• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫@S2Kのブログ一覧

2009年03月14日 イイね!

コウノトリからのお届け物

ブレーキパットは手元にあるんですけど花粉症もあってあまり作業をしたくないクロです。

今日は雨上がりで気温もあまりあがらないみたいなので家でゴロゴロしてましょうかねーと思い一階に降りていった所何やらでかい箱が・・・












なになに?












さて・・・

















つなぎでも着ますか(笑)
Posted at 2009/03/14 12:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2009年03月13日 イイね!

今日は泊まりたいの・・・

今日は泊まりたいの・・・ってわけでブレーキパットですよ。

FD2からS2000に乗り換えた際にまず気になったのはブレーキの効きです。

FD2は踏めば踏んだだけ減速出来たんですけど、S2000だと踏んでも思ったより減速できずに滑っていく感じなんですよね。

そこでまずブレーキといえばブレーキパットでしょ!って事で交換する事にしました。

物はエンドレスのMX72です。
もちろんせっかく交換するならば普通の物にはしません(笑)

一般に量販店などで売っている物ではなくエンドレスにこちらの要望を伝えて開発車両にパットを装着してのテスト走行などを行い作成をして頂きました。

車種によっては半年以上時間が掛かる場合がありますが、
AP2TYPE Sはエンドレス側に車両があったそうで満足いく結果が出るまで3回ほど作り直し、注文から10日ほどで届きました。


方向性としては

・ブレーキを踏んだ時のコントロール幅を多くする
・ローター攻撃性を軽減させる(普通のMX72はローター攻撃性が高くローターが減ります)
・フロントよりリヤを若干強めにしてノーズダイブを抑える

といった感じになっています。
また通常では焼きを入れた形で販売されていますが、
今回作成して頂いた物は焼きを入れていませんので現在の状態は非常に柔らかいです。


これはパットをローター及びキャリパーピストンに、
点で当たる箇所が無いように面で当てる事によりパットの性能を100%使えて片減りも起こらないそうです。

150キロほどハードブレーキングをせずに左足ブレーキやサイドで弱くブレーキを掛けた状況を作りパットに焼きを入れて、その後に熱入れを入れる事によりローターに皮膜付けてください(皮膜は見た目でも判りローターが薄く白くなる)と言われました。

MX72は最高適正温度が600度と今まで使っていたパットなどより低いのが気になったのですが、昔と違い現在は温度事態を上げないように考慮しているので問題無いとの事でした。


S13やKP61の時は下りを全開で往復しているとローターが火の玉(900度くらい?)になってもフェードを起こさないパット選びをしていたんですよねー。

調子にのってそのままサイドでターンで往復しようとすると、制動力が落ちているのでガードレールに一直線になりますが(笑)
Posted at 2009/03/13 12:45:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2009年03月01日 イイね!

スレーブシリンダー完結編

スレーブシリンダー完結編みなさんご存知のAP1-130型以降に装着されているホンダ純正のマスタースレーブシリンダーです。

実はショップで遅延レスとして販売されている物を手に入れたのでばらしてみました(笑)

まあ、結果はやはりオリフィスを抜いてシールを塗って漏れ対策をしていましたので同じことをしていたようです。

フォトギャラリーにチェックバルブの画像を乗せておきました。
Posted at 2009/03/01 20:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2009年02月24日 イイね!

クラッチマスタースレーブシリンダー考慮

クラッチマスタースレーブシリンダー考慮S2000では常識のスレーブシリンダー(AP1-100型~120型)ですが、
交換した事による異音が気になり戻したといった経緯がありました。

スレーブシリンダーからは音が出る要素のある物は考え付かないので謎でした・・・



両方のスレーブシリンダーを比較してみて気が付いた事は、
同じ穴位置でピストンの突き出し量が5mmほど前期型(遅延レス)の方が長いんですよね。
ピストン先端を見るとかなり擦れたようになっていたので常にクラッチカバーに当たっているのかもしれません。

走行時→エンジン振動→クラッチ振動→スレーブシリンダー先端擦れ→ミッションケース内で反響→ガラガラ&ゴロゴロ音発生

同じ遅延レスのスレーブシリンダーが入っているAP1にも乗ったのですが同じ音が出ていました。

スプリングも前期型の方が強い物が入っていて、材質も前期型は鋳鉄で後期型はアルミのようで倍ほど重量が違います。
これはクラッチを踏んだ時の重さで差がでそうですね。

後期のスレーブシリンダーは遅延機構をつけただけではなく、メーカーが異音対策で変更をしたのかとも考えられます。

ショップによっては後期型のスレーブシリンダーをベースにわざわざ遅延機構を無くした物を販売している所がありますのでそういった狙いがあるのかもしれません。


後期型の構造をみるとチェックバルブで制御しているようなのでその機構を抜いたらばっちり後期ベースの遅延レスの完成です。

※駆動系に関わる非分解の箇所だと思われますので、自分の責任において行ってください。
Posted at 2009/02/24 12:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2009年02月23日 イイね!

マフラー慣らし終了

マフラー慣らし終了長い長い100㌔マフラーの慣らしが終了しました。

冷感時のアイドルは回転が高い事もあって「ドドドドド」と結構な低音がします。
ケントワークスのマフラーはターボ車みたいな低音が強く下から上まで一気にパワーが付いてくるのが特徴だと聴いていましたがまさにその通りですね。


通常での回転を抑えた走行では3000rpmから音量が大きくなります。
アクセル開閉度を一定にした時は室内に響くような音が出て、アクセルオフ時にはバラバラと言った吹き返し音が少し気になります。


アクセルのツキは良く踏み返した時も「バンッバンッ」と電子スロットル特有のズレも感じさせず付いてきてくれます。

低速トルクの低下などは体感できるレベルでは感じられませんでした。
それよりも圧巻なのが中速からついてくるトルクとそこから続く高回転でのパンチですね。

純正の時では淡々と上は回るだけでしたが、マフラーを変えた後は6000rpmから以降の頭が後ろにぐぐっっと持っていかれ&シートに押し付けられる感がターボ車のようで面白い!
3速全開までチェックしてみましたがスピードが乗りすぎて止まれる気がしませんでした(笑)

NAでここまで違うのを体感できたマフラーははじめてです。
体感なのでなんとも言えませんが確実に10馬力以上は上がってるでしょうね。

ただし公道ではそこまで踏めるシチュエーションも無いですし、
音量も快適とは言えないみたいですのでこのマフラーはサーキット用として、
街乗り用のスポーツマフラーは別で用意したいかなーと。

ちなみにH10年以降の新保安基準である規制音量は96dbですが、こちらのマフラーは94db作成しているそうです。

500㌔も走行すれば音質も安定してくるそうなので暫く様子をみたいと思います。
Posted at 2009/02/23 13:07:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「[整備] #S2000 WAKO'Sのボディコーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/352921/car/2844283/8290478/note.aspx
何シテル?   07/06 17:46
メンテナンス重視で改善できるような弄り方を心がけています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIE社 ホンダ車用 AUXインターフェイスアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:23:06
KENNY Works レカロST-JS 本革&#215;アルカンターラ張替仕様  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/15 10:38:44
KENT WORKS 
カテゴリ:マフラー
2009/02/17 01:00:06
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
新車でTYPESを購入して手放したのですが、再度S2000に乗りたくなり、グランプリホワ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
弄らずノーマルで乗って満足できそうな車を選んでみました
日産 シルビア 日産 シルビア
このサイズのFRが好きです。
日産 シルビア 日産 シルビア
快速通勤仕様でした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation