• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫@S2Kのブログ一覧

2008年09月10日 イイね!

車高調選び

久しぶりの更新です。

車高調は入れたいと思っていたのですが、
まだ各社開発を始めたばかりで導入するのは・・・と悩んでいました。

候補としては
ZEAL FUNCTION X(31万7100円)
TEIN SUPER RACING (41万↑?)
を考えていました。

本庄で43秒を出していたのはエンドレスのFD2だったようで、ZEAL FUNCTION Xが装着されていたそうです。
仕様的にはホイール・足回り・LSD・ブレーキ位しか変わっていないライトチューン!?
ZEAL FUNCTION Xは完全に走りに振ったモデルで、突き上げは純正以上ですが速さではピカイチのようです。
車高もかなり落とせるみたいですしサーキット専用ならば一押しですねこれ。
自分は93歳の祖父を乗せたりする事もあるので、あまり突き上げが酷い足はちょっと敬遠してしまいます・・・

SUPER RACINGは7月から開発が開始されて、
MONO FLEXの装着されていた車両もすべてそちらに回されています。
しかし、市販レベルの物が出来上がるのはまだまだ先の様子です。
入力もSタイヤをベースとしているのでラジアルで行こうと思っている自分には合わないようでした。







とゆうわけで作ってしまいました!





TEIN MONO FLEXベースでオーダーメイドです。
方向性としてはラジアルのSUPER RACINGといった所でしょうか。
ショックの伸び側を強めにして路面をつかんで離さない、接地間のある足にしています。
オイルはSUPER RACINGの物を使用して、オリフィス・ガス圧・その他もろもろ発注時に仕様変更しました。

リヤもタル形状のバネではなく、直巻きの冷間成形なレーシングスプリングで、
スプリングシートはワンオフ製作してもらいました。

FD2のMONO FLEXは発売開始から3回位改良が入っていますが、
リヤ直巻きの具合がよければ今後はタル形状のバネから直巻きに変わるかも?との事です。

実際、TEINの人も乗ったそうですが吊るしのMONO FLEXよりも乗り心地は良く、足もしっかり動いている印象は受けたそうです。

現在、コーナウェイトゲージやアライメントのセッティング中で近々完成の予定です。
方向性の確認で何度か途中で乗っていますが、仕上がりが非常に楽しみです。
Posted at 2008/09/10 21:58:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年03月19日 イイね!

本庄サーキット走行会

本庄サーキット走行会とゆーわけでいってきました本庄サーキット。

新車を納車2ヶ月でサーキットに持ち込んだのは初めてです。(笑)
しかもFFの乗り方ってなに!?って状態になります。

走行は12分の5ヒートでした。


1本目
団子状態でクリアな周回なし!
そして計測器を横につけていたみたいでタイムすらでてませんでした。

2本目
アクセルの開けるタイミングをFRと同じでしているとアンダー気味に???
ラインを大きくとると余計ひどくなってタイヤに悪そうなスキール音が・・・
結局10週走って一番速かったのは6週目でした。
50.604

走り方を意識的に変えようと思い、
先日寝る前に読んだ本でFFはアクセルオフで旋回させるといったのを見たので
チャレンジしてみる事にしました。

3本目
上記の走りをしてみると、タイヤに無理を掛けない走りができているのが感じられました。
しかし、走行時間も短く6週しか走れずタイムはいまいち。
51.116

4本目
クリアが取れないとアタックできる数も減ると思い、一番先頭でスタートする事に(笑)
これが効を奏したのか、全部で12週走り50秒切りを達成。
途中前にいたロードスターが、
タイヤ片を踏んでスピン→踏んだタイヤ片ふっとぶ→シビックのフェンダーにHIT(泣)→ロードスターコース外に落ちる
といったコンボがありびびりました。
外装凹んでないかなーと思ったのですが黒くなっていただけで一安心。
49.378

5本目
最後のヒートにもなると走らない人も多く、実際走行していたのは3台くらいになり非常に走りやすかったです。
走り方もサイドを引いてみたり、アクセルオフのタックインを試してみたり色々してました。
最後の3週位は意識が朦朧としてきてクリップつけていない箇所も・・・
油温&水温危ないかと思ったのですが、純正水温計をみても平常時と同じような所を指していたので気にしない事に。
走行終了後、焦げ臭いがするので見てみたらフロントブレーキから煙でてました(笑)
49.343

現状すべてのコーナーで満足できる曲がり方ができてないので、
理想のコーナリングが出来れば47秒位まで削れそうです。

調べてみたらFD2で本庄を43秒台で走っている人もいるようなのですが、
異次元すぎてどうすればそんなタイムが出るのはわかりません(笑)
Posted at 2008/03/19 14:23:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月26日 イイね!

鳥人戦隊ジェットマン

鳥人戦隊ジェットマンはい、買っちゃいましたGP-J2

以前ブログでGP-5Wを購入したと書きましたが、ヘルメットをしてめがねをつけようとすると・・・




メガネが入りません(泣)


ヘルメットをかぶってメガネをするのは色々と障害があり、バイカーでも悩みの種らしいです・・・
アライの物はメガネ用のスリットが入っているらしいのですが、無理やりに入れても曲がりそうなので諦めました。

しょうがないので当初考えていたジェットタイプを購入(保険で大きさをワンサイズ上げて)し直した次第です。
これならば比較的容易にメガネもかけることができ安心です。
Posted at 2008/02/26 23:01:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2008年02月22日 イイね!

強化マフラーブッシュ

強化マフラーブッシュJ'Sのマフラーを装着してしばらくたつのですが、ひとつ気になる事があります。

それはマフラーの振れです。

アイドル時でも若干振れているので、走行時ではもっと動いていると思われます。


マフラーの触れによる影響は、振動によるステーの変形やクラック・マフラーが繋がっている触媒部やタコ足の付け根へのダメージが考えられます。

マフラー自体が振動している事によって、排気流速も落ちますので対策したい箇所です。


シビックの必要なマフラーブッシュは3穴の三角形が2個・2穴の細長い形が3個必要なようです。

オートバックスやジェームスなどを見て回ったのですが汎用制を持たせて多穴になっている物や、大きさが大きくなっている物ばかりでした。

3穴のブッシュはJ'Sで販売している形の物が欲しかったので、ついでにサイレンサーも一緒に注文をしました。




2穴のブッシュはJ'Sのだと多穴で形も大きいのでペケ。
オートバックスやジェームスで売っているジュランといったメーカーの物が良さそうなのでそちらを購入する事にしました。

Posted at 2008/02/22 17:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月19日 イイね!

マフラー到着

マフラー到着4月にあるシスアド試験の勉強をしていると、注文していたマフラーが届きました。

購入したマフラーは画像の通り・・・はい、J's RACINGのチタンマフラーです。

KENTやSPOONの物とで悩みましたが、「やはりチタンを味わってみたい!」とゆうわけで価格もお手軽なJ'sの物を購入してみました。

交換の様子は整備手帳、インプレはパーツレビューに書いていきますのでそちらをご覧ください。
Posted at 2008/02/19 19:43:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S2000 バッテリー交換と清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/352921/car/2844283/8365953/note.aspx
何シテル?   09/15 14:38
メンテナンス重視で改善できるような弄り方を心がけています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PIE社 ホンダ車用 AUXインターフェイスアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:23:06
KENNY Works レカロST-JS 本革&#215;アルカンターラ張替仕様  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/15 10:38:44
KENT WORKS 
カテゴリ:マフラー
2009/02/17 01:00:06
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
新車でTYPESを購入して手放したのですが、再度S2000に乗りたくなり、グランプリホワ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
弄らずノーマルで乗って満足できそうな車を選んでみました
日産 シルビア 日産 シルビア
このサイズのFRが好きです。
日産 シルビア 日産 シルビア
快速通勤仕様でした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation