
2日目
起きたら目の前には神戸の港・モザイク・ポートタワー・人いないときたらモチロン・・・
ですよねぇ~(笑)
お決まりです!
何枚か撮って~
朝もそこそこ早かったので、旧居留地へ♪
やっぱり♪~(´ε` ;)
ここでも何枚か撮り
やっぱり夜もイイですが明るい中での方が綺麗に撮りやすくて良いですね(((〃`ω´)bグッ
ついでなので坂の上の異人館通りにも~
異人館通り近くにあるローソンで何となく優雅な朝食(風景…)(笑

実際日差しが暑くてあまり優雅では無かったのはここだけの話(^_^;)
そこから福山自動車時計博物館へ!
・・・の、途中で見つけてしまったんです~
レーシングカートのサーキット♪
家に自前のカートを持っているのでたまに仲間うちで行くこともありこういうところは興味があります(*´∀`*)
それがたまたま通り道に見かけてしまったら寄るしかありません(笑
因みに写真はこの2枚以外全然ないです(汗
丁度行った時にはバイクがフリー走行してました。
で、意外にもスクーターの速いこと(笑)
ストレートはモチロンスポーツレプリカのが速かったですが、コーナーはスクーターの人が一枚上手で、オーバーテイクしてましたよΣ(゚д゚lll)
コース的には10周ビレルの4スト乗りましたが、石野サーキットとレインボーサーキットを足して2で割ったような感じのコースでした。
コース幅が広い為ライン取りが最初難しい感じでしたね~
さてさて気を取り直して、時計好きと車好きには堪らない福山自動車時計博物館!
規模は小さめですがここの博物館には他と違う特徴があります。
館>福山自動車時計博物館へようこそ~
俺>JAF会員証での割り引きありますよね?
館>はい。それではこちらのボタンですね~
機:「ピっ
館>ありがとうございます。それでは館内の車両等はご自由に触れて乗って頂けますのでごゆっくりとご覧くださいませ~
俺>・・・ん?
乗っていいの????( ºΔº ;)
館>はい当館の物は全て乗ったり触ったりしていただけます。
マジで!?Σ(*゚◇゚*)
そうここは博物館でも車の周りに柵もしていないし実際に触れられるんです!
※↑JAF会員使えるの?の文はJAF会員の方は使えるよ!アピールでついでに書いてみただけです(笑
ということで私にとって人生初ブガッティー乗車♪
で、一番伝えたいのが、実際触れて見ることで知ることのできることが多いということ!
ダットサン セダンがいい例でした。
まず乗車。
で皆がやることと言えば、、、
クラッチ>キコキコ
ブレーキ>パタパタ(やっぱり長年の展示車だから抜けちゃってるかな・・・)
旧車乗ってる方ならわかってると思うのであまり踏まないアクセルですが、博物館の長年の展示車で燃料無いであろうという事で踏んでみます。
アクセル>ムギュー
ん?
クラッチ>きこきこ
ブレーキ>ぱたぱた
アクセル>むぎゅうー
いや、おかしくない?
いや、正常なのか?
正常なんですね!
そう。戦前の車はアクセルとブレーキの位置が違ってる時代もあったのです。
でも形を見ると見慣れたような形のペダルが3つ並んでいます。
右側からアクセルの形(縦長方形)したブレーキペダル・ブレーキペダルの形したアクセル・そしてクラッチの順に。。。(写真なくてすみません)
これこそが触れることで分かる真実というものです。
とてもいい体験をしました。
そのほかにもスバル360のサスがとても柔らかいことは知っていますが、それが予想以上だったりなどなど・・・
ただ、やはり旧車の扱い慣れていない方が多いので昔の車のヒンジの弱さを知らず、現代のような車のラフな閉め方をする方は多くいらっしゃいました。
このような触れることのできる博物館というものはそうそうないので、極力優しく触れてあげて、極力現状の良き状態を後世につないでいって欲しいものです。
それには訪れる見学者様皆が多少なりとも気を使って見ていただけるときっと車たちも嬉しいことだろうと思います。
当然今までの方がペダルを粗末な扱い方で踏んでいれば今回私が体験したような素晴らしい感覚は味わえなかったでしょう!
ですから、これを見てくださって行かれる方は是非そのようなことを思いながら素晴らしい体験をしてきてください。(((o(*゚▽゚*)o)))
館内には時計の刻み良い音が響いております。

ゼンマイ巻ける物はちゃんと巻いて動かしているからこれもオドロキ!∑(゜∀゜)

初期の頃の時計はこの小さな文字盤を動かすムーブメントが、

こんなに大きかったり!
実は私時計も大好きなので完全に見入ってました(´∀`*)
と~書きたいことは山ほどあるんですがこの辺で・・・
この日の最後は広島の竹原まで移動し少し竹原の写真を撮って道の駅竹原で寝ましたとさ。。。
2日目終了!(ヾ(´・ω・`)
Posted at 2015/05/08 00:47:39 | |
トラックバック(0) |
旅ログ♪ | 日記