• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柚子味噌のブログ一覧

2023年11月30日 イイね!

ドア肘掛け

ダイソーの貼るフェルトは、茶色というかタン色というか。
ナチュラルな木材のようで、そうでもない薄い黄土色。
黒フェルトのあまりを上に付けました。

目立たない。
薄いウンコ色じゃなくなって満足。



そういえば、OBD2の副作用。
最重要は、EPSの違和感です。
切れの無さがなくなりました。
思い通りにキレッキレです。

暗電流が激減してます。
気温低くても、補充電しなくても余裕。
Posted at 2023/11/30 23:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月28日 イイね!

簡単に言えば

現状のOTA含めたカーコネクテッド、統合制御システムは
怪しいサイトに接続するとPC壊れたり、機器接続して使っていいけど壊れるかも知れない、そういうものは使わないでね、どれが使えないか解らないし推奨でも壊れることあるけど、その時は過去バージョン使ってね。

そんなPC普及やIT黎明期みたいなレベルかな。

マジか…と言われても、そうなってるのでしょうがないし、注意書き書いとけば許されるとか思い込んでるので確信犯。

さらに悪い事にシステムソフトが損壊すると、高額修理。
そしてユーザー責任が異常に拡大されて無保証になる、安物中華製品みたいな一方的な保証レベル。
中華製品はザルで交換対応する事も多いから、あっちの方がマシか。

そんな感じ。

国の基幹産業とか、車が好きって盲信だけで自動車メーカー甘やかすと、ろくな事にならない気がする。

システム世代古いと大丈夫だけど、微妙な世代は、なんかのついでで知らないうちに更新されるとダメかも。
どんな会社でも、なんとかコネクトなんかでシステムまで自動更新する最新式は、最初からシャレにならない気がする。
Posted at 2023/11/28 15:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月28日 イイね!

脆弱性に対して危機感ないなぁ

車の制御システムの話。

何というか、甘すぎるなぁ。
担当大臣がUSBメモリが解らないレベルというのは、日本社会のレベルに合ってただけかな。

社会問題になってるマルウェアやサイバー攻撃の自衛隊部隊設立とか言いながら、内容がまったく解ってないような…

現状、車の先端技術にはその観点が存在していないとしか思えません。
せいぜい盗難防止しかまともに考えてない。
ベンチャー中華スマホの方がマシなレベル。
スマホはセキュリティが甘くて壊れようと、飛んでいって他人轢いたりしませんが、車の場合は別。

さらにOTAのセキュリティがどうなのか知りませんが、双方向であるからには、車両側解析して単純に配信元IDなりパターン抜けばいいので、そこを抜かれてしまえば「このデータ受け取った車は何年何月何日何時何分になったらアクセル全開、左に急速回避支援で舵角修正」という攻撃が「誰でも」出来ると言うことになるかな。

身近な感じでは、コンソールに普通にあるシステム更新許可されたレベルのCAN接続されているUSBに、同乗者がセキュリティの甘い、悪意の有無は問わず感染したスマホ接続してしまうと無条件にクラッキングされる可能性があるので、その時高速走行中であれば、全システムダウンになる可能性がある。
当然制御が噛んでいる物は操縦者の意志ではもう動かない。
さらに、バイワイヤされている物に指令出されるとアクセル全開、ブレーキ操作不可司令される可能性がバッチリある。

全年齢が触れる物に何やってんだか。
メーカーのシステム設計が「お客様はみんな解る!なぜなら自分は解ってるから!赤子だろうと神様が解らないわけない!」みたいな考えで作ったような…
家電の設計と同じで、ユーザーが簡単にアクセス出来ないよう隔離するのが基本。
エアコンや洗濯機の診断接続だってユーザーが簡単には触れないようにしてます。
もちろんエアコンや洗濯機は、屋外自走して他人にぶつかったりしません

もっと根本的なアクシデント、よくある幼児のいたずらでもなんか…
まさかUSBに針金突っ込んでショートすると走行不能になる作りじゃ…あるな。
断線USBケーブルで走行不能可能性ありそう。
使わないでねって言われても、アウトドアで誰かが踏んづけて表面上何も無いなら使うかな。

他にもアップルに無条件に信頼寄せてる感じもあるけど、あれも現在進行で攻撃されてる実績あるので信頼はしてはダメ。

ちょっとなぁ
未開人に、なんか理解超えた利器与えた状態になってる気がする。
まさかの鉄板SFネタやら、あるある危険な家電取り扱いの対策がないのにはビックリ。

設計に性善説入れるとか、手抜き以外の何ものでもないから訳がわからない。
ベンチャー中華スマホでさえやってる対策すらないのは、勘弁。
せめてシステム開発にはWindowsやGoogleOSの勉強でも必須にして欲しい。
対策の歴史が詰まってるOSだから。
我が社の考えた便利なインフラシステムごっこは、クローズされたアクシデントや悪意のない環境だけでやって下さい。

たぶん、「こんなことは作った会社がなんとかしてくれる」とか言うユーザーも出るとは思うけど、設計上してないから、充電してねとかスマホつないでねってコンソールに自動制御システム更新可能な接続出来る端子が、なぜか存在している訳で…
本当になんで使っていいって出してるんだろう?
謎でしかない。

現状、ユーザー使用が前提されたUSBのCAN回線物理的分断と、隠し制御用新設と、ソフトでの処理では無理と思われるから車両制御を切り離した処理にするために標準装備されたCAN端末DAやナビの全取っ替えしないと無理なので、現状でもとんでもないリコールになる可能性秘めてる。
金額的にVWのあれどころじゃない気もする。
国内はどうにかなっても海外で事故が起これば、当然対策しないといけない状況になりそうな気が
そして、最初に問題になったところが1人負け。

なんで作ってるときに誰も突っ込まなかったんだろう?
こわ…
Posted at 2023/11/28 14:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月27日 イイね!

やっすいハンドルカバー

650円しない細巻きハンドルカバーに変えてみました。
こっちの方がイースにあってる気がするけど、中距離はちょっとキツいかな。



OBD2外して、リセットしてない状態でもちょっと違いました。
そっか、そこまで影響出てたんだ。
やべぇな。

イースでダメなのでムーブ以上はAACやLKAついてるからやめた方がよさげだと思います。
アイストキャンセラー、車速オートロックもやめた方が無難かな。
付ける気は一切ないけど。

どんな影響出るかは、多分個体差が出るのでやってみればいい。

そっか情報要求でもダメか。
システム設計が脆弱すぎる。
ゼロイヤー攻撃とかされそう(笑)

自動運転も基本これの延長で作られているはずで、これでOTAだのITSだのやれると思う方が無理かな。
頭の中がお花畑と言うより、カビが絶賛胞子大放出中でもない限り怖すぎる。
プログラム知識のない幼児でも、偶発的にハッキング出来るレベルです。
刺せば終わるって初歩的なフールプルーフすらない。

CAN接続するUSB-Cをスマホ充電やら音楽用にコンソール配置とか狂気としか思えないし、DAといいつつCAN端末のくせにユーザー隔離も考えてない。
こわ…
Posted at 2023/11/27 21:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月27日 イイね!

バッテリーチェック

微妙

寒さだけじゃないね。
他は全てACC電源なのでOBD2疑うしかないな
と言うことで撤収。

キー抜いて消えてるはずでも暗電流ダメっぽいです。
これの面倒なところは、エンジン停止直後は計測しても出ない。
多分、時間差でなんかやってる可能性が有るのかな。

結論。
2022式LA350S、OBD2常時接続は怪しいです。
怪しい程度で結論だけど、黒に限りなく近いグレーって事で。

ダメか~
Posted at 2023/11/27 11:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こういう所 http://cvw.jp/b/3533564/47799090/
何シテル?   06/23 15:47
柚子味噌です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1 2 3 4
56 78 9 1011
1213141516 1718
19 20 212223 24 25
26 27 2829 30  

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライースに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation