XJ40から採用されたJゲート
当初は
P
2
R
3 N
D D
しか無かったのにX350では…
6速になった関係から
P
2
3 R
4 N
5 D
と、だいぶ数が増えました
で
実際問題Jゲートはどうなのよ?
という話しです
操作感はしっとりしていていいという話しを見かけますが、マニュアルシフト(というか任意のギア)がどうという話しはあまり見かけないので、個人的な感想として書いてみます
X350がデビューした当時、ポルシェのティプトロニックから始まったシーケンシャルのような+/−のマニュアルモード付きATが既に数多くあったと思います
そんな中、ジャガーは未だにJゲートでした…
で
このJゲートを使ってみた感想は、「とてもいい」です
Dレンジがある右側は「まったりモード」
左に倒して「戦闘モード」的な感じで使い分けができます…w
あと
当時のBMWのステップトロニックは+/−の位置を変えています
それまでは押して+
引いて−
でしたが、加減速のGを考えると逆の方が自然で良いとの事で
押して−
引いて+
に変更されました
たしかに、慣れるとこちらのほうが自然に感じられました
そして
よくよく考えると、Jゲートも押してシフトダウン、引いてシフトアップなんですよ
なのでこちらも慣れるとなかなかいいです
ついでに言うと
レッドゾーンが6800回転からのタコメーターですが、Dレンジで全開でも6000回転くらいでシフトアップしてしまいます
3.5の最高出力と発生回転数は267ps/6250rpmなのでなんだか勿体無いなあ、と思ったら
マニュアルシフトで任意のギアをシフトしていると6500回転くらいまで使い切る事ができましたw
ちょっとした発見でした
あと、スーパーチャージャーのモデルだとタコメーター自体がNAとは異なっていて(NAは8000回転まで刻まれているけどスーパーチャージャーは7000回転)でレッドゾーンが6000回転で始まっています
こうなると、スーパーチャージャーのモデルはどれくらい回るのかちょっと気になります
話しが脱線しました
スポーティな走りをしたい時、Jゲートは意外にも使いやすいです
若干シフトが曖昧なところもありますが、感触の良いJゲートをマニュアルシフトでスコスコいじりながら山坂道を少し速いペースで駆け抜けるのは本当に楽しいものです
Posted at 2024/04/09 07:38:17 | |
トラックバック(0) |
X350