
びーとるくんのステアリング、パドルシフトもファンクションスイッチも着いてないシンプルなものでした。かっこ悪いけどBluetoothのマルチメディアボタンをつけてました。
マニュアル車から乗り始めたので、下り坂とかゆっくり減速のときはついシフト使っちゃいます。ウィンカーもシフトも左手なのもイマイチでパドルシフトを着けたい!と思っていたところ、
偶然きいろのステアリングを見つけたのでゲット。ものはきれいだったのですが、おそらく前の人のステアリングカバーの跡が少し。使っているうちに消えそうではあったけど、ステアリングカバーをつけることに。結構メジャーなのかな、トリコローレエクスチェンジでオーダー。
両面テープで固定した方が良いと書かれていましたが、無しでも行けるっしょ(一応、革細工は何度かしたことあるので)。ただ左右のスポークのところは難しそうなのでちょっと考えないと。で、(1)〜(4)の順序でスポーク手前まで縫って一旦放置、全部揃ってから(5),(6)を縫い合わせる作戦に。
できました。一つ飛ばしにステッチを拾っていくだけの一番お手軽なパターンで二時間くらい。下の方、ステアリングバッチ(?)着けないとちょっと間抜け(写真撮り忘れ)、シルバーのバッジを着けると締まりました。多分、きいろよりシルバーの方がバランスいいと思う。
左の写真が(1)と(2)。(1)は最初なので丁寧ですが、(2)は少し慣れて気が抜けるタイミング、ちょっとボコボコしたところがありますね。右の写真が(3)と(4)、縫い始めをセンターマークのところからしたので違和感なし。最後は慣れてきたのでキレイ。
スポーク部はこんな感じ。後ろ側の革が少し長めで切ろうかと思ったのですが、パドルシフトのところと重なり違和感なさそうだったので、余った分は折り返して縫いました。全体的にヨレやシワ無く、しっかり縫えたと思います(革細工経験したことない人だと両面テープ止めしないとちょっと難しいかも)。
ステアリング取り着け後、パドルシフトエクステンション取り着け前。保安系はちょっと怖いので、取り着けは専門家の横浜のマニアックスさんにお願いしました。ステアリングスイッチもすべて問題なく動くようになりました。オーディオの開始/停止ボタンは無いんですね。
パドルシフトエクステンションは邪魔になりそうなので無くても良いかなぁ。と思っていたのですが、操作しようとするとウィンカーと同じ高さなのでそっちに手を掛けそうになったり、マニアックスさんのがシンプルで違和感なさそうなので着けることに。
着けたけた方がパドルシフトを探す、という動作無くスムーズに操作でき全然良いです。マニュアル解除の右手長押し約1秒が違和感あるかなと思っていたのですが、1秒よりも少し短くてもよさそう。少しの長押しでいい感じで解除されるので、思ってたより自然に解除できる。さすが。
あと、パドルシフトのほうがシフトレバーより変速の反応早いですか?シフトレバーのときよりもいい感じで反応してくれてるような気がします。どっちにしても2速のエンブレもうちょっと効いてほしいかなぁ。
お粗末さまでした。
Posted at 2025/04/06 15:57:20 | |
トラックバック(0) | 日記