• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月12日

制御されてるのは誰?

制御されてるのは誰? 最近、某けたたましい人が、
時期車両選びで妄想を膨らませています(笑)

一緒になってあれこれ考えていたのですが、
どうしてもルノーで試乗した時の事が引っ掛かり・・・
ラクダ氏の、雪道でのスカイライン・クロスオーバーレポの記事が引っ掛かり・・・
CR-Zのインプレが引っ掛かり・・・






電スロが当たり前になってしまった昨今。
動力伝達の制御やアクティブデフ? 凄いよね。
滑りそうになったら「勝手に」ブレーキを当てて空転しないようにするとか
駆動を逃がすとか?
近頃の詳しい電子デバイスは良く分りませんが。

ルノーで試乗したトゥインゴとルーテシア(だっけ?)。
あきらかに自分の操作してるアクセルワークじゃないわけですよ。

キャブからインジェクションへ。
インジェクションが煮詰まってきて、
水温や吸排気温度、アクセル開度等々まで読み込む様になりましたが、←ビートこの辺
それはまだ「キャブと入れ替わった燃料噴射システム」ですよね。

それが今やどうでしょう?
どんなにアクセル開けたって、
「おめーよぅ、この状況でアクセル開けるわけ?」
って車にバカにされて却下されてるわけですよ。


CR-Zがエコモードとスポーツモードあって凄い?
それ、運転手がどんなアクセル操作しようが、
車にプログラミングされた走りなんでしょ?
○000RPMからの吹け上がりスゲェー!
ってそれ、わざと味付けされてますから。

アクセルの事ばかりを書いてしまいましたが、
ハンドリングでさえ、今や電子で制御されてるんでしょ?
そりゃね、「じゃぁお前は、全てを完璧に操作してるのかよ」
と言われたらグウの音も出ないわけですが(苦笑)
なんだか、「電子制御された車」ではなく、
「電子制御された運転手」って気がしちゃうわけですよ。


ん〜、なんかねぇ、たぶんきっと、
金があったとしても、「趣味車」として新車を買う日は
来ないんじゃないかと思ってしまいました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/05/12 22:10:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

まとめ買い^_^
b_bshuichiさん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2010年5月12日 22:28
「挟まりモノ」と僕は呼んでますが、今や挟んだほうが主役なんかい!ってウンザリしますよね(;^_^A

流行りのハイブリッド車の回生ブレーキ、違和感あっても踏み直さずに踏み続ければちゃんと効きます、なんて言い訳にはビックリしました(;^_^A
コメントへの返答
2010年5月12日 23:03
もうアレですよ、一番いらない「部品」は「人間」になる日も遠くないです(笑)

回生ブレーキの切り替えで「すっぽ抜ける」感じって、
スクーターで減速して行って、
遠心クラッチが切れる瞬間と同じ感覚なのかなぁ?
と、おいらは想像してます。
2010年5月12日 22:42
確かに・・・それでも、あの辺はまだマシな方ですよ〜。
ヨメ実家のエスティマハイブリッドとか、300km運転しても最後まで全てが希薄でした。
いやはや・・・
もう何が何だか分からなくなってきました。
いっそ初代トゥインゴのMTとか行くか?とか考えてます・・・
コメントへの返答
2010年5月12日 23:07
実用車に関しては、あまり否定はしませんです。
だってね、ダラダラ進む様な渋滞だと、
ビートの敏感なアクセルはひじょーに疲れます(爆)

「運転を楽しむ」車を、コンピューターに制御「させ過ぎる」のはどうなの?
みたいな感じですかね。

ルーテシアもトゥインゴも、
最悪は中古でも新車並みのが買えますから、
今一度冷静になって考えましょう♪
2010年5月12日 22:57
つい先日、そんなネタがうちの方でもありましたよぉ・・・

電スロをスロコンが細工しているだけなのに「体感できるすごさです!」とか、「いつもどおりにアクセル踏んだら驚くほど加速が!」とか、「ムダにアクセル踏む必要が無くなりました!」とか・・・

当たり前じゃん! だって、スロコンがそうなるように信号を操作しているんだから(><)

なんで気付かないのかな。ホント、こういうネタを読むと日本は平和です(爆)
コメントへの返答
2010年5月12日 23:08
あはは、それであの「何してる」だったんですね(笑)


結局アレだ、ねずみ講に騙されてる人と同じですよ。
端から見てると「何故気付かない?」
みたいな(爆)
2010年5月12日 23:18
回生ブレーキ、フィールとしては「雨の日に濡れて効きが悪くなったママチャリのブレーキ」みたいな感じに最後なるんです。でも効いていることには変わりないのであまり慌てなければ大丈夫。初期の頃のABSもこんな感じでしたよね。ちょっと懐かしく思いました。
スロットルは、これがクルマの進化の方向なの?と不思議に思います。毎日乗っていると不思議にそれに慣れてしまいますが、たまに古いクルマに乗るとダイレクトさに驚くのもまだ事実なんですよね〜。
Clio2のRS、探してみますかね〜?(笑)
いや、やっぱり初代トゥインゴか?EK9とかは、かつて戦っていた相手だから好きになれないし・・・意外と好き嫌いが多いのが困ったものです(笑)
まさか、GCインプに戻るのもアホですしね〜。
コメントへの返答
2010年5月12日 23:25
あーー! それ凄く分るかも<ママチャリ(笑)
そういえば・・・
ABSが付いた車って、
我が家はここ1、2年の話しだ( ̄▽ ̄;

インプは、間違い無く「お上の」許しが出ないでしょう(爆)
C2の入れ替えだから、これまた難しいですよね。
う〜む・・・


クリオ ウィリアムス トカイッテミルw
2010年5月12日 23:37
連コメさらにスイマセン。
クリオウイリアムスは、結構好き!(爆)
冬の北海道で一冬でスタッドレスをスリックになるまで使っていたワタシですので、ABSなしでもまあ走れますが、疲れているとき、とっさの時にはやっぱりありがたいんですよ〜。
ESPは、80km/hで幹線道路を走っていて、横道から何もみたいで飛び出してきたエスクードを全く効かないパニックブレーキで何とか回避し(道路をふさぐ形で停まっていたあのクルマのドライバーのまぬけ面、まだくっきりと覚えている)、そのあと数回にわたってフルカウンターを当ててテールハッピーと格闘しましたが、輸入車独特の切れの悪いフロントタイヤのせいもあり最後は根負け。中央分離帯にゴッチン!リヤタイヤがバックトゥーザフューチャーみたいになりました。
またある時は、まっすぐな凍結路で何の前触れもなくいきなり直ドリになり、またフルカウンター合戦の末、雪壁に・・・幸いクルマはノーダメージでしたが・・・
またある時は、追い越しをかけたらリヤタイヤがわだちに取られて、元の車線に戻ろうとしている斜めの形のまま、結構な距離そのままずーっと滑り、前方からは対向車のトレーラーが迫り・・・ってな場面で危機一髪!もありました。
電子制御があったら助かったのかどうかは不明ですが、スピードを落とせばいいんですよね、まずは(爆)
コメントへの返答
2010年5月13日 19:38
どうしたって、内地よりは危険率が高いですよね。
ABSはあっても良いなぁと、
乗ってみて思いました。

しっかし・・・色々やってますねー(爆)

クリオウイリアムズ、通勤路の車屋に1台あるんです。
入庫当初はプライス付いていたのですが、
ここ1ヶ月程は無くなってます。
売れたワケではなさそうなんだけど・・・。
2010年5月12日 23:43
「趣味車」の存在そのものがなくなる日も近いと思うね。
だって、市場がそんなもの望んでいない。
若い人の話聞いてると、維持費が安くて、誰でも簡単に安全に乗れて、丈夫で手間要らずな車がいいという連中が多いです。
いや、もっと極端な例は「車なんて生活の中では無駄の頂点」と考える人の比率が年々上がっています。
確かに現代でも車好きはいるけど、市場をなす規模ではなくなってきているよね。

そんな時代に大枚はたいてポンコツ車を治しているおいらはもはや時代遅れなのかなぁ(苦笑)。
コメントへの返答
2010年5月13日 19:40
「車に乗る事」そのものが、
楽しかった時代は終わってますよね。
車が楽しくないのか、
乗る人の趣向が変わったのか。

筑波山にいると、そんな世の中の事はついつい忘れてしまいます(笑)

そろそろ完成して引き取りですか?
楽しみですね〜〜〜♪♪♪
2010年5月12日 23:44
そうなんですよね~。最近の車は走るPCというぐらい、緻密に制御されまくってます。全ては誰もが安全に、そして低燃費に~♪

ビートに乗る度に、車の楽しさを実感するのです~
コメントへの返答
2010年5月13日 19:42
そのうちあれですかね、
戦闘機みたいに、ジョイスティックで動かす日が来るかも?
どっかでは、脳波で動かそうとか記事が載ってました。

寝ちゃったらどうするんだろう?
2010年5月13日 7:55
出力制御は1980年代終盤からポチポチ出だして、ABSの逆利用によるブレーキ加圧制御は90年代中盤リリースだったと思います。
80年代あたりから普及したABSのホイール回転センサーによる走行状況把握が躍進のきっかけですね。
ステアリングの蛇角センサーも大きな役割を果たしています。Gセンサーではコーナーが始まってから反応しますが、蛇角は切った瞬間と量スピードから予測される将来のコーナーに合わせて制御が先だしで始まります。サスペンションの無段階制御はコーナリングが始まってから硬くしても意味無いですからね。駆動配分、スタビライザー、ステアリングギア比、なんでもかんでも制御されている・・・

事故が減ったのは間違いないですね。大排気量高級車にOX?が乗ってお馬鹿な飛ばし方をしていますが、何事も起こりません。昔はグロス160psのハコスカGTR程度でも運転技術を要すると言われていたわけですから。バブル期シーマから始まったハイパワー高級車普及も技術革新あってこそ。
私も、こんな技術革新なんて無いほうが良かった派です。

しかし、最近は更に進んでビデオカメラ搭載解析により車線を不意にはみ出すとハンドルが振動して知らせて機能や、車間距離が詰まると勝手にアクセルオフしてブレーキかけてくれるクルーズコントロール、サーモセンサーにより夜間走行方向に人間がいると知らせてくれる機能など、移動手段としては欲しくなる事も有りますね。
エンジンのモデルチェンジサイクルも恐ろしく早くなっていますよね。
設計ソフトや工作機械もコンピューター化され、測定機器も飛躍的に発達した結果、試作データ取りも簡単になっているのでしょう。実験なんて大して必要ない・・・
kさんの会社ではディーゼルエンジンのピストン温度分布測定機を納品しているそうです。
コメントへの返答
2010年5月13日 19:46
詳しい解説ドモです〜。

乗る事もそうだけども、
昨今の車は、弄る事すら出来ない車ばかりで・・・。

ボンネットを開けたら巨大なカバー・・・。
だったらボンネットなんぞ開かなくてもいいんでないの?
とか思ってしまいます。

まぁ、世の中のどれだけの人が、
乗って楽しみ弄って楽しむのかと言えば・・・。

CGでボディをデザインするようになってなのか、
現代の人にセンスがないのか、
カッケー! って車がホントに少ない。

なんでこんなデザイン?
って首をひねるテールランプとか、
もう、欲しいと思える車が無くなってしまいました。

まぁ、カッコイイの基準が変わっちゃったんでしょうけどね。
2010年5月13日 13:07
メカも場合によりけりでしょうね(´ω`)

例えば人間が及ばない制御領域と言う意味
ならヨタのスポーツABS。過重制御中のブレ
ーキを4輪で制御して最適解で最短距離に止
める。今の操縦制御系ではブレーキを4輪個
別に制御することは出来ないですよねこのバ
イクでは当たり前の事を遣ってみたのが今で
はアルファロメオのQ2やVWのXDSみたいに
アクティブ制御でヨーレートフィードバックにま
で手が入ってる訳ですね。

ようは人間の制御下で人間が求める最適解
が出せない領域を補得れば良いんですが人
間が求める最適解と機械が出す答えが違う
のが問題なんですよね。プログラムは書いた
とおりにしか動かないのでいつも最適解が変
わる人間について行くにはまだまだ詰める余
地があると言う事ですね。

ソレを機械に複数の解を予め設けさせて人間
側に権限委譲をさせるのが昨今の統合制御
と言うヤツでエコモードスロットル管理なんか
はコレですが人間が気分でコロコロ変わるの
に車が着いていけないから先に宣言して貰お
うという思想ですね。コレも機械に要らないと
言うよりもころころ変わる人間の気分が原因
で有る事は留意する必要は有るかも知れま
せんね

(´ω`;)<っと元制御系UI技術者の僕が語ってみましたw
コメントへの返答
2010年5月13日 19:49
そうか、ソッチ系の人だったんですね〜。

結局の所、人間を制御するにはまだまだ時間が掛かると。
だから、こんな走行モードを用意したので
(騙されて)楽しんで下さいね〜
ってことですわな。

AI技術が進んだ時、どんな車が走っているのか楽しみです。


しっかし・・・
こんだけクソミソ書いておいて、
CR-Zなんか買ったら袋叩きにあいそうだ(爆)
2010年5月13日 21:21
しっかし、文明の進化は人間を平均化しますね。
平均化された人間はコンプレックスから解放される代償に特筆した才能も削り取ってしまう。
それと同時に自由が失われるが、責任から開放される。

まさにマイノリティーに対するミジョリティーな部分ですねw
僕らは気ままなマイノリティー♪
コメントへの返答
2010年5月14日 23:06
平均化というより・・・
退化してると思います。
ハイテクにおんぶに抱っこになり、

ハンドル切れば曲がる
ブレーキ踏めば止る

と思ってる人が殆どな気がします。

だって、通勤してると気付きますけど、
大袈裟に言えば半分の人が、
「真っ直ぐ椅子に座れない人々」
です。
そんなんで、まともに五感が働くわけありません。

人間がやる事なくなって退屈だから、
テレビやビデオを流し、携帯をピコピコやってるんす。

安全の進歩は良いですが、
人間が退化しちゃ安全な車社会は
いつになっても来るわけないですな。
2010年5月15日 21:35
26年もコンピュータ屋やっていると
コンピュータ制御の危うさをいやというほど味わっております。
あんな 不安定なものを安全に使えるようになったのは、偉大なる研究と企業努力の成果かと思います。
ただ
ホッソイ線が1本切断されただけでどうなってしまうかわからないのに
コメントへの返答
2010年5月15日 22:30
ETCゲートの開発に携わった人が、
「よくもまぁ、皆あんなスピードで突っ込んで行くよな。 自分は絶対に無理っ!」
って笑ってました(笑)

>細い線が1本
ビートですら、基盤上の電解コンデンサーが1個アボーンしただけで走れなくなりますからねぇ・・・。
まぁ、幾重にも回避回路が作ってあるんでしょうけど。

プロフィール

「間違えた、リプライはこっちでした。 すれ違ったのは、やはりはうもんさんでしたね(^-^)」
何シテル?   10/07 06:33
こんにちは、銀です。 みんカラとは別に、メインでso-netブログを利用しています。 http://sleggar.blog.so-net.ne.jp/...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TT2 冷却水交換 1 2020.9.13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 22:19:46

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H23.4 ご縁があり、譲り受けました。
日産 セレナ 日産 セレナ
ほとんど乗らないんだけど無いと困る。 補助金対象車なんだけど、買い替える余裕もなし〜(涙 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
H23.3 諸事情により手放しました。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation