• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギョギョームのブログ一覧

2024年01月29日 イイね!

アラウンドビューモニターの故障

アラウンドビューモニターの故障昨年5月に納車されたオーラですが、アラウンドビューモニターの左サイド側が映らなくなってしまう。
ディーラーに持って行ったところ部品交換となりました。
何の部品を交換したかは聞くのを忘れました(汗)

週明けに異変が起き、
その週末にディーラーに持っていき、
翌週末に交換
2週間ほど不便な思いをしました

すっかりモニター頼りの車庫入れになってしまっていて、故障中はまあやりにくいこと!
前のクルマでは平気で入れていたんですけどね…

故障を直してもらってからは問題は起きていません
(まだ1週間も経ってない、そりゃそうだ)






サイドアラウンドビューも映りませんでした 原因は同じでしょうか
Posted at 2024/01/29 16:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月12日 イイね!

昔のクルマのカーオーディオ・カーナビ

昔乗っていたクルマについていた(つけていた)カーオーディオとカーナビの備忘録。

本当ならパーツ紹介などに書くものかもしれないけど、なにぶんもう古いもので皆さんの参考にはならなさそうなのでここにメモとして残しておきます。

6Nポロ(1998-2003)
当時はCDカーオーディオが広まっていたが、こちらはカセットテープ式カーステレオ。CDはオプションの「6連奏CDチェンジャー」を利用して聴くことができた。
室内が広くないポロにはCDチェンジャーを運転席周りに置くスペースがなく、後ろのラゲッジスペース内に設置する形。CDを聴くためには出発時にリアドアを開けてCDを6連奏マガジンにセットする必要があった。ディスクを入れ替えるにはどこかに駐車して降りて後ろを開けて…
これは面倒くさいのでカセット部にアダプターで接続したポータブルCDプレイヤーの方が使い勝手が良かった。
ナビはなし。

9N(前期型)ポロ(2003-2013)
当時主流になり…いや、なろうとして結局あまり普及しなかったMDカーステ。CDは直接かからず、CDからMDへのダビングが必要だった。
前のクルマよりもラジオチューナーの感度が悪く、よくノイズが乗っていた。
MDも何かと面倒なので、後期はiPodに入れた曲をAUX入力経由で聞いていた。

後付けでカーナビを付けた。オーディオはそのままにしておいてオンダッシュタイプにした(PanasonicのStrada CN-HS400D)。コンパクトな機種だったがナビ精度は悪くなかった。テレビも見られたがチューナーはアナログで、アナログ放送終了の2011年以降は見ることができなくなった。
マップ画面に美的センスはなく、また画面解像度も低く、ネットでの「お前のカーナビ、画面がバンゲリングベイみたいだな、と言われた」という書き込みを見てああうちのやつみたいだと笑った。
ナビの操作は画面タッチで行うが、画面は感圧式で反応が悪く、あまり使いやすいとはいえなかった。

なお6Nポロ、9Nポロともカーステレオはソニー製だった模様。

GB3フリード(2013-2023)
ナビはあって当然の時代になっていたが、ホンダ純正ナビが値段の割にどんくさく感じたので社外ナビを選択。カロッツェリアの楽ナビ(メモリーナビ AVIC-MRZ009)を選んだ。CDとDVDが再生できるが、DVDをかけた記憶はほとんどない。CDは、一度ナビで再生するとナビに差したSDカードに自動で「録音」され、以後はそっちから再生できる仕様だった。
Bluetooth接続対応なので後期はもっぱらそっち経由でiPhoneを接続するようになった。
携帯電話を介して通信(スマートループ)ができるのがウリだったが、対応している規格が古くてiPhoneなどのスマホには対応しておらず、使えなかったのが残念だった(使えたとして、大したことはできないのだが)。マップデータやファームウエアの書き換えはSDカード・PCを介して。地図は2019年まで更新した。
やはりこれも操作は感圧式で反応が悪かった。スマホの静電式は偉大な発明だったんだなと改めて思います。

ドラレコ
KENWOOD DRV-320
じつは信州の某自治体のふるさと納税返礼品でもらいました。当時標準的なフロントだけの1カメラモデル。配線も単純なので自分で取り付けた(電源はシガーソケット経由)。装着中にぶつけたりぶつけられたりといった事故はなく、役に立つことはなかったが、こういうのは役に立たないに越したことはないのだ。

オーラ
素直にメーカーナビをつけてます。もう円盤は再生できないのね。
ていうか前のナビでも円盤はほとんど使わなくなっていたから、そういう時代なのねという。メディアを再生する、という感覚を脱して、Apple CarPlayのApple Musicがメイン、って感じです
ドラレコは…さすがに今どきフロントだけの機種を移植するのは良くないだろうということでコムテックのZDR035を取り付け。ディーラーさんに取り付けを依頼したが、思ってたよりも下につけられてる、まあいいか。日産純正OPのドラレコにしなかったのは値段の割にどんくさく…ってフリードのナビと全く同じ理由だが、ディーラーさんにも「ですよね」と言われた笑。

そんなところです。
Posted at 2023/08/12 11:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月29日 イイね!

納車

納車と、いうわけで27日土曜日に納車されました。オーロラフレアブルーパールっていうんだっけ、濃い青色です。
これからよろしくお願いします!

そしてフリードとはお別れ。10年間故障ひとつなく走ってくれた、素晴らしいクルマでした。
長い間ありがとうね
Posted at 2023/05/29 21:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月07日 イイね!

納車予定が繰り上がるかもとの連絡

納車待ち中のオーラですが、ディーラーさんによると契約時は5月18日に生産予定だったが現時点では1週間ほど早まっているとのこと。これにより引き渡しも早めになりそうと連絡をいただいた。
早くなっても大丈夫ですか? もちろんです! と返事しときました。

さて今週中におカネ振り込んでくるか。
(「振り込んでくる」ってどうにも表現が古いね、家でスマホからポチーとするだけですけど)
Posted at 2023/05/07 22:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月23日 イイね!

続・これまでのクルマ遍歴など

続きです。
2013- ホンダ・フリード(GB3)
子供が大きくなってきて、部活の試合なんかで親もあちこち行くようになるのでミニバンに乗り換え。ちょうどいいフリード3列6人乗りってやつ。
最初はミニバンなどノーマークであちこちのディーラーさんを物色していたところ、某ホンダのお店で「一度試乗して見ませんか?」と勧められ「お、いいやん、これしよ!」とほぼ即決。
これが初の日本車、趣味から実用に方向転換って感じです。
ちょっと鈍重ではありますが(特にフル乗車なんかした日には大変)壊れないっていいですね。機械はちゃんと動いてナンボです。

2023- 日産・ノートオーラ(FE13) (予定)
で、今回の乗り換えです。子供も大学に進学、もうミニバンはいいでしょうということでいろいろ検討していました。
やっぱりSUVがいいんじゃないのホンダヴェゼルとかトヨタカローラクロスとかプジョー2008とか、いやでも家の前の道狭いよ、実家の駐車場も狭くて困るよ、さまざまな欲望と制約との中で頓挫しかけた時に気がついたのがこのクルマ。試乗を経てこれでしょこれでしょこれしかないでしょと決定。
さて今回は長い付き合いができるでしょうか。
Posted at 2023/04/23 22:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「納車予定が繰り上がるかもとの連絡 http://cvw.jp/b/3533122/46942230/
何シテル?   05/07 22:29
ギョギョームです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FJ CRAFT フットレストカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/04 10:20:42
ライセンス灯LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/24 11:11:26
リアシートのシートベルトアラームをキャンセルしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/24 11:11:11

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
日産 オーラ e-POWER 2023年6月納車予定です→5月下旬納車に早まりました
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2台目のクルマです。 画像はイメージです (私が所有していたクルマではありません。同型の ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
最初に買ったクルマです。 画像はイメージです(私のクルマではありません。同型のものです) ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
もうすぐお別れです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation