• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cessna152のブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

1969マスタングの時計修理(*´∀`*)

1969マスタングの時計修理(*´∀`*)昨日のとおりATの部品を待っている間になんとなーく69マスタングの壊れている時計を直せるかわかりませんがバラしてみたくなりました(笑)

そして前回の答えですが(機械式時計)+(電気式時計)÷2=1969マスタングの時計!でした~^_^

最初は機械式時計だろうと思いノブをねじねじ・・・

反応なくインパネをバラしてみる

時計の裏からはイルミの他に配線が

電気式!?
クオーツ無い時代に?

ちなみにクオーツ時計は1967年に小型プロトタイプが開発され、小型クオーツが世に出回るきっかけとなり市販化されたものは1969年が初めてなのです!
詳しくは↓Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%84%E6%99%82%E8%A8%88

ページ下の関連URLからでも飛べます。


そのようなものをいきなり1969マスタングに搭載されるはずもなく・・・


中を開けてビックリ!
こんな機構の時計は初めて見ました!

時計の心臓部であるムーブメントは機械式。
そのゼンマイを巻く動きをするのが電気。

けど、電気でもモーターは使ってなくて、コイルが一つ付いているだけ!



びっくりです!

けどよく見るとそのコイルのレバーがどこにも引っかかる要素が無くゼンマイを巻く機構が成り立っていないのが分かります。


ヤスリの先端で示しているのがコイルのレバー

そして難しい説明になりますが、コイルは電気が流れている間ずっとレバーは縮まる方向に動いて固定される為、ゼンマイを巻く動作にはつながりません。


さらによく機構を見て考えた挙句、ある一箇所にコイルにぶつかる「ヒレ」をつければ機構が動くことに気づき、目を凝らしてヒレの付きそうな部分を見ると何かが折れたような折れてないようなそんな感じに見て取れました。

写真ではハンダがくっつきやすいように削った後です。

とにかく頭の中ではイケる映像が浮かんだのでやってみることに。


同じよーな色した平型ギボシ端子をいい感じのヒレのサイズにカットして~


強度的には問題ないと思うので半田でくっつけました。
あまりに重くなると、ゼンマイが重みに負けて動かなくなる可能性があるので。


これでくっつけた緑丸のヒレがゼンマイで赤丸のコイルのレバーに向かい、くっつくと一瞬電気がコイルに流れてまた元の位置までコイルレバーがゼンマイのヒレを弾き飛ばすのですな(笑)


実に面白い!!!(*´∀`*)

つまりコイルには常にマイナスの電気が流れていて、ゼンマイにはプラスの電気が流れています。
ヒレがレバーに触れた瞬間、レバーはコイルに繋がっているのでコイルにプラスの電気が流れ込み励磁する。
コイルの励磁でヒレを押し戻すと言うより弾き飛ばす力が出るので、弾き飛ばしてヒレが離れるとコイルの電気が流れなくなり元に戻るのです。

弾き飛ばしてから2分でまたゼンマイはレバーにくっつき飛ばされる!

この時計がいつ壊れたのかはわかりませんが、今まででいうと約46年もの間2分に一回弾き飛ばされていたのです!

そりゃ壊れるしすり減るわなぁ~

でも今回修理出来た事で現代のクオーツコンバージョンを入れずに済み、また一つこの世に古き良きものを残せて良かったです(*´∀`)♪

では完成したものはこちらです♪

Posted at 2015/06/28 23:51:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月28日 イイね!

なぞなぞ(*´∀`*)

ATの部品を待っている間になんとなーく69マスタングの壊れている時計を直せるかわかりませんがバラしてみたくなりました(笑)

そこで面白いものを見つけたので・・・

ここで問題です!
空欄のカッコに入る言葉はなんでしょう~?



答えはコメントからどうぞ♪




ちなみにヒント(*´∀`)♪
最初の腕時計は僕の部屋の時計にも置き換えられます↓


では(o・・o)/
Posted at 2015/06/28 01:30:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月25日 イイね!

Scratch2000(S2000だよ)!ヽ(`Д´)ノ

Scratch2000(S2000だよ)!ヽ(`Д´)ノどーもこんばんはー(^∇^*)ノ゚・:*

先週やっと半年ぶりにS2000のフロントバンパーが塗装屋から帰ってきました。
納期遅れること5ヶ月。バッチリ送料着払い4477円で届きました!

という話は置いておいて~



それは昨日のこと、仕事から帰ったら家に置いてあったS2000がサンドペーパーかけた如くキズが入っていました。

いつもはS2000で通勤しているのですが、その日に限って、前日名古屋空港からソーラーインパルスが飛び立つとのことで車中泊してそのまま会社に行けるようにフリハイで行きSは家に置いていったんです。

で、帰ったらこの有様!





S2000には無数の白い粉が積もっていてスグに原因が分かりました。

実はウチの前の土地が売れ、新築の工事をしていたのです。
目の前にはブロックがたくさん置かれブロックをカットしている作業をしている現場だということが分かります。



その為切った際の粉塵がS2000やマスタングに積もっているわけです!

けど、サンドペーパーをかけたような痕は?と思い急いで部屋に行きその日の監視カメラの映像を見返します。。。

そしてS2000は青く白い粉が積もれば一目で分かります。
きっとそれに気づいたのでしょう。作業員が慌てた様子でS2000に近寄り持っていたタオルで右後ろあたりを拭いています。

乾いたタオル。乾拭きで!!!Σ(゚д゚lll)


マジか!?!?!?!?!?!?!?


う~んカンガエラレナイ。。。

コンクリの粉塵を乾拭きとかまさにサンドペーパーでしょ?
強いて言うなら布ヤスリ(笑)

いや、笑ってられない笑ってられない(^_^;)

さらに現場の誰かにそれを止められたようで、右後ろのトランク・フェンダー・リアバンパー・リアウインドウを少しずつ拭いたところで拭くのをやめました。





ってか集塵機を持ち込まず作業すれば当然粉塵は飛びます。
そんでもって養生はしない。
それどころか飛んでしまったので洗い流していいですか?と家にいる人に訪ねに来ない!

極めつけは何も報告せず放置して帰る。。。


その日少し早めに19:20分頃帰宅。と同時くらいの19:30分前に業者が帰った。
私と業者は一度目を合わせている。
家の他の人に会ってなくともその時点で報告あってもいいはずなのに・・・



とにかく気づいた時点で、工事の看板を見て電話。
その日の営業は終了しましたで繋がらず、総元のセンチュリー21に電話。
定休日で繋がらず、明日木曜日お電話くださいと。。。
明日まで待ってられないし!

そこで工事前に近隣の家に渡された連絡先を思い出して連絡しました。

スグに来てもらい現状確認。
粉塵飛んだの気付いて拭いたこともあっさり認めました。

とりあえず修復はしてくれるそうな。。。


にしても、ウチの横の森で立ちションベンとかしてるけど、仮設トイレくらい工事の時に持ってこないの?
そこの敷地持ってる人が見たら何と言うかね!
とりあえずそれも含めて注意しておきましたが。。。

あと、ウチは突き当たりでUターンがウチの敷地に乗り入れないとできません。
ウチの入口のコンクリは薄いので割れすいだろうと、工事前にウチでの車両転回は禁止と言っていたのにトラック乗り入れるから見事にコンクリにヒビが・・・
これももしかしての予想で工事前にそこの写真を日付入りで撮っていたので後で言うそうな。。。


S2000がScratch2000になった日でした(o゚ω゚)
Posted at 2015/06/26 00:23:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月21日 イイね!

マスタングツーリング!

マスタングツーリング!ホントは新旧マスタング10台ほどでツーリングの予定が、天候により中止(´・ω・`)
ミハラギッさんちゅきんさん3台で近場をぐるぐるショップ巡りして楽しみました♪

今回のツーリングプランは8,9,10月あたりに持ち越しです。。。

そして、顔出してくれたやはりGさんがんばってマスタングレストアして一緒にツーリングしましょう(*´∀`*)

あと、LINEグループ等で今はマスタングオーナークラブと題して多数の方にご参加いただき連絡取ってツーリング等企画しておりますが、今度みんカラの方でも時間があるときマスタングオーナーズクラブ東海を立ち上げようか検討中です♪
その際はみなさんお力をお貸しください☆⌒(*^-゜)v









Posted at 2015/06/21 23:16:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月17日 イイね!

マスたんの臓器提供

はるばるやってきました!
香川から~


ご丁寧に木箱まで作っていただいて♪
そう、Bouzeさんの壊れたATをもらい受けました♪

Bouzeさんのマスタングから壊れて外したATもFMXだったんです!
それで壊れている箇所が違うのでニコイチ作戦で行くことにしました。

69はギヤが壊れて軸受全て傷が入り使えない。Bouzeさんのはロックバンドとクラッチが焼きついて使えない。


左が69の正常なクラッチステーター。右が焼き付いたステーター。

と言うコトで、BouzeさんにもらったATに69の綺麗なロックバンドとクラッチを移植します。





が、、、、
同じFMXでもところどころビミョーに違う。
ギヤのシフターのリンゲージノブが違ったり、ロックバンドの片方が違う材質で形も少し違ったり、クラッチの枚数が違ったり。。。


左69。右Bouzeさんの。
ステーターの枚数が一枚多いけど、組み込んだ時のプレッシャープレートとクラッチ板の隙間は同じになる。

うん、移植しようとしていたものに限って違うタイプ!
それ以外は同じ部品なんだけどなぁ~(≧σ≦)

さてどうしたもんか。。。


とりあえず両方分解したので、部品洗浄整備でもしながらアメリカからの部品を待つことにします~

まだ在庫が無くて入荷待ちで発送されないようなので、一緒にマスタングのパーツ欲しいものがある方は言って頂ければ一緒に追加注文しておきますよぉ~!

CJ PonyParts
http://www.cjponyparts.com/mustang-parts/c/60000000/

ここのショップに売っているものなら行けますよー





それにしてもコイツ(流体トルクコンバーター)は何回見ても気持ち悪い形してるなぁ~
巻貝嫌いな私からしたらエスカルゴに見えて恐怖でしかない。。。
触りたくもない((((;´・ω・`)))

左69右Bouzeさんの。
サイズは40センチ程の部品で、MT車でいうクラッチにあたるとっても重要な部品ですが、もうちょっといい格好出来なかったんですかねぇ~orz
モチロン現代の車もこんな形してます。。。

見てると鳥肌立つし、ずっと見てると吐き気しそうだ(‐д`‐ll)
特に右側直径40cmのでんでん虫にしか見えないからその色やめてくれ!

あ~こりゃまた今日の夢に出てくるな!頼むから安眠させてくれトルコンさん!(´;ω;`)


でわでわ(ヾ(´・ω・`)
Posted at 2015/06/17 23:53:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@黒☆FD 今年のファミマはそんなフラッペあるんだー! 去年までずーっとカフェフラッペ一択だったから今度それ試してみよーっと♪」
何シテル?   05/31 00:02
ホンダ車が好きです。 そして何よりもオールドから現行までマスタングがとても好きです♪ 最近色々な方の車に乗せてもらったりで、少々他メーカー(特にロド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

キャブコンのシェル乗せかえ(ベース車交換)出来るんだぁ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 23:00:45
廃車!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/12 17:38:22
Cessna152さんが67マスたんで登場! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/15 00:10:56

愛車一覧

トヨタ シエンタ シエンタ (トヨタ シエンタ)
フィットに継ぐ通勤車
ボルボ V60 ボルボ V60
家族の足として購入
フォード マスタング ファストバック フォード マスタング ファストバック
コツコツ直して楽しむマスタング ゆくゆくはGT350仕様に
ホンダ モトコンポ モトコ (ホンダ モトコンポ)
モトコンポ

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation