• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cessna152のブログ一覧

2015年05月14日 イイね!

マスたんで広島ぶらり旅 5日目♪

マスたんで広島ぶらり旅 5日目♪5月4日さてさて旅も最終日ですね。

今日はのんびり朝起きたらもう8時半頃でした~
道の駅もやってたのでぐるり。

うまそうなモノ発見!
朝飯決定(*´∀`)♪

ホントは広島でアナゴ飯食うべきだったんですが、食いそびれたので~でも旅の間ならセーフでしょ!?なんて勝手に自己満足して朝飯堪能しましたよ(笑)

そうこうして車戻ると何やら熱心な目つきでマスタング見るメルセデス乗りのおじちゃんが、、、
話してみたら、「わしもこれのってたんじゃよー」って言っておられて、気づけば30分ぐらい話してました。
因みに何年製乗ってたんですか~?って聞くと「ん~何年だったかなぁ~」と。。。
メーターの形聞いた限りでは65っぽい感じでしたが~


今回の旅では2人の過去にクラシックマスタング乗ってた方とお会いしましたが、皆さん自分の乗ってた年式覚えてないんですよね(笑)
以前にもあったことある方も覚えてない人がちらほら・・・
そんなもんなんですかねぇ~(笑)

まぁ~確かに同世代の友人見ててもよっぽど車好きなのは自分のが何年式とか何シリーズとか言えますが、その車に一目惚れで買いました~とかちょっと好き~とか言う人だと聞いたときに「ん~目が丸っこいタイプだったよー」とかやはり映像で覚えている部分での会話になっちゃいますもんねぇ(っ・ω・)


そして、この日は香川のBouze norさんとこに向かいます。

初の瀬戸大橋!


PA着いたらやはりどこいってもアイドルとか萌えキャラとかがブームなようで、こちらにも四国萌隊なるものがありました( ´▽`)


そして香川と言えばうどん県と言う事で、早速寄ったスタンドで聞いたうどん屋に行きました。
行列に並び~
ふと軒先の看板を見ると{山下饂飩}。
うどんってこういう字書くのね!この年にして初めて知りました( ºΔº ;)


そしてうどんは卵入れても200円というからオドロキ!

やはり本場の麺は名古屋で食べるよりもひと味も二味も違って、とても美味しかったです!
あまりうどんは食べない方でしたが、これ食べたらハマっちゃいますね(*´∀`)♪

更に向かう途中で目に入ってしまったので寄り道!

新型マスタング!
堂々としたスタイリングがかっこよくて、キレのかかったプレスラインがとても目を引きました♪~(´ε` ;)


そして、

とうとう来ちゃいましたよ!(>_<)
かぁっくい~!

67マスから下ろしたATも調子イイとのことで安心しました~
そして話に夢中になるあまり写真は全く撮れず(笑)
先にBouze norさんがブログ書いてたので、ちょっとオオチャクしてペタリ(´∀`*)てへっ!

https://minkara.carview.co.jp/userid/2028872/blog/35621151/
ページ下の関連URLからも飛べますタング(笑)


そして前に話したとおり私のリアショックはエアサス機能がありますが、エアー全抜きしてやっと水平がとれるんです。
理想としては若干エアー入れた状態で水平になると良いんですよねーなんて話してたら、、、

なんと!2インチのダウンブロックを使わないからと言ってプレゼントしてくれましたΣ(*゚◇゚*)
今私のマスたんは1インチ入ってるので2インチに換えるとまさにその理想の高さが作り出せるというわけです(*´∀`)♪
Bouze norさんありがとうございますm(_)m

Bouze norさんのマスタングはまだエアコンレスのようでしたが、伝授した冷却効率UP法で是非エアコンも付けちゃいましょう♪
結構、オーバーヒートする車は電動ファン追加して対応する方も多くいらっしゃいますが、それよりも手軽で効率よくオーバーヒートしない車が出来上がるので、まずはエンジンルームに送り込まれたファンの風が戻らないような対策をしましょう~!

この日はもう一泊する訳にいかないのでもう少しお話したかったですが早めに切り上げました(´Д`;)


そこから鳴門海峡見て渋滞に巻き込まれながらの家路はあっという間でした~


また香川に行く機会あったらよろしくお願いいたしますね~♪~ <(゚ε゚)>


そしてまたマスタングちゃんで旅に出たいなっ!

旅全工程終了!( ´・ω・`)ノ~バイバイ


あ!因みに今回の旅の燃費はまだ細かくは出してないですが、平均燃費約リッター8km。最高燃費は約リッター9.5kmでした~
Posted at 2015/05/15 00:06:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅ログ♪ | 日記
2015年05月11日 イイね!

マスたんで広島ぶらり旅 4日目♪

マスたんで広島ぶらり旅 4日目♪ ココまで連続で見てくださっている方ありがとうございますm(_)m

もうお気づきでしょうね・・・このあとの展開。。。(笑)










はい。パターンです♪
ココまでこれば馴染んできたのではないでしょうか!?

でも決してこういう旅を計画していたわけでは全くありません(笑)
たまたまと言うか、成り行き的になっていたと言うか・・・
そんな感じです(^O^)

そして目覚ましは7時にセットしていたのに5:30でパチっと目が覚め、スグに行動開始。
寝心地が悪いとかそんなでは無く、丁度いい感じに光が差し込んできてスッキリ目覚めるという家では絶対に起こりえない好循環を繰り返してました♪

とりま外に出ると・・・
鹿さんたちおはよう♪といった感じで囲まれてました~
鹿さんたちは一瞬{何かご飯くれるの??}といったような眼差しでこっちを見てきてそれがまた可愛かったですよლ(╹◡╹ლ)




ちょっとパターンからズレましたがここから~

すぐ移動して~
大鳥居前で


と、厳島神社をバックに撮りました(*´∀`)♪


あとは近くの雰囲気よさげな所で写真撮り~


宮島を離れました。。。


次に向かった先は原爆ドーム・平和記念公園です。




原爆資料館等ももちろん見学しましたが、ちょっと覚悟がいりますね(^_^;)


そして丁度この日はフラワーフェスティバルで市内に人が多かったこともあり、早々に移動することに。
にしても新聞の1面全て使っての押しがすごいね!


そこから庄原の帝釈峡に行きます。
その前にマスたんもご飯!


高速使わず下道でゆっくり行きました。

駐車場に着いてから帝釈峡の雄橋までは約20分歩きます。。。
その間にも自然の綺麗なトコがたくさんありました。
ただ、雨だった為にあまり写真が撮れなかったのと、撮れてもあまり気に入るようには撮れませんでした(´;ω;`)


で、有名な雄橋!
これも雨粒の映り込みや色合い的にも不完全燃焼(T-T )( T-T)


車が乗り入れできる場所では無い為・・・
時計で(笑)
もはや帝釈峡・雄橋でなくても撮れそうな画角と構図に(;^ω^)


雄橋を折り返しにして駐車場帰る途中で鍾乳洞にも寄って来ました~
ここではデジ一バッテリー切れで写真2枚しか撮れずorz


この日そのあとはひたすら下道を走り明日四国香川に行く為、岡山のみやま公園道の駅まで移動し泊まりました。。。

が、、、、、
やられました゚(゚´Д`゚)゚

その日の雨で・・・
トランクの隅に積んであった着替え全滅。
かろうじて次の日の分で用意していたものだけ生き残りました
布団も右側足元一部がビショ濡れ!
旅に出発する前に水かけて雨漏り試験して漏れることはわかっていたんで、その日窓にテープ貼っていたんですが作戦失敗。。。

そもそもマスタング塗装し直しで塗装出した時にリアウインドウの替えのパッキンは無いから外さないでくださいと頼んでいたのに、外して塗装し、ゴムのパッキンを再使用してる時点でアウトですがね(*´д`;)…
その際フロントウインドウは交換でついでに塗装し直し部分があったので、新品パッキンを用意して塗装屋さんにお願いしていたので良かったのですが。
なので余分な出費ではありますがまたアメリカにリアウインドウパッキン注文して交換しなきゃですな(T_T)
因みに1度目の塗装の後に自分で組んだ時は、水漏れ内容にしっかり組んだので大丈夫だったのです。
なんでバラシちゃったのかねぇ~

とまぁ終わってることに愚痴を言ってもしょうがないのですが、塗装について言い始めると終わりがなくなりそうなので止めときます(。í _ ì。)

と言うよりだいぶ話が逸れましたね
なので本来は更にもう一泊して帰る予定でしたが急遽明日香川行ってそのまま帰らざるを得なくなってしまいました~

この日はココまで4日目終了!(ヾ(´・ω・`)

Posted at 2015/05/12 23:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅ログ♪ | 日記
2015年05月08日 イイね!

マスたんで広島ぶらり旅 3日目♪

マスたんで広島ぶらり旅 3日目♪3日目。
朝は早めに6時起き!

モチロン目的は。。。






ですよ。。。(笑)

昨日の最後でなんとなーくお分かりだろうとは思いますけど~
段々パターン化してきましたね。
って言っても2回目ですが(爆

ここでも写真を50枚以上撮りましたが、その中から絞って3枚~♪
みんな良く撮れているのでなかなか選ぶのも大変です(^Д^)


とはいいこの日の一番の目的は大和ミュージアム&てつのくじら館にあったのでスグに移動。

呉の市内を抜け港の方に出ると大和ミュージアムの看板も見え


それを曲がると、、、

いきなりド―――(゚д゚)―――ン!

道の横に潜水艦!

実は私潜水艦も大好きなので興奮しちゃいました♪
学生の頃はかわぐちかいじの「沈黙の艦隊」とか「ジパング」とかかなりハマって読みふけっていたものです(*´∀`)♪

戦艦陸奥の主砲・スクリュー・舵面がお出迎えしてくれます♪


かなりの迫力です!それでも戦艦大和の46センチ砲には満たないというのだからオドロキ!

この10分の1大和の模型は有名ですね


上から見ると意外にも船体がずんぐりむっくりしているのが分かります


他には特殊潜航艇や我らが誇る零式艦上戦闘機があったりしました~
機関銃が翼に4門見えるので六二型ですね♪~(´ε` ;)


外へ出ると広場があり、

よく見ると戦艦大和の左前部分のデッキの形の広場になっていたり、ひさしかと思えば、


大和の艦橋の形していたりとなかなか凝っていましたよ♪


そしててつのくじら館では実際に海上自衛隊で運用されていた(確かおやしお型)潜水艦の内部に入り見学することができます。





そこからこの旅一番の目的厳島神社へ!

通常は車を一日1000円の駐車場に停めてフェリー(確か片道160円)で渡るんですが、ワイルドにマスタングごと行きます!(o゚∀゚)

夕方だったので宮島から帰ってくる人ばかりで、マスタングで渡ると下船してくる人にめちゃんこ見られました(汗

宮島に行くフェリーはJRともう一つありますが、JRに乗ると航路的に大鳥居をかすめる感じで通るので、JRの方がオススメです!
因みに発着の桟橋は同じで料金も同じ筈です。。。


どんぶらこっこー向こう側には大鳥居が♪

そして下船する際も本土に帰る乗船待の人の列の視線に・・・通るのが何となく恥ずかしかったです(汗


やはりここは撮っておかねば・・・

宮島には鹿さんいっぱいいます♪~(´ε` ;)

解放されているので島内自由奔放どこでも居ます(笑)
フェリー乗らない限り脱走はないので、大きな動物園ならぬ鹿園ですね~
でもそういう自然と調和してるあたりが宮島らしくてイイですねd(≧▽≦*)



で、大鳥居!
思いっきり逆光だけどこれはこれでアリかなぁ~(笑)


参拝料払って中に入ります!
500円とか800円とかするのかと思いきや300円。
こういう世界遺産的なところでは思ってたより安いな~と思っていたら、隣で参拝料払った人も「おお!結構良心的な価格だなぁー」って言ってました(^Д^)
やはり皆思うところは同じようです。。。




行った時には干潮状態でした~
満潮と干潮は確か6時間位毎に繰り返していてその日の満潮と干潮の時刻は入口の黒板かHPで知ることが出来ます。


こちらは天皇の勅使等が参拝に来た際に通る専用の橋だそうです。


しかしこんな急な角度まともに渡れるのだろうか・・・( ºΔº ;)


時間もあるのでぶらり観光と、お土産買って~(もちろん宮島と言えばもみじ饅頭♪)
大杓子見て~
晩飯食べて~風呂入って~










そして日も落ちてきて人も引いたところでマスタングの出番です♪
正面は流石に乗り入れるには気が引けますが、対岸なら人もいなくて、乗り入れ可能でした。
また一応他の車も乗り入れしているようなとこなので問題はありません。
もちろん景色・風情が良いとこなのでそれなりの気を使いますが・・・



そして夜になって全く人も居なくなって・・・




正面の方でも撮影しました。
一応17:30~翌10:00までの間は車の乗り入れ出来るんです。
でもGWと言うこともあり22時位までは人がいたりしたので乗り入れは避けました。
21時くらいは宮島のホテルのマイクロバスも観光で結構乗り入れするようにはなります。
で、朝は厳島神社が6:30から開くので、大体6時15分くらいから人がパラパラ通行するようになっていました。
車の写真を撮るなら、それまでの間で行わなくてはなりませんね~







結構良いアングルでとるのには苦労しました(^_^;)

23時にはライトアップ終了してそのまま宮島でおやすみです(≧∇≦)b

3日目終了!今日はココまで( ´・ω・`)ノ~バイバイ
Posted at 2015/05/10 23:47:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅ログ♪ | 日記
2015年05月07日 イイね!

マスたんで広島ぶらり旅 2日目♪

 マスたんで広島ぶらり旅 2日目♪
2日目
起きたら目の前には神戸の港・モザイク・ポートタワー・人いないときたらモチロン・・・





ですよねぇ~(笑)
お決まりです!

何枚か撮って~


朝もそこそこ早かったので、旧居留地へ♪


やっぱり♪~(´ε` ;)










ここでも何枚か撮り

やっぱり夜もイイですが明るい中での方が綺麗に撮りやすくて良いですね(((〃`ω´)bグッ

ついでなので坂の上の異人館通りにも~




異人館通り近くにあるローソンで何となく優雅な朝食(風景…)(笑

実際日差しが暑くてあまり優雅では無かったのはここだけの話(^_^;)

そこから福山自動車時計博物館へ!

・・・の、途中で見つけてしまったんです~
レーシングカートのサーキット♪
家に自前のカートを持っているのでたまに仲間うちで行くこともありこういうところは興味があります(*´∀`*)
それがたまたま通り道に見かけてしまったら寄るしかありません(笑

因みに写真はこの2枚以外全然ないです(汗




丁度行った時にはバイクがフリー走行してました。
で、意外にもスクーターの速いこと(笑)
ストレートはモチロンスポーツレプリカのが速かったですが、コーナーはスクーターの人が一枚上手で、オーバーテイクしてましたよΣ(゚д゚lll)
コース的には10周ビレルの4スト乗りましたが、石野サーキットとレインボーサーキットを足して2で割ったような感じのコースでした。
コース幅が広い為ライン取りが最初難しい感じでしたね~

さてさて気を取り直して、時計好きと車好きには堪らない福山自動車時計博物館!
規模は小さめですがここの博物館には他と違う特徴があります。



館>福山自動車時計博物館へようこそ~

俺>JAF会員証での割り引きありますよね?

館>はい。それではこちらのボタンですね~

機:「ピっ

館>ありがとうございます。それでは館内の車両等はご自由に触れて乗って頂けますのでごゆっくりとご覧くださいませ~

俺>・・・ん?


    乗っていいの????( ºΔº ;)


館>はい当館の物は全て乗ったり触ったりしていただけます。


マジで!?Σ(*゚◇゚*)

そうここは博物館でも車の周りに柵もしていないし実際に触れられるんです!

※↑JAF会員使えるの?の文はJAF会員の方は使えるよ!アピールでついでに書いてみただけです(笑

ということで私にとって人生初ブガッティー乗車♪





で、一番伝えたいのが、実際触れて見ることで知ることのできることが多いということ!
ダットサン セダンがいい例でした。





まず乗車。
で皆がやることと言えば、、、
クラッチ>キコキコ
ブレーキ>パタパタ(やっぱり長年の展示車だから抜けちゃってるかな・・・)
旧車乗ってる方ならわかってると思うのであまり踏まないアクセルですが、博物館の長年の展示車で燃料無いであろうという事で踏んでみます。
アクセル>ムギュー

ん?
クラッチ>きこきこ
ブレーキ>ぱたぱた
アクセル>むぎゅうー

いや、おかしくない?
いや、正常なのか?

正常なんですね!
そう。戦前の車はアクセルとブレーキの位置が違ってる時代もあったのです。
でも形を見ると見慣れたような形のペダルが3つ並んでいます。
右側からアクセルの形(縦長方形)したブレーキペダル・ブレーキペダルの形したアクセル・そしてクラッチの順に。。。(写真なくてすみません)

これこそが触れることで分かる真実というものです。

とてもいい体験をしました。
そのほかにもスバル360のサスがとても柔らかいことは知っていますが、それが予想以上だったりなどなど・・・



ただ、やはり旧車の扱い慣れていない方が多いので昔の車のヒンジの弱さを知らず、現代のような車のラフな閉め方をする方は多くいらっしゃいました。
このような触れることのできる博物館というものはそうそうないので、極力優しく触れてあげて、極力現状の良き状態を後世につないでいって欲しいものです。
それには訪れる見学者様皆が多少なりとも気を使って見ていただけるときっと車たちも嬉しいことだろうと思います。
当然今までの方がペダルを粗末な扱い方で踏んでいれば今回私が体験したような素晴らしい感覚は味わえなかったでしょう!

ですから、これを見てくださって行かれる方は是非そのようなことを思いながら素晴らしい体験をしてきてください。(((o(*゚▽゚*)o)))

館内には時計の刻み良い音が響いております。

ゼンマイ巻ける物はちゃんと巻いて動かしているからこれもオドロキ!∑(゜∀゜)


初期の頃の時計はこの小さな文字盤を動かすムーブメントが、


こんなに大きかったり!

実は私時計も大好きなので完全に見入ってました(´∀`*)


と~書きたいことは山ほどあるんですがこの辺で・・・


この日の最後は広島の竹原まで移動し少し竹原の写真を撮って道の駅竹原で寝ましたとさ。。。







2日目終了!(ヾ(´・ω・`)
Posted at 2015/05/08 00:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅ログ♪ | 日記
2015年05月06日 イイね!

マスたんで広島ぶらり旅 1日目♪

マスたんで広島ぶらり旅 1日目♪さて何から書いていいのかわかりませんが、とりあえずうん。ひさしびりの更新ですね(*´∀`*)

やはりここは皆さん話題のGWでしょうな!

とゆーコトで~4月30日から5月4日まで広島観光行って来ました。
去年から行こう行こうと思いながらもマスタングが行ける状況にもあらずで行けず終いだったので♪

行く途中に高校・専門時代の友人とも会いながらの旅なので、その日の気分で泊まる場所は決めます!
なので、マスタング車中泊でチープかつ時間有効活用の旅です。

基本的にワタクシ文章打つの苦手なので写真中心になるでしょう(笑)

もしかしたら途中から写真だけになってしまうやもしれません(爆)
そうならないように頑張りますが・・・



まずは~



神戸に行きました。
いきなりですねヽ(´Д`;)ノ

友人と会いながら~目的はポートタワーと旧居留地・異人館通りでの撮影ですね!
何枚も撮っているのでなかなか厳選がむずかしいですが、ピックアップして~




神戸モザイク対岸。


ポートタワー前。


旧居留地。


あ!行きの六甲山忘れてた↓笑








そしてそのままポートタワー付近で車中泊♪

ここいらでマスタングホテルの説明をしておきますね~
まずは改造段階。
内装で足りなかったモールも買おうとしていたら友人から手に入ったので~内装工事も間に合いました


元の状態にー


高さ形を合わせたベニヤ板を作りー


フラットな空間の出来上がりです♪
ちなみに本来は開かないトラップドドアを簡単に外せるようにしてあります。(マスタングで当時オプション装着車は開けれる構造になったのもあります。)

運用編。



この状態からー


隠してあるベニヤ板取り出し~


トラップドドア外しー


隠してあるマットレスの半分を取り出しー(半分はトランクに入ってます。)


伸ばしてー はい。出来上がりー♪

ベニヤは?って?

背の高い人や広々寝れるように


センターコンソールを・・・


下げます。


ここでベニヤ板!(笑)


戻して完成(*´∀`*)

ちなみに・・・


トランクベニヤ下は収納庫になっていて


そこに入ってるスロープをフロントタイヤに噛ませて


傾いた場所でも左右前後バッチリ水平だしOK。
快適に寝れます!
これキャンパーの基本です(*´∀`*)
ちなみにケツ下がりな時、リヤはエアサスが付いてるのでご安心を♪


モチロン全ての窓シェードもバッチリです。

このように収納・展開出来るので寝る時以外はマスタングの外観・内装の見た目を損ないません♪~(´ε` ;)

今日はココまで一日目終了*^ω^)ノ" ♪
Posted at 2015/05/06 23:01:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅ログ♪ | 日記

プロフィール

「@黒☆FD 今年のファミマはそんなフラッペあるんだー! 去年までずーっとカフェフラッペ一択だったから今度それ試してみよーっと♪」
何シテル?   05/31 00:02
ホンダ車が好きです。 そして何よりもオールドから現行までマスタングがとても好きです♪ 最近色々な方の車に乗せてもらったりで、少々他メーカー(特にロド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャブコンのシェル乗せかえ(ベース車交換)出来るんだぁ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 23:00:45
廃車!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/12 17:38:22
Cessna152さんが67マスたんで登場! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/15 00:10:56

愛車一覧

トヨタ シエンタ シエンタ (トヨタ シエンタ)
フィットに継ぐ通勤車
ボルボ V60 ボルボ V60
家族の足として購入
フォード マスタング ファストバック フォード マスタング ファストバック
コツコツ直して楽しむマスタング ゆくゆくはGT350仕様に
ホンダ モトコンポ モトコ (ホンダ モトコンポ)
モトコンポ

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation