• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月01日

たまには電気屋っぽいものを・・・

たまには電気屋っぽいものを・・・ \デジタル・ストレージ・オシロスコープ/

工業系かつ電気系学科を卒業した人なら知ってるかと思いますが、
電気の波形を見るための道具ですお
価格は、10円ガム5万個相当・・・最近のは安いですね~(爆) ま、俺のじゃないけどねw

ここ10年で、家庭の機器の電子化が進んで、電力供給も高品質化が求められる時代です。高調波対策とか・・・


で、このマシーンを何に使うかと言いますと、
「車の電源の高品質化を狙え!」

事の発端は、オーディオカスタムカーにお乗りの某氏より、オーディオ(しかもアナログアンプ)に入る微小なノイズは何だとの事で、
丸釘電工の総力を尽くして調査して参りました!

調査方法:
オシロスコープで電源波形を監視しながら、さまざまな電装品のスイッチを入れ、安定するまで(5分程度)観察

さて結果ですが、素人調査でもなかなか興味深いデータが出ました。
微小(数マイクロボルト程度)のノイズが色々混ざって共振すると、直流のなかにハッキリとした交流成分が乗っかってしまうんですね(汗)
あまりイヤラシイ事を書いたら本ができるほど長くなりますので控えますし、
オカルト系グッズを販売する会社の営業妨害にもなりますんで(ぉ

車の電子系パーツにおける、ノイズ源ベスト3!!  とでもw

第1位!
・中華HIDキット
これまじ最悪だたww
まぁ、そもそもHIDの点灯原理が、交流の高電圧な電源を発生させて放電発光させるものだから、そりゃ良いワケない罠(;´∀`)
どんなHIDでも点灯させたとき、ハッキリ聞こえる唸り音(ピィーン、とか、ジィーとか)が発生すると思います。あの音こそ放電に伴う歪みです。
「デジタルバラスト」ってなんだか高性能そうって見えるけど、ぶっちゃけICを使ったインバータ回路の事。
純正と国産キットは、インバータとかノイズフィルタが良くチューニングされているらしく、発生ノイズは粗悪品の半分以下でした。


第2位
・ホットイナズマのたぐいの物
バッテリーの両極(=負荷)に並列接続する、コンデンサの集合体。
トランジスタで流入・流出電力を調整するもの。
コンデンサは熱に非常に弱い。トランジスタは自ら高熱を発する性質。
そんなものを、高温となるエンジンルームへ設置する事は、
あとは説明不要
てか、怪しげな商品ほどパワーヒューズすら入ってないのに驚きww
壊れて、「効果なし」ならまだマシ、最悪はトランジスタ熱暴走・コンデンサ内部短絡で車両火災⇒あぼーん
「燃費向上」は、オルタネータへの負荷を軽減させる使い方をすれば、ウソではないかも。


第3位
イルミ用のネオン
まぁ、ネオンもいわゆる放電灯なので、インバータ等を組み合わせた点灯回路なあたりHIDと同じ。
ネオンのインバータ(配線の途中についてる箱)に耳を当てると、若い人であれば物凄いモスキート音が聞こえるはずです。
似たようなので、プリウスがモーター駆動中のモスキート音はやべぇwwでもプリウスのメインターゲット層には聞こえないから無問題!(ぁ


というわけで、調査結果は以上です(`・ω・´)ゞ
みんカラ内でも技術共有ってことで

素人による短期調査なので100%正論とは言い難いですし、
データを参考にするかは個々人の自由。
まぁ、よしなに。
ブログ一覧 | オタク | 日記
Posted at 2010/06/01 20:22:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

中古車新規登録の厳しい修行
Porsche loverさん

40年目の夏…(間もなく墜落した1 ...
どんみみさん

8/13)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

0810
どどまいやさん

この記事へのコメント

2010年6月1日 20:55
オシロスコープ懐かしいwww
(・∀・)
学生時代にガチでアナログオシロ買おうとして値段に泣いたのは内緒w

やっぱりノイズ源は変圧部分が多そうですねぇ…いっそのことシールドしてしまいたいですw
コメントへの返答
2010年6月1日 21:12
機械触ったのは自分も久々ですw
てかオシロで何を?まさか(ry

直流⇒交流へ変換するものが最凶のようですね。1次側へ逆励磁されてしまって。

シールド・・・
○ナウェーブ研究所とか昔流行りましたねw
2010年6月1日 20:57
なんだっけコレ?(爆

もうほとんど覚えてないな・・・・・・・・・・・・・・・・・

電気関係の仕事すれば思い出すんだろうけど(;^ω^)
コメントへの返答
2010年6月1日 21:16
あの学校にあたのは、ちっちゃい画面に正弦波とか方形波とか写し出すゴツいやつw


正直、遊んでんだか研究してんだかわかんね\(^o^)/
2010年6月1日 21:15
昔のオシロは100メガ100万円でしたが、、、
ソニ-テクトロとか高値でしたね。
コメントへの返答
2010年6月1日 21:28
最近は2桁GHz帯まで解析できるバケモノもあるらしいですw
2010年6月3日 13:04
ウチのデミオさんのオーディオは、ノイズかなりヒドいんでオーディオ鳴らす時はアンダーネオン、社外フォグ等をみんな切らないとノイズがww

(´・ω・`)
コメントへの返答
2010年6月3日 19:57
それが賢明ですねw

アンプの電源の直近に、チューンアップノイズフィルタやアクティブフィルタなるものを装備すれば、ある程度改善はできますが、アルトが買える値段です(爆)
2010年6月5日 19:45
(lll゚д゚)…
中華HIDにホットイナズマモドキ…

HIDは純正でもノイズ音が直に聞こえますね。

ホットイナズマって半導体系入ってるんですかねぇ?電解コンデンサだけ入れたぼったくり商品と思ってました(笑)。
イナズマもどきを耐熱105℃のコンデンサでヒューズ付けて作りましたがもう5年以上経ってるんですよね~。怖くて蓋開けれない…(汗)
でも、普通、コンデンサってノイズ除去に役立つと思うんですけどね。
さらにオーディオでは電源を安定させるためにでかいコンデンサ(キャパシタ)積みますから。ただ、単位がFクラスになりますが(笑)。
オシロで自車をチェックしてみたいです。
コメントへの返答
2010年6月5日 22:06
静電容量を可変させたり負荷状況に追従させる機能を持った商品は、いくつか半導体が組み込まれていました。

確かに、専用チューニングされたオーディオ用キャパシタや、高価でキチンと製作されているものは、放熱性に優れているうえに保護回路もしっかり働く設計で、正しく使えばノイズ吸収と電源安定の効果が期待できますね。
オシロの画面でも効果が目に見えました。
が、・・・
あえて商品名は言いませんが、(笑)
無知な人を騙して売ってるようなボッタクリ品は、回路設計が適当すぎるために故障すると逆にノイズを発生させるどころか、危険要素だらけになります(汗)
なんぼ安くても、せめてヒューズくらいは組み込んでてほしいもんですね( ゚д゚)

プロフィール

「ひとり しずか   丸釘。」
何シテル?   07/04 15:48
属性: 読み取り専用(R)   学生時代の友人の誘いで2008年1月、みんカラデビュー。 あれから早16年… あの頃お世話になった皆さん、イベントにも満...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
愛すべき最安グレード   RXが高く売れたおかげで無理なく現金一括購入   残クレクサス ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
市街地チョイ乗り・お買い物カー。 Hondaの軽はNAでも走りは必要十分で燃費良し。 ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
2024年8月、NXの新車へ乗り換えのため売却 8年落ち・14万キロでも、円安の影響から ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2019年7月、別な車を入手したため売却。 特に不満があって捨てた訳ではありません。自 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation