
自宅でのオーディオについての続きです。
ヘッドフォンの音質は、もちろんヘッドフォンで大きく変わってきます。更にはアンプによっても全く変わってきますし、リケーブルできるヘッドフォンであれば、ケーブルでも、そのケーブルの接続方法(アンバランスかバランスか)でも変わってきます。ここまでは徐々に変更していき、徐々に音質が良くなっていく(中高音のクリア感や解像度、音の分離性、低音の質等)のを感じてきました。
ここら辺は、MAZDA3でも、sound quality Iのヒューズ交換で音質が上昇したのを実感していたので、こうした電気信号の伝え方を変えるというのは、音質にも影響するだろうなーと予想しながら変更を楽しんでいました。(この時点でちょっとオーディオ沼にライトな感じで片足突っ込み始めてました…)
ただ、アンプより上流(プレーヤーやアンプまでの光デジタルケーブル)部分は、アンプ以降と違いデジタルデータの領域です。デジタル(0か1か)だから、どれも同じで変わるなどとは全く考えてもいなかった部分なのですが、あるサイトで光デジタルケーブルは中のファイバーがプラスチック(アクリル製で安価)とガラス製(石英等で高価)でデータの伝達の正確性が変わり、音質や分離性、解像度に差が出るという記事を見てしまいました…。もちろん自分が使っていたのは、1,000円もしない安物でプラスチック製ファイバーです。
これには流石に驚きで、試したくなってしまい(この時点で両足をライトに突っ込み始めたかも…)Amazonで探してみました。しかし、石英ガラス製のケーブルはどれも1万〜2万以上とお高くそれよりも安いのは透明度の高い樹脂ファイバーが多かったのですが、タイトル写真のグラスブラックⅡプラスは5,000円程で、石英ガラスとは書いて無いのですが、高純度のガラス製のファイバーを採用しているとの事!しかも評価が多くどれも高い評価でした。
これなら、試せる値段だ!と購入し交換をしてみました。そうしたら、今まで以上に全ての音域がクリアになり低音の量が増え、音の輪郭がはっきりと解像度が上がり、音の分離性が飛躍的に高まったのを即実感する事が出来たのです。例にすると、オーケストラの弦楽器の和音が何となく混じってしまい綺麗に聞こえないかなと感じていた物が、しっかりと分かれて聞こえ、それが綺麗な和音になっている等です。
この違いは同じHD700を使用されている、
nobu.2さんも
詳しくレビューされています。
アンプより上流でもここまで変化があるのは驚きで、感動して毎日聞いていたのですが…(更なる沼へのきっかけかも…?適当に続きます)
Posted at 2021/02/14 00:13:03 | |
トラックバック(0) |
その他趣味等 | 日記