• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

$hinのブログ一覧

2020年12月23日 イイね!

2回目のオイル交換

2回目のオイル交換 本日、オートバックスにて2回目のオイル交換を行ってきました。使用オイルは引き続きQuakerstateのUltimate Durability 0W-20です。フィルターは前回交換済みなので無しです。

 スカイアクティブX2.0エンジンはフィルター交換無しで4.4リットルなので、4L缶+1L缶をレジに持っていきました。しかし、レジの方も親切で「まず4リッターのみ入れてみてオイルゲージが範囲の中に納まっていれば、問題無いのでその場合は1L缶分を返金できますので」と言って下さり、それでお願いしました。

 結果としてオイルゲージの下限と上限の間の6割くらいまでは入っているので、問題無いとの事で、4L缶一つで済ませました。

 よって次回のフィルター交換込みの時は5L、その次のフィルター無しの時は4Lといったサイクルで大丈夫なようです。

 もちろん、上限まできっちり入っていないと気が済まないといった場合は当てはまりませんが、それで多くお金をかけて1L缶の半分以上を捨てるというのももったいない気がします。

 ひとまず今後の備忘録と情報共有として記載しました。
Posted at 2020/12/23 16:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2020年12月06日 イイね!

iPhone12 pro maxで星空撮影

 先月の予約スタートと同時に予約をして購入していた、iPhone12 pro maxで強化されたカメラ性能のお試しという事で星空撮影を行ってきました。

 以前が8 plusだったので約3年ちょっとぶりの機種変更だったのですが、そのカメラ性能の進化がものすごいなぁと感じました。数ある12シリーズの中でも、センサーが一番大きくカメラ性能が一番高いという事で、はたしてどのような物なのか、三脚も導入しいざ撮影。以下の写真は大きく加工せず、露出の調整くらいです。

設定としては露出を下げ、ナイトモードによる30秒露光で、あとは機械にお任せです。スマホカメラでここまで星の光を捉える事ができ、比較的ノイズも低めで撮影できるのはすごいなぁと感心しました。

 続いてはMAZDA3と…

 フロントフェンダー部とオリオン座。車には30秒露光の間に何秒か手持ちライトを当てて明るく写るようにしています。


 たまたま近くを通った車のライトも手伝っていい感じに車がライトアップ



 リヤフェンダー越しに。

 もちろん一眼の方がより綺麗に撮れるのでしょうが、スマホカメラで星空がここまで、低ノイズで撮影できるのは手軽さもあって十分遊びで使える実用性もあるなぁと思いました。ナイトモードはある程度光のある街中でより強そうなので、いつかイタリア街等へ撮影に赴いてみたいと思っています。
Posted at 2020/12/06 23:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記

プロフィール

$hin(しん)と申します。決してドルヒンとか読まないでください(笑) 普通の英字だと使われてたので、ああだこうだ考えてこの字面となりました。 色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
ISから乗り換えしました。2020年2月12日生産、2月27日店舗着、3月1日納車。誕生 ...
レクサス IS レクサス IS
もろもろの事情により、IS250 F SPORTに乗り換えました。初めての日産以外の車で ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
平成20年2月23日納車です。激しく身分不相応で無理しすぎな感もすごくしていますが、とに ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
中古で買っての車でしたが、とにかく外装、内装ともにデザインがよくて、さらに、SR20エン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation