
最近、某けたたましい人が、
時期車両選びで妄想を膨らませています(笑)
一緒になってあれこれ考えていたのですが、
どうしてもルノーで試乗した時の事が引っ掛かり・・・
ラクダ氏の、雪道でのスカイライン・クロスオーバーレポの記事が引っ掛かり・・・
CR-Zのインプレが引っ掛かり・・・
電スロが当たり前になってしまった昨今。
動力伝達の制御やアクティブデフ? 凄いよね。
滑りそうになったら「勝手に」ブレーキを当てて空転しないようにするとか
駆動を逃がすとか?
近頃の詳しい電子デバイスは良く分りませんが。
ルノーで試乗したトゥインゴとルーテシア(だっけ?)。
あきらかに自分の操作してるアクセルワークじゃないわけですよ。
キャブからインジェクションへ。
インジェクションが煮詰まってきて、
水温や吸排気温度、アクセル開度等々まで読み込む様になりましたが、←ビートこの辺
それはまだ「キャブと入れ替わった燃料噴射システム」ですよね。
それが今やどうでしょう?
どんなにアクセル開けたって、
「おめーよぅ、この状況でアクセル開けるわけ?」
って車にバカにされて却下されてるわけですよ。
CR-Zがエコモードとスポーツモードあって凄い?
それ、運転手がどんなアクセル操作しようが、
車にプログラミングされた走りなんでしょ?
○000RPMからの吹け上がりスゲェー!
ってそれ、わざと味付けされてますから。
アクセルの事ばかりを書いてしまいましたが、
ハンドリングでさえ、今や電子で制御されてるんでしょ?
そりゃね、「じゃぁお前は、全てを完璧に操作してるのかよ」
と言われたらグウの音も出ないわけですが(苦笑)
なんだか、「電子制御された車」ではなく、
「電子制御された運転手」って気がしちゃうわけですよ。
ん〜、なんかねぇ、たぶんきっと、
金があったとしても、「趣味車」として新車を買う日は
来ないんじゃないかと思ってしまいました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/05/12 22:10:38