皆様こんにちは、こんばんは、おはようございます😆
ラジコンのドリフトタイヤについて…お話したいと思います。少々お手柔らかにお聞きください~ほのぼのと…笑
当時タミヤRCグランプリの少年、世代のわたくし。
ラジコンカー自体高くて中々手に入れることが出来ない遊びでした。同級生はホーネットなど夢の又夢のラジコンでした。はい。
遊べるラジコンは、そう!おもちゃ屋の至ってシンプルなラジコンカーbyニッカド電池!笑
それが私の所謂ラジコンカーです!
1番最初に買ってもらったラジコンカーは、シティ!直進と円バック 右折左折は皆無だ!笑
まぁそんな私も、成人にもなり色んなラジコン、飛行機などなど?
その他で遊んできました。そう!
子供の時の夢を叶えるために✨やれなかった大人の遊び!
最近は海外製品も充実してきて海外から直接、安く手に入れることができる時代、
私が昔々ラジコンで遊んでいました当時は、
角電池、豆電球など工夫しまして、ラジコンを夜中走らせてました。
この時は1/10サイズです。
まだドリフトタイヤなど無い時代でした。
それからD1や、ドリフトカーが流行り、
今世本当に随分と進化してますね…
ある意味良い時代です。
色々と楽しむといった
心意気は昔から変わってません。
いまだ子供の心を持ちつつやりたい放題です。
笑🤣まっそんな感じですが…宜しくお願いします。と言うところで
本文【高くて手が届かないドリフトタイヤ】
なので
その代わりに、
昔作ってました安く済ます方法!
塩ビ管でタイヤを作ることにしました。数年前またラジコンを買い…はい。また懲りずに…。笑
塩ビ管を、26mmでカットしまして、
あとは回転させ、角を取る方法は、カッターです。歯の取り扱いには十分気をつけて行ってください。
前はボルトナットでしたけど見当たらないので適当なリベッターのシャフトを利用しました。
そうするだけであっという間にドリフトタイヤの完成です。側面は艶消しブラックで塗装です。
それではブッ決めていきます!笑長々と失礼致しました。
ご視聴ありがとうございます。
皆様
🚙ラジコンライフをenjoyしましょう!
Posted at 2024/08/21 18:36:31 | |
トラックバック(0)