• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タキアのブログ一覧

2009年05月03日 イイね!

サブコンへの道 ~GWってーのにデータを検証してみる~

よくやくGWに突入したタキアです

待ちに待った大型連休…って二日しかないんですけど Orz



どこかに出かけようかとも思ってましたが、どこもかしこも渋滞って感じなので今朝はダラダラと10時くらいに起床し、部屋の片付けをして遅い朝飯を取るべくドトールへ

その後は出る訳ないよね~とか思いつつパチ屋に

久々GAROに座り、単発1、2連チャン×2とGAROらしくない残念な展開で帰宅 A^^;



なんともやる気の無いGW決定です Orz



で、時間があったので先日のSLYでの銀マネのロギングデータを見てました

それを見て改めて思うのはやはり思うのがスロットル制御の忌々しさ Orz

ASC ONとOFFとも前にUPしていた70%と85%の制御が入りまくってますわ~

コルトの回転上昇のダルさと高回転でのモッサリ感も純正スロットル制御で”演出”されてんじゃないの?と思ってしまいますねぇ A^^;

それでもブーストを上げるコトである程度の成果はありますが、根本的な性質は今のトコどーにもならないっすわ A^^;

レブリミットも燃料カットの次はスロットル制御してきますしねぇ A^^;

後、スロットルを閉じたチョイ後に100%近くまで一瞬開いてる時があるんですよね~

シフトアップの際に回転が一瞬変に上がって気持ち悪い時がありますが、これが理由なのかもしれませんね



コルトを某Proで制御している車両もあるようですが、フルコンですので当然スロットルやカムアングルの制御しているんでしょうから激しく羨ましく思う次第です

まぁ出来ていなければフルコン制御とは言えないでしょうし、そーいう純正ECU依存部分が無いトコがサブコンとの決定的な違いですしねぇ A^^;

逆にスロットル制御が書き換えられたECUが出た時にも同様に使用できるのがサブコンの強みか…と未来に期待します T^T

とは言え仕様が変わっても自分で書き換え出来ない某Proに行く気はさらさらないし、来るか判らない未来に期待していても前には進めませんしねぇ…

電スロ分解して内部構造を見ながらボチボチまったりやっていきましょうかね A^^;



電スロの制御が変わればコルトは変わる、そんな予感を持ってしまいます



他のデータに目をやるとノックセンサーからの信号がぜーんぜん入ってきませんねぇ

ボアから計算してノック周波数を設定しているのですが間違えてるんですかね? A^^;

銀マネは水温、吸気温、ノックの3つから二つ選択なのですが、これじゃノックを選択してもしゃーないみたいです

これは他車もしくは外品のノックセンサーと置き換えてみても良いかもしれませんね



それ以外のデータとしては水温最大99.6℃、油温119℃とまずまず

ただし、今後気温が上がるとどーなるかなぁ?って感じですね



銀マネによるデータを収集してますが、公道では得られないデータが見れますね

次回はどんなネタを追加して調べようかと考えております

人は人、自分は自分とマイペースにやっていきますよん♪
Posted at 2009/05/03 20:21:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 銀マネ | クルマ
2009年04月26日 イイね!

サブコンへの道 ~Dジェトロ化~

サブコンへの道 ~Dジェトロ化~久々連休なタキアです



26日は久々のSLYです

毎日のように週間天気予報の内容が変わっていき、26日は徐々に晴れ方向に進んでいる気がしてますねぇ A^^;


(画像は何故かコルスピイベントに乱入している図



これまでは純正エアフロから銀マネ用のエアフロ信号を取っていたのですが、信号ラインの変化のバラつきが激しいコトと銀マネを接続したコトによる純正エアフロ信号の変化に疑いを持っていました

その為純正エアフロとは異なる圧力センサーを用いた吸入空気の圧力検知式:Dジェトロで制御させてみます



エンジンを始動してみるとインフォタッチの値が少しづつ減量方向に制御されていきます

これは銀マネを接続したコトで少なからず純正エアフロの信号に変化し、純正ECUのインジェクター噴射量が減少していた?って疑念に駆られますねぇ A^^;



銀マネの燃料調整マップを純正エアフロ×回転数から圧力センサー×回転信号に変えます

これにより再設定を余儀なくされますから同時に燃料レギュレータのイニシャルを下げてみます

勿論ノーマルまで落とせば燃料不足が発生しますので、これまでの増圧量の約半分程度にして燃圧を上げるデメリットを減らす方向です



んで銀マネのログで純正エアフロと圧力センサーとの信号の変化をみてみると


アイドリング時の信号の比較:水色が純正エアフロ、青が圧力センサーです

純正エアフロの信号はこれだけ振れがあるんですよ~



またセンサータイプの違いによる信号変化が気になりますが


だーいたい同じような感じで変化しているのでとりあえず良し、と(ォィ



んで、データを取りながら座間三菱へ

冷たい雨振る中でのコルスピイベントに行った理由は…純正ECUに残っているチェックランプ点等後のエラーコードの確認と消去の為です A^^;

チェックランプは消えてはいるものの、インフォタッチで見るとエラーコードが3つ残っているのが確認出来たので、DにあるMUTⅢという装置を使って内容確認と消去を行ってもらいました

その際にECUの学習機能のリセットもお願いしようとしたのですが出来ない…というかバッテリーリセットで行う為にMUTⅢには学習リセットの項目がないよーです
(操作を見てはいましたが、流石にいじらせてはくれませんでしたので自分の目では確認してませんが A^^;



出ていたのはP0130フロントO2センサー、P0110吸気温センサー、P0100エアフロセンサーの三つでした


心当たりがあるので別に不安でもないのですが、やはりエラー履歴が残ってるのも釈然としないので綺麗さっぱりしてもらってきました



後は明日SLY走って新しい状態でのデータ取りに勤しみたいと思います~
Posted at 2009/04/26 00:47:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀マネ | クルマ
2009年04月23日 イイね!

サブコンへの道 ~落胆と期待~

何とか健康診断が終わったタキアです

体重が去年より減っていたのを良いコトに、何かを取り戻すようにモリモリ喰ってますが… A^^;



んで先日から作っていたアレ(?)です




















半ば予想通り、電源部がぶっ飛びますた Orz

これにより計画の遅延は免れません A^^;

やはり三端子レギュから作るしかなさそうですねぇ…

メイン回路は生きているので明日にでも材料を買ってきてリベンジしようと思います A^^;



んで銀マネ用のエアフロ信号の振れが大きいのが気になる件について

コルトのエアフロは内部でスイッチングして信号を作っているっぽいんですよね~

色々対策を講じてみましたが、ど~しても振れちゃうんですね~(つかこれが本来の正常状態みたいですが…



純正ECUはこれで問題ないはずなのですが、銀マネにとってはこの約±0.2vの振れはマイナスにしかならない気がします

またアイドル領域でやたらと増量しないといけないのもECUに行くエアフロ信号からパラレルで銀マネに取り込んでいる為に電圧降下しているから?という懸念もあります

なのでここはあえて純正エアフロ信号から銀マネ用に信号を取らずにセンサー自体を別系統にしてみようかな?と考えております

それによってアイドル領域での燃料が増えればエアフロ信号が減圧なりされているって疑念はかなり大きくなります



これでアイドル領域の噴射量が戻ってくれればイニシャル燃圧をもう少し下げれますから純正状態との誤差も減るコトになるし、インジェクターからの噴霧状態も純正状態に近くなるんじゃないかって思います

そーなったら銀マネのインジェクターマップも一からやり直しになりますが、それはそれでしゃーないかな~、と A^^;



今作ってる回路が正常に機能して、狙い通りに行けば楽になるはずなんですけどねぇ A^^;

25日は忙しくなりそーです Orz

Posted at 2009/04/23 23:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銀マネ | クルマ
2009年04月14日 イイね!

サブコンへの道 ~何気に気がついたコト~

今日は深夜対応なタキアです



長い夜の合間に少し銀マネのデータを眺めていて不思議なコトに気がついたので少々


まずはこれを見てくださいませ



これは銀マネによるログデータです

青ラインは回転数、黄ラインはスロットル開度(アクセル開度ではないです)です



えらく黄色いラインが平たい所があると思いませんか?



で、次に前半の赤いゾーンを拡大してみます



黄色ラインの平たい部分が判り易くなってますね

んで今度は50msec辺りのスロットル開度量を緑ラインで追加してます

そして拡大した部分に①から④までマーキングしてます



まず①の黄ラインの平らなゾーンから

黄ラインの平たい部分のスロットル開度は約58%です

平たくなる部分は回転数で2100rpm付近で終わっています



そこから②にかけてスロットル開度は増しています

回転数3200rpm付近から4100rpm付近が②で、この時のスロットル開度は約72%



4100rpmを超えてまたスロットル開度は増し、5100rpmで③で、この時のスロットル開度は約85%です

そこから6000rpm近くでスロットル開度は一気に下がっています



実はこの間アクセル全開なんですよ

つまり低回転からガバっとアクセル全開にして6000rpmまで引っ張ってる時のスロットルの状態のグラフです



この傾向は先の図の後半、やはり低回転から7300rpmまでアクセル全開にした時も同じで、他のデータ見ても全開で85%ってよく見るんですよ~

どうも回転数が上がるまでスロットルの開度を待つような制御がかかっているのか、な?っと



んで、対して④

これは3000rpmを超えた所でアクセル全開にした時のモノ

この時は一気にスロットル開度は増し、そのままほぼスロットル全開をキープしています

ただし、④は全開時間が短い為かそこまで回転も上がって無く、それまでの回転上昇の仕方は①~③までと大差は無いみたいですけどね~

それでも高回転になればスロットル開度約100%と約85%だから違いが出るんじゃないかと思います
(前回の本庄走っていて高回転でブースト1kくらいまでタレたのはこの為??



だからドーしたって発見(?)ですね A^^;

でもこれはサーキットを走る時に回転が落ちちゃった時に闇雲にアクセル踏みたくって引っ張っても高回転でスロットルが全開になってないってコトになるんじゃ無いでしょうか?

そんなコトを感じてしまいます~



次回SLYを走る時でもパーシャルから全開だとか低回転から全開、途中でオフオンしてみてどーなるかとか見てみたいと思います~
Posted at 2009/04/14 01:49:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 銀マネ | クルマ
2009年04月11日 イイね!

サブコンへの道 ~結線変更とセッティング~

家に帰って風呂から出て、マバタキしたら夕方だったタキアです A^^;



夕方にゴソゴソと起き出し、今日も少し銀マネをイジってました

まずは配線の手直しを行います

ノイジーな感じのエアフロ信号の良化を目指したのですが、ノイズは軽減された感じではありますが、変動幅がそれなりにあるので平滑回路でも組み込みたい気もしますね



んで点火時期を少し触ってみます

アイドリング付近の点火時期を3度ほど進めると空燃比がリッチ方向を指します

空燃比(と言うかA/F計の指す値、かな?)は点火時期でも変化するってコトが良く判りますね

ただ5度も進めると純正ECUによる制御が入るのか定期的に点火信号が出なくなる時があります

なのでアイドリング領域での進角は僅かにしておきます



アイドリング領域以外も進めてみます

二速で引っ張ってみますが純正レブを超えたあたりでやはり点火信号が出なくなるようになりましたのでこの辺りもホドホドにしておきます

全体的にあまり進められない感じがしたのでブーストの立ち上がり付近と加速補正で進角させるようにしてみました

同時に燃料が濃く感じるので全体的に燃料を減らし、加速補正で燃料を補うように方向性を変えてみました

あまり高回転高負荷域で増量すると不安は減りますが高回転域でのブーストがタレていきますし、フィーリングも丸くなります

この辺りの味付けは各人の好みと言ったトコでしょうか?

今回はA/Fの値は参考程度にしてフィーリングで変化させてみるコトにします


再調整後のコルトは嫁に言わせると音が太く響くようになった、とのコトですた A^^;



レブリミットも試しで7800rpmに設定してみます

しかし、レブリミット設定が中々難しく、全噴射なら楽に回せるのですが、いい感じに絞ろうとするとこれが中々とうまくいかない

ですのでこの辺りは妥協が必要になりそうな気がしますね

いっそ高回転高負荷に併せた燃圧に設定しなおすかな~とかも考えてしまいます A^^;



銀マネで出来るコト、出来ないコトを知り、それをどう行うのか?

試行錯誤はまだまだ続くようです



また走りにいって色々調整やデータ取りもしたいですね~

26日はSLYで走ってみようかしらん A^^;
Posted at 2009/04/11 22:29:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 銀マネ | クルマ

プロフィール

「ゆっくりマッタリみんカラ徘徊なう!」
何シテル?   02/18 10:38
すっかりとプライベートで車を運転しなくなっていましたが悩みに悩んで三菱コルトバージョンRを購入しました これを機に車の事に関する事をメモ程度に書き殴ってみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アールズレーシングサービス 
カテゴリ:Factory
2010/06/05 02:52:24
 
エレガントスポーツ アジュール 
カテゴリ:Factory
2008/06/07 10:36:16
 
Tuningfan.com 
カテゴリ:Shopper
2008/06/07 10:32:12
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
次の瞬間、シートのビニールは取っ払われましたとさ~ 天井切れてますがメモリアルフォ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
公認取得回数4回 コルト納車後に廃車にします もてる全ての知識をフル動員してエンジンおし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation