
音楽(主にJ-POP)を良く聴くので、車種選びはサウンドシステム系の設定がある事を毎回検討材料にしています。基本メーカーオプションで付けてそのまま使うのが一番コスパがいいかなぁというのも理由です。
恐らく、ノーマル環境からメーカーオプションまで持っていこうとするだけでも、オプション代金以上の金額がかかってしまうのではないでしょうか。この世界、拘ると泥沼なのでメーカーオプションでこれ以上いじらないというのを心がけています。
MAZDA3のBOSEサウンドシステム、音質は想像以上に良いと感じました。以前のBOSE装着車両はV36スカイラインクーペだったのですが、その時はエージングが進むまでは高音も低音もこもっていて、付けなくて良かったなぁというレベルでした。その後エージングが進むと満足の行くクリア感になったのですが。
まだエージングも進んでいない状態ですが、高音も低音もクリアです。多少中音含めたボーカル域は少しこもり感があるかも?くらいの感じです。低音を効かせてもドアにウーハーが無いため、ビビリ音も全く出ないのも驚きで、新世代群MAZDA車ならではのスピーカー配置はすごいなと感心しています。低音の中での色々な種類の鳴らし分けもできている感想です。
ただ、まだエージングが進んでいないためか、高音に硬さを感じます。また、いわゆる「BOSE」的な味付けなので、そこは好みが分かれそうです。レクサスのマークレビンソンはどこまでもマイルドで柔らかく音質にクセもなく、「ザ・自然」な感じでした。自分は家でもBOSEのホームシアターを使っていて、音質は気に入っているので、問題無いのですが、高音の硬さと中音の若干のこもり感は、これからのエージングで解消されるか、じっくり観察していきます。
想像以上の初期音質であり、ビビらずよく鳴る低音、そして社内の質感に大きく貢献しているアルミのスピーカーグリル等、これでメーカーオプション77,000円というのは破格だと思います。スカイラインクーペでもメーカーOPナビ装着が前提で更に追加で15万くらいしたような?マクレビに至っては23万とかした記憶です。
試聴していないのですが、標準オーディオもかなりの拘りで作られており、音質は良いとの事でそこは好みで選択し、いざ選びたいと思った時も価格UPが抑えられているのはとても良心的だと思います。
Posted at 2020/05/09 18:43:29 | |
トラックバック(0) |
MAZDA3 | 日記