私のPC環境ですが、リビングでは4カ月前に購入したばかりのDELLのWindows10のデスクトップPCを利用しています。
こちらは妻と共用のPCとなっており、Microsoft officeも入れているので、会社のメールなどを見たり、年賀状の作成、そして音楽を聴くためという利用用途となっています。
そして2012年に購入した11インチのMac book air(以下、MBA)では、ネットサーフィンとiPhoneの母艦、そして実家へ泊まるときや旅行に持っていくときに利用しています。
このMBAですが、最近は極度の容量不足に悩まされています。
記憶媒体がHDDではなくSSDであり、128GBしか無いんですね。
その代わり4年前のモデルとは思えないほど爆速なのですが、やはり容量が厳しい。
iPhoneの母艦として利用しているので、欲しいCDが出るたびに容量は減り、そして普段からiPhoneで写真・動画を撮ることもあり、その分容量が圧迫していくわけです。
ちなみにiPhoneも容量は128GBモデルであり、母艦なのにiPhoneと同じ容量という・・・。
ちなみに、iCloudストレージ(5GB)についても、容量不足でiPhoneの自動バックアップが取れず、iPhone上では数日に1回は英語で「iCloudのストレージ不足でバックアップが50日間取れてないよ!有料オプションで容量追加して!」みたいなメッセージが出てきます。
このMBAの容量不足とiCloud容量不足を一気に解消する方法はありません。
まずはMBAについて。
一般的な方法としては外付けHDDを導入すること。
ただ、個人的には持ち運びに優れたデザインなのに外付けHDDを付けるのは勿体ない。
しかし、MBAの買い替えなんてことは資金的に厳しい。
で、少し調べてみると、内蔵SSDを交換するものが出ていることが分かった。
しかし、MBA専用に作られているので容量の割には値段が高いのがネック。
それが
TranscendのJET DRIVEという製品。
240GBで21800円となっています。
これがあれば、容量は2倍になり、しばらくは凌げると思います。
本当は480GBが欲しいですが、4万円ですからね。。。
次にiCloudの容量不足について
これはもうネットで調べれば写真の同期を辞めれば解決とか書かれています。
それはもう分かってるんです!!
娘の写真については、旅行のときなどはデジカメを持ちますが、日常ではデジカメを持ち歩くわけもなく、やはり手軽に使えるiPhoneで撮ることが多くなるわけです。
そういった写真が万が一の水没のときなど、やはりクラウドにバックアップがあるというのは非常に心強い。
結局、選択肢としては、
・有料オプションに入ってiCloudストレージを増やす(50GBで130円/月)
・写真を失うリスクを増やして無料で使う
この二つのどちらかにすることになります。
※実はこの問題はかなり前から悩んでおり、当初は20GBで100円くらいだったので今は更にお得。
1カ月缶ジュース1本で50GBも使えると考えれば安いものですが、それでも躊躇してる自分もいますw
まぁ、後で痛い目に合うのも嫌なので、早いうちに有料オプションに入ることを検討したいと思います。
格安SIMを使っているので、毎月130円の出費が増えても2500円未満/月で携帯使えてますからね。
※ちなみにDropBoxなど、無料で20GB使えるのもありますが、少し手間が・・・。
それにしても、APPLE製品は円安の影響を大きく受けますよね~。
私がiPhone6のSIMフリー版をAPPLEサイトから購入したときは、一番上のグレードの128GBモデルで89,800円+消費税でした。
それが今のiPhone6sの128GBモデルは110,800円と、2万円以上も値上がり。
MBAについては、私の11インチSSD128GBモデルで77,800円で購入。
今の同モデルだと102,800円ですよ。
これではそろそろ次のモデルを・・・と考えられませんよね。
とまぁ、脱線もしましたが、
とりあえずはMBAのSSD購入とiCloudの有料オプション加入は近いうちに考えたいと思います。
Posted at 2016/02/28 02:37:23 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記