま。(H14.9~H20.1) GTS-t TypeM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation