今回は2023から2024年始めまで集めた用品の中で最終的に使い続けることにしたアイテムの紹介です!
高圧洗浄機編
ケルヒャーK2クラシックプラス。持ち運びが楽ちんな高圧洗浄機です!
ガンは純正のものを使用。中華製のショートガンも使っていましたがアタッチメントが10ヶ月ほどで壊れてしまったので仕方なくこちらを使っております。
ケルヒャー純正のショートガンの購入を検討中です。
360°フレキシブル可変ノズル。下回り、足回り、ボディのすすぎに使用。水圧を調整で来て角度も変えれるのでお気に入りのアタッチメントです!
中華製の下回り洗車用アタッチメント。下回り洗浄に使用。半年ほどの使用でサビが出てきてしまいました。値段相応の物持ちになります。
コメリで買ったシャワーノズル。水の出方を色々な出方に調整可能!最終すすぎやシャンプーの泡立てに使っております。
ガジェット系。
フォームガン系。割愛。
ながらのイージーポリッシュ。コードレスポリッシャーで溶剤の散布下地処理に使用。パワーは弱いので超初心者向きのポリッシャーになります。
ワックス掛け、コーティング掛け、下地処理剤のベースやディープベースの散布に向いております。
稼働時間が短いので磨きにはあまりおすすめはしないです。稼働時間のデメリットとパワーが改良された上位版が出る予定なのでそちらの購入をおすすめします!
ブロワー。ハイコーキのコードレスブロワーです。ミラーや細かいところの水飛ばしに使用。機材はハイコーキ等バッテリーを共用できるもので統一。
ライト系。暗い夜を明るく照らしてくれます!バッテリーがハイコーキと共用できるので父から不用品をもらいました!
アストロプロダクツのホースガード。多少ホース、コードをガードしてくれます。
ディテールガーズの物が作りがしっかりしているのでそちらがおすすめです。
タオル編。
ながらのドライマジック。大判で窓から吹き上げて傷リスクを軽減してボディの水をしっかりと吸い上げます!
ドライセカンド、イッツウィンのウォーターウィン、中判で拭き逃したところ、細かいところを漏らさずに吹き上げてます!
ながらのロングファイバータオル(緑、黒、青)。溶剤の吹き上げに使用!色ごとに使い分けています。
ながらのショートファイバータオル(紫)。溶剤の最終吹き上げに使用。すっきりと吹き上げてくれます!
モフタオル。洗う、磨く等いろいろな役割で使っております!
ワッフルタオル。窓の最終吹き上げに使用。毛先が残りづらく綺麗に吹き上げてくれます。
使い捨てできるコメリのマイクロファイバータオル。足回りやコンパウンドの吹き上げで使用。1枚数十円くらいなので使って捨てられるので便利です!
バケツ編。
ディテールガーズのバケツ。オプションが豊富なのでこちらのバケツを選べば間違いないです!お気に入りのバケツです。18Lから20Lのものの購入をおすすめします!
グリッドガード、180°ウォール、ポンプになります。砂汚れをしっかりとガードしてくれてポンプとウォールにミットを擦って砂を落とします。傷つきづらくなったように感じます。
オートバックスの洗車ポケット。ミットやブラシを入れるために使用。安いのでこちらを使用。
形はバケツに合っていないので自己責任でお願いします🙇♀️
内装掃除編。
お掃除グッズ各種。
クロスはショートファイバーと帯電防止クロス。
内装コーティングはビギナーズラックで。
掃除機は乾湿両用の掃除機、イエローハットで買ったコードレス掃除機。大きいものは床掃除に、コードレスはシートや細かいところに使用。
買って半年で充電ができなくなりました。家電はホームセンター、電気屋での購入が安心です。
足回り編。
足回りはカーシャンプーはフォームガン用のスノーバブル、マルチクリーナー用のながらのディグリーシングシャンプー。バケツにはメイン使用はDAのDIVEを使うことに決定!
洗車頻度が早い時や溶剤がなくなったらシュアラスターのカーシャンプー1000を使います。
ホイールクリーナーはコメリのホイールクリーナーを。タイヤにはノータッチUVを使います。
足回りの使用用品はコスパ重視で溶剤を決めました。ドライブは洗い心地と匂い、汚れの取れ具合が良かったのでメインカーシャンプーにしました!他はボディに使うものと同じものを選択。
ホイールクリーナーとタイヤはタイヤホイールに優しいものでコスパが良いものを選びました。
ホイールのコーティングはながらのベースで下地処理、トップコートはプラズマコーティングα。洗車毎にシリコンシャンプーを使います!ボディ用のコーティングでも問題なかったのでこちらを使用します!
フォームガンはボディと兼用になります。
洗うミット系は、オートフィネスのホイール用ミット、ながらのモフタオル、ながらのファストガラス用コーティングアプリケーター。ホイールを傷つきづらく、ミットも水をしっかりと吸ってくれるのでこちらを使用。
ブラシ系はながらのインショットソフト(ホイールに使用)、リトルショット(ブレーキキャリパーとマフラーに使用)、アウトショット(タイヤとたまーにホイールに使用)、ブラシ7。中華製のブラシ2種。オートバックスで買ったブラシ(タイヤホイール以外の足回りに使用)、カーメイトパープルマジック(ナット周りに使用)。
ボディ編。
カーシャンプーはメインにスノーシャンプー。フォームガンにスノーバブル。マルチクリーナーと脱脂洗車にディグリーシングシャンプー。3PH洗車にはDAのDIVE、KEEP、LUFT。
予備のカーシャンプーはシュアラスターのカーシャンプー1000。
リモネンで汚れを剥がしてくれる効果に期待してスノーシャンプーをメインのカーシャンプーに選択。
QDはビギナーズラックを使用。施工性重視でシャドウから切り替えました!
下地処理はボディにベース、ひどい場合やファストガラスのリセットにディープベース。樹脂パーツのみブードューライドのシルクを使用します。どちらも施工しやすいことが選択理由です!
ボディのコーティングは1層目はファストガラス。完全硬化のコーティング。融雪剤、傷付きにくさの対策で施工しました!
2層目以降はプラズマコーティングα、阿修羅。汚れづらさ、施工性、撥水性性能とトップコートとの相性を考えてながらさんのものを使用。濡れたような艶が好きで使っております!
Nスラッシュは日常使いで撥水で飛ばなかった水滴が残ったまま、ポツポツと汚れが残ってしまうことが多いので、2層目にビューティフルカーズのイージーコートクロスナノに変更予定です。
ガラスはガラスポリッシュで年1回しっかりと油膜取りをしております。
液剤がすぐに乾いてしまうのでアプリケーターを濡らして使用。範囲を広げないで使用するなど、ある程度注意が必要ですが、2,3往復で簡単に油膜を取ることができるのでおすすめです!
洗車毎にスプラッシュ&リムーバーを施工し、撥水と軽い油膜取りに使用。拭き取りは若干重いですが、かなり撥水するので運転していて気持ち良いです!お気に入りの撥水剤です!
ヘッドライトのケアはみんなの洗車のSL、コーティングはSGを使用予定。ノーコンパウンドでヘッドライトの黄ばみをとってくれるみたいなので使うのが楽しみです!
フォームガンはながらのスノーメンブラックエディションになります。電動で電源部分が上部分にあるので床においても水で故障することがないので私に合っていました!値段は張りましたが買って良かったです!
サブはIKフォーム、フォームキャノンを使う時や足回りのみ洗う場合は片付け時間短縮のためこちらを使用予定です。
残りのフォームガン2種。3PHに使用。シャバシャバが気に入らないので、いずれ買い替えます!
スパシャンのスプレーボトル。水垢バスターやアイアンバスターで使用予定。
溶剤は後日購入予定です。
鉄粉除去剤はながらのアイアンデリートが値段が高め、こまめに鉄粉除去する私には向かないと思ったので大容量のアイアンバスターを購入予定。
鉄粉除去剤と一緒に使う、クレイタオルとアイアンパッド。ながらの鉄粉除去剤にはアイアンパッド、スパシャンはクレイタオルと使い分けする予定。
ミットはオートフィネスのミットはメインのミット。洗い心地と水の吸い具合がしっかりとしていてお気に入りのミットです!
紫がNBOXのルーフを洗う時に使用。カエルの手は細かいところに、モフタオルは足回りに使用。
上記の中の商品にプラス、アップデートしながら使っていく予定です!
25年度版も更新しますのでよろしくお願いします!