2023年08月29日
なんか煩わしさもありますが、燃費以外のためにもあって良いのかも知れないと思いはじめました。
うっかりミス防げるかも知れない。
後ろの車見ていて、ブレーキゆるそうだなこいつ。とか思うことがあります。
スマホ触ったり、フラフラしてるのがそう。
わりと高確率で信号待ち停車中ふっと動いたりする。
ぼーっとしていてもブレーキ緩めない癖が付いていますが、絶対なんてものは無い。
緩めると掛かるので、良いかも知れない。
セルやら負担は掛かるでしょうが、追突するよりマシ。
保険と考えることにしたら、煩わしくなくなりました。
そのかわり余裕が必要です。
右折で少し頑張れば行けそうでも、アイドリング解除はやめときます。
軽トラ並みの俊敏さです。
※ブレーキ強く踏み込むと解除される。
Posted at 2023/08/29 14:44:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月29日
電圧、CCA問題なし。
当たり前と言えば当たり前。
M42はCCA350あたりとして測定。
パナソニック330、ACデルコ350らしいので。
電圧はマルチカウンターとほぼ差がないので、チェッカーを信頼します。
目安でしかない。
バッテリー弱りの見極めに先代の車から使っていて、まあまあ使える。
ACデルコのOEM充電器もあるし。
オイルチェック、問題なし。
これも当たり前。
下回りでドレンボルト触っても濡れてない。
減ってる方がおかしい。
エアコンガッツリ使っているのに、オイルたぷたぷ時よりはるかに燃費は良いです。
20は絶対切らない。
調整用にアストロの小さい上抜き工具買おうかな。
粘度は触りゃ解るから、量は大事。
アッパー超えるのはオイル交換頻度関係なく悪影響します。
教材としても良い車で楽しいな。
Posted at 2023/08/29 14:28:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月28日
映り込み防止と暑さ対策のダッシュボードマット。
改良です。
イースのLは内装黒なので、映り込みは元々そうありません。
Aピラーが白っぽいので映り込みますが,それだけ。
暑さ対策としては有効。
黒なのにプラと違って熱くない。
それほど熱くないので触れる。
顔に輻射熱が余り来ない。
外気温37度でも風量2で良いかな。
なるほど。
有効か。
フェルトを切らずに置いていましたが、フロントガラスのRに沿って切り、デフロスターと照度センサーの穴開け。
そのままだとデフロスターでめくれるので、吹き出し口周囲に貼るフェルトを重しとして貼り付け。
めくれなくなったので、終わり。
幅70cmですが、もともと黒なのでさほど問題もなく、助手席エアバック展開時に余り邪魔にならない程度。
アセスメントのフルラップで展開見ても、バッグの出方としては問題無さそう。
水平やや斜め下から展開していくようです。
ディスプレイオーディオの庇にもなって見やすいし、左中央エアコン吹き出しがスマホホルダー直撃してくれる。
悪くないです。
冬に結露吸収してくれるはずなので、カビると思います。
色あせるものですし、経過見てみよう。
Posted at 2023/08/28 19:28:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月28日
脱線多め
KFエンジンってこうなんだ。
なんかエンジン全面に鍋焼うどんのアルミ鍋みたいなのがあるな~と思っていたら。
気になって良ーく見てみると。
エクゾーストマニホールド一体型触媒。
普通に、なんじゃこりゃ熱っいなとか思ってました。
先入観や無意識って怖い。
KFエンジンしか知らないって方には常識かも知れませんが、これは異形です。
ほとんどは、下に潜らないと見えません。
デメリットは簡単に考えて、いくつか。
そう言えば、イースにはないけどバリエーションでターボがある。
なんでこんなこと言い出すのかは後述。
1 熱い。
2 オイル吹いたら触媒直撃。
1はエンジンルーム開けて、熱い!とすぐ解るハズ。
KFが当たり前だと解らないか…
2は当たり前、ある程度経路があれば直撃は多少防げる。
KF型は、オイル量はものすごくシビアに、上限は絶対だと思われます。
範囲内で少ない分には大丈夫ですが、オーバーは触媒傷めるはずです。
そう言えば、オイル交換時に気付いたドライブシャフトブーツが気になります。
触るとボロが付く。
溶剤ぶっかけてあるような感じ。
ありえねぇ…
※ターボ付KF見てみましたが、ありえねぇ…
オイル吹き上げでタービン壊れたら触媒は風前の灯火。
その前に、排熱かなり厳しいはずです。
交換頻度もですが、それよりも量の管理が大事。
※ EGRの経路どこかなーと思ったらバルブ周辺。
これまた…
このあたりまでオイル量管理がシビア設定。
どこまでも量に厳しい。
KF型エンジンにオイル交換したら、量の点検は必須項目。
プロの作業だろうと信じるな。
それでも、そこまで不調の話が多いわけでもないKF。
多めの燃焼盛り込み済みなのかな。
謎が多い。
脱線します。
イースは第3世代KFエンジンのVE5なのかな。
第4世代は半球燃焼室でEGR強化。
これがオイルに対してどうなのか気になります。
第4世代純ガソリンエンジン、次のイース搭載ではギリギリ30年基準満たしてしまいそうですが、本筋ではハイブリット化は避けられません。
イースはダイハツの全ての軽見て解る通り、単純にベース車両です。
共通パーツ見ると歴然、内装も基礎となっています。
スズキはアルトのマイナーでWLTC30超えしてくるはずです。
出来なくても必ず30年までに超えます。
指くわえてみてるはずはないでしょう。
不祥事挽回で価格設定頑張るかも知れませんが、本筋のグレードでは大台超えるでしょう。
軽というレギュレーションのベース車両対決。
レースと違って、燃費、安全性能、静粛、剛性、そしてコストと総合面での競合。
ちょっとワクワクします。
ホンダは…多少コスト度外視なのであんまり面白くない。
あの価格差であれなら微妙と言うか、なんというか。
出来ない方がおかしいし、まだちょっと欲で削がれてる。
スズキ、ダイハツのコスト当てはめるとシャシーの利益率高い。
もうちょっといけるはず。
ただ、指標としてありがたい存在。
ホンダがなければ、ぬるま湯の競争になるでしょう。
ホンダは軽よりコンパクトカー。
NBOXより安いハイブリットが全て物語ります。
総合面で面白い。
Posted at 2023/08/28 12:06:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月22日
AndroidAutoに対応のYahoo!ナビ。
どっちが良いかと思って使ってみました。
選択ルートは、一般道では脇道ほぼなしで、本来は都市部主要幹線道路一択。
「渋滞する時間」は外します。
それで地方都市の市街地ルートがどうなのかって条件です。
評判の良くないGoogleナビ、単純なルートで目立つ珍妙な廻り道なし、通常ルート。
変なランプ側道通れよ!はありますが、それは見りゃ解るのでさほど問題じゃない。
反面、パッと見で一直線でも微妙な脇道使うYahoo!
地元で幹線道路外れて道をよく知ってそうな人が使う県道とか、分岐合流とか絶妙にいやな回り道させるので、嫌い。
そのまま50km規制の国道行った方が距離は短いし、大きい交差点での右折はない。
そりゃ速度規制マシマシで無視して、先頭割り込み繰り返せば数分程度速いけど、イースだし。(´・д・`)ヤダ
フライングダッシュ右折の繰り返しなんて出来ないね。
規則守ると数分以上遅いし、遠回りするだけ。
渋滞時と同じ輩傾向。
前提が輩向け。
結局、流れと規則守ると予想時間より10分遅れ。
輩予想時間出すなって感じ。
幹線道路が速いのは知っていても、裏道大好きならお勧め。
オラオラ系の輩にはYahoo!、何も考えずにお任せはGoogleって感じでした。
相変わらずゼンリン系はそれやらせるんだって感じ。嫌い。
輩がよく使う迂回ルートで、ラッシュ外しているので取り締まりはしっかり。
ステルス警報鳴ってたなぁ。
高速料金表示は良いかも知れません。
一般道だとメリットなし、地図は出る。それだけかな。
Googleでいいや。
Yahoo!は疲れた。
Posted at 2023/08/22 18:01:07 | |
トラックバック(0) | 日記