• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のそののブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

排気漏れよ、さよなら!

排気漏れよ、さよなら!ご無沙汰しております。前回の記事を4月に投稿してから、あっという間に半年が経過しました。気温も下がり、そろそろ年末の足音が聞こえてくるようです。

さて、我がブルーバードは今年の12月で購入から2年が経ち、間もなく車検を受けなければならない時期がやってきました。しかし、車両にはデフオイル漏れやエアコンの不具合、さらにはマフラーに穴が開いてるなど、車検に通らないような問題がいくつか抱えていましたので、今年はそれらの修理に時間とお金をかけてまいりました。

今回はマフラーの排気漏れの修理としてワンオフで交換を行いましたので、この日記に残そうと思います。




こちらは錆による劣化で穴が開いたマフラーです。

マフラーの排気漏れに気づいたのは今年の春のこと。エンジンをかけるとやたらとアイドリング音が大きいことに気づきました。リフトアップして車両下部を覗くと、マフラーのリアデフ付近に大きな穴が開いていたことが判明しました。

とにかく、私は加工もしてないのにブリブリとやかましい音が出てしまうのがたまらなく嫌だったので、応急措置としてマフラー補修用パテで穴を埋めて、アルミテープで何重にも巻き付けて補修しました。それでも排気の熱でパテが取れてしまい、アルミテープもすぐに穴が開いてしまいました。それから補修パテ、アルミテープ、ガラス繊維でできた耐熱テープを巻いて厳重に穴を埋めてみましたが、アクセルをふかすとビリビリと排気漏れの音が聞こえてくるので、他にもどこか見えないところで漏れていたのかもしれません。



応急措置でアルミテープでふさいだマフラー。

ワンオフマフラーを作るまでの間、中古の純正マフラーを探してみましたが、30年落ちの超マイナー車のマフラーが転がっているはずもなく、費用はかさみますが新しく作ってもらうことにしました。某大手のワンオフマフラーメーカーで作ってもらうことを検討しましたが、有名どころなだけに納期が半年から1年町となっており、このペースでは車検には間に合わないので見送ることになりました。




10月上旬にいつもお世話になっている修理工場に車を預けておよそ2か月、ピカピカのマフラーを装着したブルーバードと再開できました。

材質は従来の鉄ではなく、ステンレス製なので、錆に強い作りになっています。アイドリング音は、純正マフラーを付けていた時よりも少し低めのサウンドになっています。

来週はいよいよ車検を受けてまいります!どうか無事に通過できますように!

Posted at 2023/11/23 22:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月05日 イイね!

社外ナビを取り付けました。

社外ナビを取り付けました。 私の車は1990年製のブルーバードで、カーナビはもちろんついていません。でもカーナビの便利さを知っている私はスマホの地図アプリでは満足できず、画面も小さくて見えづらいので社外のカーナビを買うことにしました。購入したのは「ATOTO S8」という機種で、中国製のメーカーが作っています。カーナビというよりカーオーディオ、いわゆる車に取り付けるのに適したタブレット端末といったところです。アンドロイドを搭載した7インチ画面で、ラジオやグーグルマップ、YouTubeなどがデフォルトでインストールされており、そのほか必要なアプリはグーグルストアでダウンロードすることになっています。
お値段は36000円ほどで、大手メーカーが作っているオーディオより半額以下の値段で手に入ります。
今回購入したのはスタンダードバージョンで、10インチのプレミアムタイプもあります。

 取り付けた時の画像はこちらです。7インチの画面がちょうどよく収まっています。


 
 カーオーディオなのでラジオ、Bluetooth経由で音楽も再生できますし、YouTubeなどの動画再生もスムーズにできてしまいます。
現行の純正ナビにはわき見防止のため走行中動画再生ができない機能がついてますが、こちらの製品には設定で自由に変更可能です。僕はさすがに気が散っちゃいますのでそもそも走行中に動画再生はしませんけれども(笑)
カーナビ機能はデフォルトのグーグルマップもしくは任意の地図アプリをダウンロードします。
画面の大きさは手ごろでスマホより断然見やすくなっていますが、オーディオの設置位置がエアコンスイッチの下にあるので目線が下になってしまうのですが車の構造上仕方ありません。
 あと一つ気になるのは地図アプリの不具合です。たまに地図の表記と自車の実際の位置が一致せず、現在地が特定できずに困ることがあります。遠くに行った時に限ってその現象が起きるので困りものです(笑)
 端末のスペック上の問題なのかGPSアンテナの取り付けが悪いのか、そこは要改善でしょう。

 

 ちなみに元々付いてたオーディオはこちらです。
富士通テンの端末で、ラジオのチューナーやカセットテープの挿入口が時代を感じさせます。
以前親戚のカセットテープを借りて視聴したところ、思ったより素晴らしい音質で驚きました。残念ながらラジオは壊れてて聞くことができませんでした。
 壊れかけのラディオ...

 というわけでオーディオのレビューは以上になります。まとめると値段は
手ごろで使い勝手はまあまあ良いといったところです。
 それではまた今度。
Posted at 2023/04/05 23:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月04日 イイね!

はじめまして ブルーバードu12に乗ってる人です

はじめまして ブルーバードu12に乗ってる人です みんカラ愛読者の皆様はじめまして。今回は初めての投稿で簡単に自己紹介と今乗っている車についてお話ししたいと思います。文章にまとまりがないので眠れないときに読んでください。

私は東海地方で普通のサラリーマンをしています「のその」と申します。
 地元は福岡県の北九州市。大学を卒業してからしばらく地元で働いてましたが、転職に伴い東海地方のとある県に引っ越してまいりました。
好きな食べ物はラーメンで、サムネイルの画像は地元で食べた中華そばです。週末は基本的に車を洗っているか転がしているかです。たまに遠征で関東や北陸に行ったりします。

 さて所有している車ですが、ブルーバードu12という今では見かけないレアな車に乗っています。以前は現行車を所有していましたが、古い車を運転してみたいというなんとも単純な理由で近くのショップを覗いたところ例のブルーバードを見つけました。
当時ほしかったのはセダンでマニュアルトランスミッションを載せた車で、80年代から90年代あたりの少し角ばったデザインの車を緩く探していました。
私自身ブルーバードという車は知っていましたが、幼少期によく見かけたのはu14で、u12を見たのはせいぜい友達が持っていたトミカの赤いブルーバードですかね。
なので現物を見たのは下見に訪れたその日が初めてなわけです。現物を見せていただき、塗装、内装がきれいで走行距離5万キロという条件の良さでした。
車を長期間外においておくと塗装の色が褪せてしまいますが、もともとのオーナーさんはおそらく屋根付きのガレージに大切に保管されていたのでしょう。
前オーナーさんが手放した後しばらくは関東のショップにおかれていたとのことで、それから現ショップの営業さんが買い付け、2,3年の間店の隅っこで寝かされていたようです。
足回りやエンジンルームもしっかりしており、オイルやクラッチ、ファンベルトなどの交換のみしていただき、現状渡しでの購入でした。2021年12月のことです。

 納車してから1年以上が経ち、およそ1万キロぐらい走りました。現在においては先日エアコンやホース類などの交換を行いましたが、特に致命傷もなく元気に動いてくれます。
とはいえ車齢33年のご老体なのであまり無理をさせずに楽しみたいと思います。ブルーバードやネオクラシックカーのオフ会にも顔を出しておりますので、ブルーバードがお好きな方はぜひフォローよろしくお願いいたします。

 今後は車に取り付けたパーツや修理についての整備帳簿としてこちらに綴らせていただきます。

 
Posted at 2023/04/05 00:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月02日 イイね!

シンプルでスポーティーな走りです。

シンプルでスポーティーな走りです。日産の名機であるSRエンジンを積んでますので、おとなしい見た目ですがメリハリのある走りを楽しむことができます。
Posted at 2023/04/02 23:42:39 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

はじめまして。のそのと申します。この度は私のページをご覧いただきましてありがとうございます。 現在所有しているブルーバードu12は2021年末に納車しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
日産 ブルーバードu12 SSSアテーサ X 1990年式のハードトップです。特にカスタ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation