2023年09月06日
クエーカーステート激安オイルですが、グレードはSP
SNじゃないです。
SNとSPの違いは添加剤。
大きく違うのはCaかMg
親油性高い化合物にして混ぜて、高温で固体化するんでしょうかね。
SNまではCa
T車で騒ぎになった直噴ガソリンエンジン。
Caが悪さするので代わりがMg。
SN+はノンカル。
CaやMgは潤滑剤で、Ca抜くと問題があって…
それが一時期のT社直噴問題広げた一因。
それの対策品と言っても良いのがMgにしたSP。
解らないなら黙ってSP入れとけばいい。
って事らしい。
VVTの方を今のところは優先するので、5w-30じゃなくて低粘度選択。
次の世代KFはVVT廃止らしいですが、さらに低粘度。
なにかさらに細い経路あるのかも知れない。
潤滑はピストンだけしていれば良いものじゃない。
単純に省燃費のためだけでもないのかも知れない。
VVTだと低粘度の方が好み。
粘度上げると、なんか微妙。
気になるなら、中古エンジン手に入れて気が済むまでバラしてみればいい。
中古のKFなんて、お高いオイル数回分で買えるはず。
Posted at 2023/09/06 23:57:09 | |
トラックバック(0) |
オイル関係 | 日記
2023年09月06日
何が入るかというと、ファイバースコープ。
Amazonとかで1500円ぐらいで売っている、スマホに付ける内視鏡。
ファイバーと言っても、昔と違って先に小型カメラと照明が付いてる。
そう言えば持ってたな。
オイルパン内部を見たければ突っ込める太さ。
他にもゲージ管程度なら入る。
見たければ、使い捨て覚悟でやってみるといい。
スマホ便利だけど、スマホの写真アップがめんどくさいのでしない。
スマホとPCアカウント違うし、同期はさせたくない。
カメラは油付くから使いたくない。
Posted at 2023/09/06 16:39:11 | |
トラックバック(0) |
オイル関係 | 日記
2023年09月06日
アストロプロダクツのオイルエキストラクター
念のためタンクのメモリ確認。
σ(-ε-` )ウーンやっぱり意味がない。
細くて薄いので見にくいし、単位が違う。
オンスとかガロンかなんかなのかな?
水入れて線付けていきます。
ホースをちょっと切って、保管。
ブレーキ整備に使う時に、同じホースはさすがに使えない。
それまで持つかどうか解らない。
ブレーキ整備か。
ブレーキパッドどれぐらい持つかな。
重量配分は超フロントヘビーだし。
前軸450kgだっけ。
それでも軽い。
充電制御ガッツリ効くので7万kmぐらいか。
軽い車は楽しいな。
日の長さはもう秋。
冬までにはサイドカメラ付けたいな。
黒装束の制服チャリダー怖い。
無灯火だとサッパリ見えねぇ…
負担軽減名目で授業料無償化するなら、学校指定品、まず制服はさっさと廃止して欲しい。
公立の制服指定継続は矛盾するしな。
代わりに点滅するベストでも着用指定すればいいのに。
Posted at 2023/09/06 04:53:15 | |
トラックバック(0) |
オイル関係 | 日記
2023年09月05日
1.6リットルの買ってきました。
デカいと捨てるときめんどくさいのでこれ。
交換と言うより調整用なのでちょうど良いサイズ。
エンジン廻りを見れば見るほど、エコエンジン全般にある弱点の加速要因にもなりそうなオイル入れすぎ。
過ぎたるはなんとやらです。
アッパーラインは限界ラインと思うことにします。
…4リットル缶買ってきて、余った奴適当な時点で交換も有りかな。
この次は全量交換して、2000か3000kmで1.5リットル交換して4000kmとか5000も有りかも知れない。
試してみよう。
ここまでマメに見てると,粘度とかどうでもいいや。
安い0W-20でいいね。
粘度劣化はイヤでも解るから。
カーボン溜まるのと、排ガスにオイル混ざるのとどっちが良いでしょう?
極短エキマニ一体型触媒なのでエキマニや触媒までの配管に付着することはほぼなくて、微量だろうがほぼ全て触媒直撃です。
触媒は今のところ新品で7万以上でガスケット別。
自分でやればそれで済むけど、工賃込みだと10万コース。
触媒まで行かなくてもO2センサーやられる可能性も高い。
勘違いオイル管理で、マメな交換ほどやられる可能性高め。
ちょっと多めだけどいいや…とか、オイル食うから多めにしておこうが許されない。
カーボンはエコエンジンでは絶対溜まるのでどうにもならないから、スロットルのメンテするしかない。
オイルが短距離で汚いからって、いくら必死にオイル交換しても無駄です。
スロットルボディにはオイルは循環しません。
バルブのカーボンだまりも別問題。
3000kmとか短めの距離でオイル交換しても、問題出るときは出ます。
そんな頻繁に変えても汚れるってことは、べつの問題がある。
粘度が切れるのも冷却に問題が…触媒あそこになるから仕方がないな。
(ちょい乗り超シビアコンディションの方がマシかも)
プラグも油断できないし、エアフィルターも…今までと変わらないな。
小さくて楽。本当に楽。
プラモデルみたいでいいや。
オイルドレンは漏れなし。
指で回してから4分の1締めで全く問題無さそう。
てきとうな点検でもう良いな。
ただのアルミ平ワッシャパッキンは異常ないので交換しません。
漏れないってことは綺麗な平面出ているワッシャですから、たまーにある歪んだ新品よりはるかに信頼できる逸品。
このエンジン締め付け厳禁のようなので、締め付け矯正は出来ない。
10年以上替えなかった
オイル漏れは一切なしでした。
もちろん潰しやシート付のワッシャは毎度交換しなくてはいけません。
ただの平ワッシャは傷、固着汚れがなければ交換しない方が良いときもある。
点検癖はあるから時々見てます。
次の交換まで見向きしないとかはしません。
自分で出来る簡単なところのメンテフリーはしない。
そう言うことして痛い目見たことはあるし、こだわり整備で自慢しているのがドツボハマリするのを見かけます。
いくらやってようが、それで満足して見ないふり聞こえないふり、後回しはダメ。
信頼性高くなってるけど過信は禁物。
コストダウンって罠がある。
Posted at 2023/09/05 14:55:51 | |
トラックバック(0) |
オイル関係 | 日記