
今回の小さな旅は、ジムニー購入後、初のキャンプにチャレンジしてきました。
場所は山梨県にある「ほったらかしキャンプ場」。「ほったらかし温泉」でも有名ですが、夜景が綺麗なキャンプ場で、バイクで過去何度かお世話になったことがあります。
今回はあえてテントは張らず、夫婦2人の車中泊に挑戦してみましたよ。

何はさておき、朝そばからw
中央道石川PAで朝食です。

ご主人の帰りを待つ姿もかわゆいw

地元の直売所にて買い物を…

途中にあります「差出磯大嶽山神社(さしでのいそだいたけさんじんじゃ)」に参拝。
主祭神は日本の山の神様の総元締めでもある「大山祇神(おおやまづみのかみ)」で永遠の神とされる「磐長姫尊(いわながひめ)」と富士山の神様とされる「木花咲弥姫尊(このはなのさくひめ)」の2人の女神の父といわれています。

素晴らしい景色👍
鳥居の中央、ずっと遠くに富士山が見えます。

雰囲気も景色も素晴らしい神社です。

バイク守がありました。また来たいですー。
この後、スーパーで買い出しし、いざキャンプ場へ。

「ほったらかしキャンプ場」にやってきました。少し風がありましたが、天気が良くて本当にラッキー。

相変わらずのめっちゃいい景色
ど真ん中に富士山が鎮座してます

テントは張らず、オガワの「カーサイドシェルター」を買ってみました。今回初めて開封w

こんな感じで、初めてでも簡単に張れます。
車中心でなかなか良い雰囲気〜

室内はこんな感じで、カップルで十分寛げる広さです。こりゃーええw

大きなスクリーン窓が付いているのが良いですねー。景色を見ながらコーヒーなんぞを飲むと至福の時間…。

ちなみに、ジムニーはフルフラットにしてマットと寝袋を敷いて寝ます。
大人2人(仲良しに限る)がギリギリ横になれます。個人差もありますが、率直に申し上げますと、2人は厳しいです(笑)
まあ、当たり前ですが、狭すぎ(笑)
隣でイビキかいて寝てる人いましたけど、私は寝れませんでした。
1人なら問題ないと思います。

まだ明るいですが、寒いので焚き火の準備を。
バイクの時はそもそもウェアが防寒なので、あまり寒さを感じなかったのですが、車だと調子こいて薄着になり、めっちゃ寒かったです…

今回のキャンプグッズ、優勝はこいつです。
「tab缶ストーブ」
シェルター内で暖をとるのにいいかな?と思い購入。4号練炭がちょうど入る大きさなのでこれにしました。もちろん、薪でも使えます。
練炭は余裕で10時間位燃焼してくれ、暖を取るのに使えるし、煤がでないのでシェルター内でもつかえ、湯を沸かし、焼物もでき、オプションのスモーカーで燻製までも出来るというオールマイティな奴です。

仕込んでおいた豚肉でベーコンを作ります。
スーパーで買った安いチーズも燻製に🧀
ベーコンはオニオンスープに入れたり、朝食のベーコンエッグにして食べます。うまそす

暗くなりキャンプらしくなってきました。
夜景がとても綺麗です。

さっきのベーコンと玉ねぎでオニオンスープを作ってます。なかなか良い雰囲気。しかし、寒いー

メインは直火焼のステーキで

このあと、寝るのですが、狭くて寒くて寝れないのでした…(T ^ T)
【2日目】

いゃ〜よく寝れなかったw
寝るのはテントかコテージがいいかもです。

いやー、練炭ストーブいいわぁ。
これ無かったら、寒くて大変でしたw
シェルターは、隙間だらけなので、これだけでポカポカというわけにはいきませんが、外よりはだいぶ暖かいですし、調理もできて一石二鳥です。なにより、絶大な安心感w

まずはコーヒーを淹れて…

昨日のベーコンをカリカリに焼いてベーコンエッグ🥚🥓
練炭で焼いたこれまたカリッカリのイングリッシュマフィンに乗せて頂きました。うますぎ

ちょっと散らかってますが…窓からの景色を眺めつつ、のんびりコーヒーを頂いて、しばしぼーっとします。サイコー
このあとささっと片付けたんですが、シェルターだと片付けも楽ですねー
特に寒い時期は、車にドッキングできる小さなお部屋として確保できて、中で煮炊きもできて良いかと。奥さんは広々着替えができて良いと言っておりました。

ほったらかし温泉は過去何度も行った事があったので、ほったらかし温泉のすぐ下?にあって、なかなか寄らないw「やまなしフルーツ温泉 ぷくぷく」さんにおじゃましました。

こちらは、施設が充実していて、小さい子やお年寄りがいるファミリーには良いかと思います。景色もとてもよく、冷えた身体が蘇りましたー

のんびり朝風呂に浸かった後は、車で20分くらいのところにあります「甲斐 善光寺」さんに参拝しました。

「長野 善光寺」さんを思わせる堂々とした立派な本殿です。
拝観料500円にて、「鳴龍」や「お階段巡り」本殿の中を見学できます。必見!

お昼は善光寺さんのすぐ近くにあるお蕎麦屋さん「君作本店」さんにお邪魔しました。
山梨の郷土料理の「鶏モツ煮」ともりそばのセットを頂きました。ごはん多いかな、お思ったんですが、鶏モツの甘辛な味が飯に合う合うw
善光寺さんにあった天海上人の坐像に「気は長く、仕事はかたく、色薄く、食は細く、心広かれ」という句があったのですが…いや、ちょっと、だいぶ?反省…

次の目的地は、戦国時代きっての名将「武田信玄公」をお祀りしています「武田神社」に来ました。

様々な木々が生い茂り、紅葉もとても綺麗でした。境内を散策していたら、なんと、猪が走り去って行きました!里山の自然豊かな場所で心身ともにリフレッシュされました。

学業の神様「菅原道真公」が祀られた「榎天神」の御神木。生涯勉強です。

境内の裏手では発掘調査が行われていました。

おやくそく、「信玄ソフト」
バニラアイスと黒蜜ときな粉はベストマッチングです😋

東京から車で、中央道だと2時間足らずで行けてしまうところに、こんなにものんびり楽しめるところがあるのは嬉しい限りですねー。
今度は季節のフルーツ狩りに来ようかな。
今回はジムニーで初のキャンプ&車中泊に挑戦してみましたが、車中泊は可か不可かと問われれば可であるが、おすすめはしないといった感じです…😅やっぱ2人は狭い…
1人旅だとまだいいかもしれません。
いい歳の夫婦旅だと、外で焚き火して、シェルター内でご飯食べて、コテージで寝るというのが、奥さんの機嫌を損ねないベストチョイスかもしれません(笑)
さて、つぎはどこにいこうかなと
ブログ一覧
Posted at
2023/12/02 16:17:06