今日も…

お疲れちゃん♪
12月に入ってしまったな…もう師走だよ。
仕事も忙しくまだまだ年末気分にはなれないな…

あと2週間の仕事さえ乗りきればもう少し気楽になれるかな…
そこまでは忍耐強く行かないと…

ここ数日は大雪で四苦八苦…今年の冬は大雪になるんだろうか。
11月の下旬は、

街に買い物に行ったついでに映画を観に行ってきた。

今回は、
劇場版トワイライトアクシズとサンダーボルト。
トワイライトアクシズの方はこじんまりとした暗い話だったな。
サンダーボルトは良かった。
漫画で読むより映像で見た方が好きだな。
相変わらず迫力のある映像だった。
今回はアッガイがかっこ良かったな~
さてと、いつものプラモ製作ブログに戻るか…
前回、

オリジナルザクマリナー改を作った。
今回は気楽に、

ミニ四駆でも♪
今回のお題はトラッキンミニ四駆に、
アオシマ製シルエィティのボディを載せてみようと思う。
先ずは、
普通にミニ四駆を組み立てよう。
さて、ここから本題のボディ製作だな。

サニーシャトルと比較して大まかなホイールベースは合っているようだ。
ミニ四駆のボディサイズに合う32分の1サイズのカーモデルはほとんど無くて今回たまたま見付けたモーターライズのイニシャルDの32分の1キットを使う事にしたんだ。
AE86も良いと思ったが13シルビアが好きなのでシルエィティにしたんだよ。
タイヤサイズが違うのでホイールハウスの拡大から始めよう。

それと、ミニ四駆のシャシーにシルエィティのリアバンパーが干渉するのでバンパーカットした。

とりあえず乗るには載った…だけどボディの固定方法を何とかしなくては…

色々格闘して…
プラ板で固定マウントの製作する事で解決した。
固定方法が確定したのでそこで塗装して終わり…というのも味気ないので自分らしいシルエィティを目指してボディ製作をしようと思う。

先ずは、

プラ板からオーバーフェンダーを起こしてみようと思う。
プラ板で基礎を作りパテで形を作っていく…
パテを盛っては削っては再び盛って削ってと地道な作業が続く…
板金屋にでもなった気分だ…

こんな感じでいいか。
もう少し攻めこんで、

ボンネット造形をしたい。
コトブキヤのディテールアップパーツを加工して大げさなダクトを…

ひたすら盛って削って…

缶サフでチェック→パテ修正→研磨→チェック…

地道な作業をひたすらくりかえす…

やっと納得いく感じになった。
あとは缶サフで埋ってしまったモールドを彫り直して塗装準備だね。
そうそう、
紛いなりにも実車のボディなんでプラ板とプラパイプでマフラーを作ってみたよ。
一端ボディ製作の作業が落ち着いたので、今後のスキルアップも兼ねてパーツ複製の実験でもしてみよう。

100均のおゆまるを使う。

温めて…

実験なんで適当なパーツに、
被せて型どり…
パテを作って。
型に入れて…しばし放置。

乾燥後に型抜き…なるほどこんな感じか…
所詮パテの塊に過ぎないから強度は期待出来ないけど要領がわかったから今後何か必要になったら使えるな。
理解したので作業の続きにもどろう。
全体のペーパー掛けも済んだので塗装に入ろう。

何ヵ所か塗り分けしたいのでマスキング…

ボディ1つだけの塗装なんだけど塗り分けのせいで面倒な事面倒な事…

軽いマスキング地獄だな…
もう少しだ…
基本塗装完了。
あとは、

筆塗り&筆塗り…

デカール貼って→ひたすら筆塗り…
そろそろ完成といこうか…
D・Kstyleトラッキンミニ四駆シルエィティボディ完成。
個人的に思い入れがある前期1800のブルーイッシュシルバーツートンのボディカラーを再現してみたんだ。
テールレンズのデザインからすると前期か中期かな。

13シルビアはプロジェクターよりも角目4灯の方が好きだな。
一応走行可能なんだけど…多分コースアウトしたら一撃でボディ壊れるな多分…

この大げさなボンネットは自分らしいなと思う(笑)

タイヤのはみ出しと車高が高いのでドラッグカーみたいだな。
ボディ1つに気が付いたら半月位時間掛けていたような…
気にしないでおこう…
良し!良い感じだ!

さて今回のお題も終わった。
苦労はあったけど達成感というか充実感を感じたな。
これで心置きなくガンプラへ戻れる(笑)
年内にもう1体いけるだろうか~
さて、平日に備えてまったり過ごすとしますか~
ではまた。
Posted at 2017/12/03 22:06:50 | |
トラックバック(0) | 日記