• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タキアのブログ一覧

2011年02月06日 イイね!

車検完了と現車合わせセッティング

相変わらず公私共にバタバタしてるタキアです



車検の為にアールズさんちにコルトを預けていたのですが無事に車検が終わったと連絡がありました

車検整備の一環としてエンジン、ミッションオイル、ブレーキフルードの油脂類の交換

ロールセンターアジャスターのダストブーツ、強化マフラーハンガーゴム、エンジンピッチングリミッターのスーパーハードブッシュの交換等

ディーラーでは頼みにくい社外品パーツのメンテや交換作業もお願いしました



車検後は前回のエントリーの通り、これまで交換したパーツを使った仕上げとしてECUの現車合わせセッティングを行って貰います

コルトのECUチューンも昨年から本格化しており、現在装着しているR’sスーパーロムECU EVO2もコルトを別物の様にしてくれました



とは言え、装着パーツによるデータバリエーションがあるとは言えこれは基本データの様なモノです

このデータをベースとして実際にECUを装着する車輛で再調整を行い煮詰めていくのが現車合わせセッティング

イメージとしてはS、M、Lのサイズがあるデザイナーズブランドスーツを自分ピッタリに仕立て直して貰う感じでしょうかね?

意外に車輛固体差やコンディションの違いもありますからね



具体的には

コルスピインダクションボックス、YRインテークパイプ、ビッグスロットル、大容量インジェクター&ポンプ、コルスピエキマニ、R’sキャタライザー&マフラー等々

これらのパーツを装着したうちのコルト自身でセッティングを行って貰います

そして俺からのオーダーは














”思い切ってヤンチャにしてください (~_~;)”


です♪


アールズコルトでは使用していないパーツも幾つか有りますしアールズさんがどの様なセッティングでうちのコルトを仕上げられるのか、とても楽しみです



多分来週中は作業されていると思いますのでどんなコトをされているのか見に行くのも一興かも知れませんね
Posted at 2011/02/06 22:23:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | こると | クルマ
2011年01月31日 イイね!

車検の為にFSWまで行って来ました

車検の為にFSWまで行って来ました新年初のエントリーは出張先から・・・のタキアでございます A^^;



光陰矢の如しと申しますが、早いものでコルトに乗るようになり丸3年が過ぎ初車検を迎えるコトとなりました

今年に入っても公私ともにバタバタしており、中々車検に持っていくコトも出来ずに車検切れまで後1日となってようやく動けるコトに



で、日頃お世話になってるアールズの社長さんにメールをすると










”1月30日は富士スピードウェイでイベントだよーん、来る?”



ってな旨(?)の返信が来たのでご相談したいコトもあったのでFSWまで行って来ました




FSWではけたたましい音と共に様々な車がかっ飛んでおり、それを横目に見ながらアールズさんちのテントを見つけました

この時、社長さんは他のお客さんとお話していたので、とりあえず展示してあった新製品のタービンを繁々と拝見

インテーク側はよく見えませんでしたがタービンブレードも大きくなってるみたいでエキゾーストハウジングは結構加工がしてありましたね

よく見ると”んっ?”と思う所もあり、単なるハイフロー化ではないようです

後で聞くと何度か仕様変更をして現在の状態になったっぽいですね



アールズの社長さんがフリーになった所で挨拶も早々と終わらせ、車検の話をしました

実は車検を機にってのもありますし、これまでのスーパーROMのテストも終わりと考えて、ここらでこの3年間で色々装着してきたパーツからチョイスして一度自分のコルトの総まとめ的にセッティングもして貰おうと思っていたのです

その話を社長さんにした所、二つ返事で了解してくれました

後は作業をしてもらいながらメールでどんな風にビルドしていくか相談していこうと思います

車検から帰ってきたコルトがどんな風になっているのかが楽しみです




改めて自分のパーツレビューを見てみると色々してきた割にはレビュー数は少ないんですよね

コルトが戻ってきたら改めてどんなパーツを装着しているかも書いてみたいと思います
Posted at 2011/01/31 22:16:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | こると | クルマ
2010年12月29日 イイね!

Android OS 2.3

Android OS 2.3年をまたいで仕事なので本日振替休日なタキアです



コルトのネタもあるにはあるのですが、そちらは後回し

手持ちのHTC Desire Zに無事Android2.3のカスタムROMが乗った喜びが上回った形ですねw

多少”ん?ん?”と思う所もあるものの、それを上回るイジる楽しさがあります






これは前に秋葉の怪しい(?)お店でうっかり見つけた海外モデル

同じDesireの名前が付いているモデルはSBMから出ていますが、ハードキーボード付きのこいつは日本国内では正式には売ってないモデルです

メーカー保証とかも無い代わりに機能制限や無駄な機能を付与されてなく、日本語環境すらなかった

代わりに一切の縛りもなく誰気兼ねが無い

ROOT取って権限奪ってOSを焼きなおしたり、本来800MHzの動作クロックを倍近く上げたりと自分でカスタマイズする危うい楽しさにあふれてますw

結果、ベンチマークだけならIS03の5倍www

正にDESIRE(欲望)の名の通りですね

国産メーカーが韓国、台湾に後れを取ってると言われる意味がよく、判ります










なーんて偉そうに言ってますが、俺は俺一人の力でやった訳じゃないのです

色んな人が試行錯誤し、人柱となって失敗を重ねた不屈の情熱の上でのノウハウがあって、それを知る機会があったからやれたに過ぎません

だからと言ってそんなノウハウだけでお気楽極楽にやれるかと言えばそうでもない

公開されている情報を読み漁り下調べを行い、慎重に事を進め、失敗して再起不能にならないように気を使って行った

何よりくだらないケアレスミスは苦労してきた先人に対して至極失礼だ

その気持ちが何より大切だと思ってます



最低限の機能でそれ以外は自分で仕上げないといけない厳しさやコマンド一つ間違えると不動になってしまう危険と同時に得る自由

八方美人的に機能を盛り込み、反面メーカーで制限を設け危険なコトが出来なくして極力安全に使える安心感と同時に得る不自由

どちらが工業製品として良いとするかは難しいと思います

だが日本のメーカーは悉く後者です

ホーントIS03と対極であると思います


そんなIS03は03で日本的良さもあるんですけどね

だから今後イジり倒すのはDesire Zで我慢しようと思います♪



話は変わって

先日、ディーラーから電話が何度もかかっていました

コルトの車検を是非にとのコトでした

ついでに延長保証がどーとかって言ってたような気がしますが、でも既にイジっている個所は保証外になるんだそうです



なんだか言ってるコトが判らないんですが A^^;



メーカーやディーラーからすると変なトラブルやクレームを回避する為にもイジっては欲しくないんでしょうね

しかし、保障外だとかトラブルを連想させるコトを言って暗に抑制しようとする雰囲気はどうでしょう?

色んなお客さんが居るから仕方がないのかもしれませんが、イジるコトに関してももっとこう、教えるかのように接して、もう少し歩み寄り等はできないモノなのでしょうかね?



先のスマホの例は自動車とは訳が違うのですが、良かれと思うコトを押し付けてしまい過ぎるのも・・・これまた大切な”何か”を見失わせてしまうように思ってしまいます



おしまい♪
Posted at 2010/12/29 15:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実験 | 日記
2010年12月26日 イイね!

イジるという性癖?

イジるという性癖?クリスマスイブ、クリスマスと治りかけの風邪がぶり返していたタキアです A^^;



2010年も今週で終わりですね

仕事の方も大体落ち着いてきまして、来年の車検に向けてコルトをどんな風にしようかとか色々考えております



話は変わりますが、先月発売されたAUのスマートフォンIS03を発売当日から使っております

使い方に寄りますが、IS03に限らずスマホなんてーのはバッテリー駆動時間が短いってのが相場です

中でもIS03は搭載バッテリーが一般的なスマホより小さいので、これまで使っていたIS01よりも心元ないってのが正直な所です



バッテリーの持ちが悪いのなら、それ相応の省燃費運転のような設定や使い方だとかスペアバッテリーや外部電源の携帯だとかコマメに充電できる環境を用意すれば良いだけですよね



















って、なんかイヤだw



本来有している機能を制限してまで使わなきゃいけないってのは道具としてどうよ?と思っちゃうワケです

しかも携帯機器ですからバッテリー駆動で使うのが基本であり、その基本の使い方の為に我慢を強いて運用しないといけないってーのが気に入らない

じゃぁ省燃費運転の代わりに、どうやってバッテリー駆動時間を延ばすかって話になるワケです



要はガンガンアクセルを踏みたいんだけど、そーしたら燃費悪くなって走行距離が短くなっちゃう、だったらその分ガソリンタンクを大きくすればいい



って単純なコトになりますw



大体のスマホはバッテリーの取り外しが出来るので、純正のバッテリーを大きな容量のバッテリーと交換すればいいのですが、IS03は現在大容量バッテリーが発売されていません

しかもバッテリーは個人レベルで制作できるようなモノではありません

他のスマホ用の大容量バッテリーを流用し、内蔵できるようにするには本体側にそれ相応の空間を作らないといけませんので現実的ではありません



そんなコトを考えていたら某匿名巨大掲示板でIS03の純正バッテリーを二つ並列接続し、二階建てのように重ねてみた人の書き込みを見つけました

大容量バッテリーが無いのならば小さな純正バッテリーを複数積めば良いって発想ですね



複数バッテリーをパラレル接続する発想は考えてはいましたが、バッテリー間の接続をどうするか?またバッテリー間の充放電がどうなるのか?IS03自体の充電制御が対応出来るのか?

バッテリーの寿命も短くなるでしょうし、トラブルとしてバッテリーの液漏れや異常発熱、ショート、本体破損・・・果てに引火も考えられるでしょう

何よりバッテリー加工はメーカー保証どころか禁止事項である



そんなコトは頭では判ってる

二階建てバッテリーを実行したって人もきっと判っているんだと思う

その上でどうしても実行したかったんだと・・・思う



行動を非難するのは簡単なコトだが行動を伴わない雄弁は無いと思っている

行動したコトで知るコトは良否に関わらず経験であり、見聞きした単なる知識とは根本的に違う



などど自分に言い訳をしながら改めてIS03をじっくり見てみたw



IS03の裏蓋は一体式になっており外すと純正バッテリーの上はほぼ平らになっている

これなら同じ純正バッテリーだけでなく、更に容量の大きなIS01のバッテリーも上に乗せるコトが出来そう

試しに乗せてみると予想通り座りが良い

IS03のバッテリーとIS01のバッテリーは端子の向き+と-の端子が逆ですが、背中あわせに置くとイイ感じに端子同士が近くに来る

これならIS03のバッテリー端子上部を加工してやれば本体無加工でパラレル接続用の配線が出来そうだ・・・



・・・って、ここで衝動的に加工を開始

IS03のバッテリーを加工し、IS01のバッテリーと張り合わせ端子間を0.5mmのより線で結線

バッテリー本体に熱を加えないようにより線と端子を最小限の量と時間で半田付けをして絶縁処理を行う

二階建てにしたバッテリーをIS03に取付し、裏蓋をIS01バッテリーの形に切り抜いて取付

その上からIS01バッテリーの形に切り抜いた社外製ハードカバーを付け、切り抜いたパーツとプラリペアで追加したIS01バッテリー用の空間を作ってみた



これでIS03(1020mAh)+IS01(1400mAh)の合計2420mAhのバッテリーとなる

IS03本体で充電を行ってみたが時間がかかるものの十分充電出来るた

1Ahの充電器を使えば時間短縮はできるだろうが、もうしばらく様子をみて試してみたいと思う



問題のバッテリー駆動時間ですが、Wifi、GPS、Bluetooth、自動同期ONの状態でも純正状態の倍は長く使うコトが出来るようになりました

この加工を行って1週間になりますが一度だけ満充電出来なくてやたらと駆動時間が短かったコトがあったが液漏れや異常加熱もなく使えてます



今回の作業は好奇心先行で行った”愚行”です

しかし危うく、メーカー保証外の背徳の行為ですが、そんな愚行によって齎された利便性と快適性はなんなのだろうか?と思って止みません

コルトにも言えるコトなのですが、どうしてメーカーは中途半端な状態で商品として販売するのか?と改めて思います

メーカーは安全性やコスト、製造性などを犠牲に出来ないのは判りますが、製品としてもう少し考えてほしいと改めて思いますね

こういう”経験”を経てメーカー出荷状態が最良の状態ではない、と疑ってしまうんですよね



そしてこういう改造の”味”を知ってしまった俺はイジってしまうんだな、きっと A^^;
Posted at 2010/12/26 15:22:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 実験 | 日記
2010年12月24日 イイね!

SBC再設定完了

天皇誕生日?ナニソレ?的に出勤な非国民会社勤務なタキアです



つーコトでコルトで通勤してみました

仕事の合間にSBCのソレノイドユニットの配管取り回しを変えてみました

設定もオートモード、ブースト1.25k、ゲイン22に変更

これで過度のオーバーシュートも収まり、無事学習もできました



学習の為に暫く走ってみまたが、EVO2は相変わらずチェックランプを吐かずクールに仕事をしてます

ただ人間は欲深い生き物なのか、もう少し高回転でブーストを維持できないかなーと思ってしまいます

ボンネットを開けてみるとコルスピエキマニはいい感じで飴色に焼け、大人しいと思っていたアールズマフラーも野太い音に変わっているのを感じます

反面、吸気系は現在全てノーマルなんだと思うと吸気系も純正に戻したパーツを衝動的に再度組みたくなってしまいます(~_~;)



来年、インダクションボックス等を戻してみようかなー
Posted at 2010/12/24 08:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | こると | クルマ

プロフィール

「ゆっくりマッタリみんカラ徘徊なう!」
何シテル?   02/18 10:38
すっかりとプライベートで車を運転しなくなっていましたが悩みに悩んで三菱コルトバージョンRを購入しました これを機に車の事に関する事をメモ程度に書き殴ってみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アールズレーシングサービス 
カテゴリ:Factory
2010/06/05 02:52:24
 
エレガントスポーツ アジュール 
カテゴリ:Factory
2008/06/07 10:36:16
 
Tuningfan.com 
カテゴリ:Shopper
2008/06/07 10:32:12
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
次の瞬間、シートのビニールは取っ払われましたとさ~ 天井切れてますがメモリアルフォ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
公認取得回数4回 コルト納車後に廃車にします もてる全ての知識をフル動員してエンジンおし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation