
昨年末くらいまでは、モバイルノートとしてSHARPの「MURAMASA PC-MM1-H6W」を使用していたのですが、さすがに動作が遅すぎてストレスが溜まってしまうようになっていました。それで買い換えたのが東芝の「dynabook SS RX1 T7A 」です。
ノートパソコンを選ぶポイントとしては、
1. 薄くて軽いこと
2. バッテリ駆動時間が長いこと
3. 屋外(直射日光下)でも液晶が見えること
ということで、CPUの速度やHDDの容量は重視していません。dynabook SS RX1 T7Aは半透過液晶で屋外でも見やすく、薄くて軽く、バッテリーもそこそこ持ちます。スペック上はバッテリーは11時間なのですが、実はバックライトをオフにした場合の値とか・・・。バックライトをオンにしておくと半分以下くらいになりそうです(^^;)
おおむね満足なのですが、さすがにメモリ1GB(ビデオメモリ共用)でVistaは速度に問題が・・・。スワップ発生しまくりです。ということで、メモリを増設することにしました。
RX1 T7Aは512GBが2個で1GBのメモリを搭載しているのですが、このうち512MBはオンボードで交換できません(BGAのチップがマザーに半田付けされてました)。なので、残った512MBを1GBに交換して最大1.5GBがスペック上の最大値となります。
で、買ったメモリが「1GB」と「2GB」
2GBを刺したらもしかして認識するのでは?o(^-^)oワクワク
ということで、実験です(笑)
まず、1GBを刺してみます。
まあ、普通に認識(当然ですね)。
次に、2GBを刺してみます。
電源ON!・・・ん?ファンが最高速度で回ってる~!?
液晶になにも映らない・・・。電源ランプが変な点滅してる(;^_^A アセアセ
急いで電源OFFです(ノヘ;)シクシク..
やっぱり2GBは駄目なみたいですね(写真は使えなかった2GBのメモリです)。
増設前後でのベンチマーク、体感速度などについてはまた後日・・・
<<続く>>
Posted at 2008/03/18 22:25:16 | |
トラックバック(0) |
コンピュータ | 日記