• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D・Kのブログ一覧

2018年07月02日 イイね!

北広島ホビーフェスタ2018参戦日記

7月1日は今年の北広島ホビーフェスタの開催日。
当日の様子をざっくりと書くかな。



早朝。
JR北広島駅に向かう。

前日、


今年の分の準備。
去年とは違って参加人数も多かったので去年よりも少な目に…
とは言え中々の量だ…
時間的な余裕があったので配置などを考えたりする事も今年は出来たな。

さて話しを当日に戻そう。



朝の6時半に北広島駅に到着したが既にF総帥氏とすずむしさんが荷物の搬入をしていた。

自分も荷物の搬入と手伝い…始まる前から疲れが…

7時位に参加者が集まり、


設営作業。
いつもの重労働作業のはずが…やはり人数が多いと違う!
去年よりも楽で早い。

設営が完了すると、



各自持ち込んだ物の設置作業。



自分はガンプラ、FAガール&フィギュアライズバスト、ミニ四駆、カーモデル、…と種類はそれなり。
設置作業はかなり掛かった…でも去年よりは掛かってないと思う。

設置作業が完了。
時間は9時半…今年は開始時間まで余裕がある。
搬入時間の早さと作業人数が多い事が良い方向に動いたと思う。

そして、


北広島ホビーフェスタ2018の開催です。

基本は模型展示だけど、



ミニ四駆コース、



すずむしさん主導のラジコン体験コーナー、



鈴蘭さんのNゲージコーナー。

午後3時の景品を掛けたお子様向けジャンケン大会。

単純な展示会ではないような追加コンテンツがあるのが北広島ホビーフェスタの特徴だと思う。

今回の参加者。

北広島ホビーフェスタ実行委員会から。

主催者のF総帥氏。

すずむしさん。

鈴蘭さん。

イカデビルさん。

優希さん。

久し振りの参加のバビントンさん。

いつもの飛び入り参加のT君。

最後に自分。

8名。

定山渓模型の会からは、

※本名で活動されているのでイニシャル表記にて。

会長のMさん。

副会長のNさん。

最後にKさん。

3名。

ではざっくりと各自の展示の紹介など。

まずは定山渓模型の会から、



会長のMさんはコレクションのトランスフォーマー他、ガンプラなど、



副会長のNさんはガンプラでMG寄りの展示。



KさんはFAガール他。

北広島ホビーフェスタ実行委員からは、



F総帥氏はメインのカーモデル(画像撮れてなくて申し訳ないです(^_^;))とその他、画像に写ってるのはみんなで持ち寄ったジェガン。



優希さんはMGメインのガンプラ。



バビントンさんはガンプラ、カーモデル、戦艦模型、ガレージキット。




イカデビルさんは、ゴジラ関係のコレクションと珍しいドラえもんのプラモデル等。

画像は撮り忘れたけどT君は独自のセンスのガンプラを持ち込んできた。



最後に自分。
去年のホビフェス後に作った新作と毎年出してる物だね。


会場内は…



多少の波はあったけどそれなりに賑わったと感じたな。

事前の市役所内のプレ展示が良い方向に動き、道新の地域版に記事が載りさらに当日には、なんと!北広島市長と広報の人まで様子を見に来たのは驚いたなぁ。

自分達が好きでやっている事であっても少なからず地域を盛り上げている事をしているんだなと実感した。

これも主催者のF総帥氏の行動の賜物だと思う。
いつも感謝してます♪



外は去年のホビフェスを思い出すような雨。
蒸し暑い会場ではあったが参加したみんなは楽しめてるみたい…もちろん!自分も楽しく過ごせた♪

途中、画像は無いけど途中参加者が2名程入り展示。
今後の盛り上がりにも期待が持てるかな。



お客さんも楽しめたら良いなと思った。

午後3時。



お子様向けジャンケン大会!

多分今までで一番の盛り上がりだった!

午後5時。
ホビフェス終了。
怒濤の撤収作業の後、全員解散にてイベントの本当の終了。

当日の流れはそんな感じかな。

最後に自分の感じた事でも。


今回は、久し振りにバビントンさんと話せた事が収穫の1つだった。
製作について向かっているところが自分と似ていて共感できるところが色々あった。



後は自分の出した物のお客さんの様子を見て、どういった物が良いのか少しヒントを得たと思う。
今後の展示会の出し物の参考になった。

自分の話しはこんなところかな。





今回のイベントに関わった皆さんにまずはお疲れ様です!

そして、次の展示会に来年のホビフェスも盛り上げて行きましょう!

ではまた。



Posted at 2018/07/03 00:07:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月24日 イイね!

6月下旬~最後のもうひと頑張り。

今日も…


お疲れちゃん♪

数日前にウィンカーが作動しないトラブルが起きて、



絶賛代車生活中のD・Kです。
たまに乗るコンパクトカーは気楽に扱えていいね♪

昨日は2週間ぶりにヨドバシに行ってコンテストの様子を見に行ってきた。



(ヨドバシカメラ札幌のアカウント画像から引用)
最初の募集は30名だったけど募集枠が増えて結果60名と二倍の参加となったようだ。
いかにガンダムユニコーンが人気のあるコンテンツなんだなと思ったよ。

自分の持ち込んだやつも、



しっかり健在♪

来週のホビフェスも宣伝しつつ8月の終わりまで頑張ってお勤めを果たすのだぞ。

せっかく街に来たので、


旧スガイでレトロゲームを堪能♪


さて、いつものプラモ製作ブログに戻るか。



とりあえず前回のブログの最後でもうひとつ出来たらまた書くとの事だったので…はい(笑)もうひとつ出来たのでブログを上げる事にするよ(笑)。
まあ今回は簡単な物だけどね。


今回のお題は、



フィギュアライズバスト 刹那・F・セイエイ。
ガンダムダブルオーの主人公でガンダムマイスターの一人。

前回に続き今回も人物系。
このシリーズは組み立てが簡単で短期間で仕上げられるのでイベント前のギリギリな時間にはちょうど良い選択だと思う。

自分としてはこのシリーズは今回で4体目になるな。

過去作は、

 

初めて作ったのがホシノフミナ。

次に作ったのは、


三日月・オーガス。
去年のホビフェス前の時間が無い中で作ったなぁ。

3体目は、



初音ミク。
このキットは衝撃的だった。
迷わず初期ロットを買って製作したな~
キットの出来が素晴らしくて買って良かった。
(実はもうひとつキットをストックしてる♪)

さとさて4体目のフィギュアライズバストはどんな仕上がりになるやら…では作業の様子をどうぞ。


最初は素組。



相変わらずパーツは少なくて良い感じ。



今回のレイヤードインジェクションは顔と瞳だね。



組み立てはとても簡単♪



丁寧にゲート処理しても1時間も掛からず組める♪
素組でも十分な出来だと思う。
もちろん自分はそれからの先に進むけどね♪



組んでひとつ思ったのは髪。
刹那は髪型が凝っていて11分割で髪型が再現されているのだけど塗装後の再構成が面倒なのと髪パーツと髪パーツの継ぎ目に不自然な感じがするので、



先ずは11パーツの髪を取り付けを考えつつまとめられる物を接着した事によって4パーツに抑えた。



不自然な継ぎ目はエポキシで整えながら埋めた。
これで出来も良い方向に行くだろう。



後は顎下のパーティングライン、胴体の継ぎ目の修正。

丁寧なヤスリ掛けも。



髪は最低限のパテ埋めのお陰でヤスリ掛けは苦労しなかった。



仮り組み。
とりあえず大丈夫かな。
加工らしい加工はこれだけ…シンプルで良いね♪

後は塗装だけだな。



パーツが少なくて良いな~



人物という性質上ラッカー塗装がメインになるのでここは手間掛けて、色を作っては塗り重ねの繰り返し。



基本塗装完了!

残るは、



筆塗りからの仕上げ。
主に顔と髪、墨入れ位かな。

今回の台座はこんな感じ。



クールな刹那にはクールな青な感じで♪



髪はこんな仕上げ。

作業はこれぐらいなんで再構成して完成と行こうか。






























































フィギュアライズバスト 刹那・F・セイエイ完成。



横顔①



横顔②



後ろ姿。



しかしイケメンだなぁ~

それを言ったらガンダムマイスターの5人はみんなイケメンなんだけどね(笑)

個人的にダブルオーで好きなキャラは、ティエリア、ロックオン、グラハム・エーカー(ブシドー)だな。
話の内容はTV版は良かったけど映画版はイマイチだったと思う。



塗装的には9割りラッカー、残り1割はエナメル筆塗りそんな感じ。



顔をラッカー塗装したので上睫毛、下睫毛、眉毛は手書きだったのでそこは今回の難しいところだったかな。
といっても普段の製作物よりは楽だけどね♪



『俺がガンダムだ。』
刹那のセリフをちょっと思いだしたよ♪



さてと、最後の最後でもうひとつ完成。
やる事はやった…後はイベント当日を迎えるのみ!

残り1週間がもどかしい…とにかくだ、1週間仕事を耐え抜いて
イベントで弾けよう♪

では今日の残りの時間をまったり過ごして平日に備えるとしますか~

では、また。












Posted at 2018/06/24 20:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月18日 イイね!

6月中旬から~ラストスパート!?

今日も…



お疲れちゃん♪
忙しいはずだったのだが…それほど苦労せずにそろそろ6月も中旬から下旬へ。
このまま良い『流れ』を維持して6月を締めたいものだ。



6月と言えば今年の6月は寒い…ずっと寒い。
暑いよりは良いが夏らしくはないよな…
天候がどうであれ趣味がもろにインドア(笑)なので関係ないと言えばそうなのだが…


さて、気を取り治していつものプラモ製作ブログに戻るか。






前回と前々回は展示向けの気合いの入った製作が続いて本人的にややお疲れ気味…

それでも何か手を動かしたくなるのはモデラーの性みたいなものか…

とりあえず課題は果たしているので気楽に何か作ろうと思う。


という事で。



ジャンク品のすーぱーふみな買ってきた。
また作るの?バカなの?って思われるかも知れないが…

500円代で転がっていたら…顔がアレでも…買うでしょ(笑)!

なので自身3体目のすーぱーふみなの製作に挑む(笑)



まずはジャンク品を買ったら全部分解して手直しをして…きっちりゼロの状態に戻さないとな。



前オーナーが中途半端に部分塗装(筆塗り)しているので塗装を落とそう。



これだけ落ちれば良いかな。
キット付属のホイルシールが沢山貼ってあったので剥がすのも面倒だったな…

全部分解してゲート処理して部分的に再組み立てして…



検討タイム♪
さてと…今回はどうしてくれよう…
ジャンク品がベースなので気兼ね無く好きなようにできる♪



ここをこうして~



さらにこうして~



組み合わせ的にはこんな感じかな。

確認してみるか…



形的にはこの方向で行くか…それにしても顔というか目が酷い…

まず目を何とかしないと始まらないよな。



目の位置調整加工終了。
これはもう必須な加工だな。
後は塗装次第で大分良くなるはず。



今回は頭に付けるヘッドドレスは付けないので取り付け部分を埋める。

再び確認…



少しマシにはなったが無塗装だとやや不気味ではあるな…このキットは塗装次第で化けるので塗装後の変わり様が楽しみでもある。



ここまでやると完成してなくても方向性は分かりやすいかも。



ジャンク品にジャンクパーツを使い組み合わせる…



主な修正箇所。



人物系なんでヤスリ掛けは細かく丁寧に…
後は塗装に向けての準備だね。



以前から1度試してみたかったVカラーを使ってみようと思う。
その前に今回使わないヘッドドレスでテスト…①Vカラー+Vカラー、②Vカラー+ラッカー、③Vカラー+アクリル、④Vカラー+エナメル。
数パターン塗って1日乾燥させてヘッドドレスを曲げたり伸ばしたり…問題無いようだ。
塗料として使うよりは下地材として使う方がベターかも。
(どうりでグレーばかり売れてる訳だ。)
なので下地として使う事にする。



Vカラーを乗せたので後はブラシでラッカーを乗せよう。



さて塗装でもするか…追加でパーツ増やした分また多目になったな…



旧キットの盾だから塗り分けが面倒だ…



職場から持ってきた防塵マスクが大活躍!
やっぱり風邪用のマスクじゃダメだね。


基本塗装が終われば後は筆塗りの時間。



このキットの一番の問題の顔の塗装…といっても3体目なんである程度は大丈夫♪



今回はこんな感じ。
これぐらいが今の自分の限界値…このキットは作り手次第で出来合いが変わるので…作り手を試すキットなんじゃないかと感じる事が多々…

しばらく筆塗りして納得のいった頃合いで完成とするか…
























































D・Kstyle すーぱーふみなコンセプト グフカスタム完成。

分かりやすい単純明快なグフカスタム仕様♪



気楽に楽しんで作った結果の形(笑)
楽しみ過ぎかも知れない♪
使用パーツは、グフ用ヒートロッド&シールド×2、旧キットグフカスタム用ガトリングシールド&ヒートサーベル、グフカスタム用スパイクアーマー、ヒートホーク、ザクバズーカ、そんな感じかな。



瞳の位置調整加工。
モールド版の瞳を使って緑の瞳に塗ってみた。
髪は紫にしたので眉の方も紫で書いた。



足首に元々付いていたパーツはグフのイメージと合わなかったので省いた。
取り付け用の溝はパテ埋め。

肩にグフカスタム用のスパイクアーマーを取り付ける為にコトブキヤの3ミリジョイントを肩パーツに仕込んで補強も兼ねて回りをエポキシで埋めた。

頭部もヘッドドレスを省いたので取り付け部分をプラ板とパテで塞ぎスムージングした。

グフシールドに3ミリジョイントパーツを取り付け。

加工はこんな感じ。

後は3体目にして初めて軟質ゴムパーツに塗装した事かな。




カラーリングはグフカスタムのノリス専用機のカラーをイメージして若干のアレンジした。



イメージした機体と一緒に並べるのもいいね♪



過去作2体と一緒に。
せっかくなのでちょっと振り返ってみようか…



2016年のすーぱーふみなが売り出された頃に初めて作ったやつ。
量産型ゲルググをイメージして作った。
最初から普通の仕様にしてない辺り自分の天の邪鬼さが出てるような気がする(笑)
この頃はモールド版の瞳に目を書く自信が無かったので瞳はシール仕様だった。



2017年に誕生日プレゼントでプレバンのすーぱーふみなのティターンズメイド仕様を頂いたので出来る限り忠実に仕上げたつもり。
さりげなく腕にガトリングガンを改造して仕込む(笑)
2体目はモールド版の瞳に目を書くチャレンジをして赤目にしてみた。



そして2018年。
振り返ってみると自分の成長を見れた気がする(笑)
まあ、それだけ趣味をエンジョイしてるという感じかな♪




1体よりは2体、2体よりは3体♪
複数体あると展示映えすると思う。



普段のと真逆の仕上げだけど(笑)たまにはこの手のも取り組むのもいいね♪



さて、ホビフェスまであと9日。
簡単な物ならもうひとつ位出来るかな…間に合えばまた製作ブログでも上げるよ。

では、また。
















Posted at 2018/06/21 06:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月04日 イイね!

5月中盤から6月中盤までとお知らせ。

今日も…



お疲れちゃん♪
6月に入ってしまった…
忙しくなってきた。



多少なりとも気持ちが滅入る時もあるが…帰宅後は少しでも時間を作って趣味に打ち込んで気持ちの切り替えをしていきたい。

と言っても無理せずにマイペースに日々を過ごそう。

5月中はちょこちょこお出掛け。

2年振りに円山動物園に行こうと思ってついでに、



北海道神宮の境内を歩く…



せっかくだ1枚引いてみようぜ。
手が汚くて申し訳ない…プラモ製作やってると中々手が綺麗にならなくていつもこんな感じだ…



よし!何か良い事があるといいな♪



円山動物園に到着。



2年振りに来たら…内部が大部改装されていて、










以前よりもより近くで動物を見る事ができるようになり良くなった。
また行きたいな…

さて、いつものプラモ製作ブログに戻ろう。

前回、



コンテスト展示用にザクスナイパーを作る。

今回のお題は、



MGボールVer.KA
久し振りにマスターグレードでも作ろうと思う。
今回も展示目的なんで気合い入れて製作しよう。



何はなくとも先ずは組んでみよう。



おそらくマスターグレードで一番安いキットなんだけど、内部フレームしかり、アーム部分のディテールなど伊達にカトキハジメのリファインの冠があるキットなんだなと関心するような造りと感じた。



素組みでも中々良いでしょう!
このまま飾っても味わいがある佇まい。

でも…自分は造り手。
素組みからその先まで手を入れる…塗装も見せ方を含めてね♪
しっかりと自分の考えるイメージを形にする為に頑張りますか~

一先ずボールは置いておいて、



演出用に小物等の組み立て。

今まで使い道が無くて積みプラだったアオシマ製72分1陸上自衛隊の作業車両を組み立てる。



組み立て完了…噂に聞いていたがフジミほどではないけどアオシマ製キットも色々な意味で難があるなぁ…
アドリブで何とかしたけど…こんな小さいの作るのに2時間も掛かったよ…



演出アイテムその2。
ビルダーズパーツの100分の1フィギュア。



自立が厳しいのでプラ板に固定した。
ボール付属の100分の1フィギュアも使うのでそれなりの人数になる…
筆塗り地獄はこの時点で見えたな(笑)



演出アイテムその3。
タミヤMMシリーズ72分の1整備兵セット付属の小物。
さすがはタミヤこんな小物1つでも組みやすい!
サクサク組んでいける!
素晴らしい♪
ガンプラの100分の1フィギュアとの組み合わせは厳密には縮尺は合わないけど縮尺の違いが分かりにくい物を組み合わせれば多分気にならないと思う。



色々揃ってきたな~間違い無く筆塗り地獄まっしぐらだけど…

さて…ここからは自作演出パーツの製作を…



神経を磨り減らしながら根気を使い…



手摺完成。

さらに…



プラ板から始めて…



基本骨格を起こして…



レイアウトの確認。
ボール本体だけでは無くてその他の部分の密度を上げて全体の情報量を増やそう。
大まかに配置してみて良さそうだったので作業の続きをしよう。



プラ材との格闘が続く…切り出し…貼り付け…位置調整…消耗戦だなぁ…



何とか形になったな…気持ち少し歪みはあるがこれで納得しよう。
これを1つ作るのに2時間…自作は難しい…痛感したよ。



ボール本体はバラして塗装準備だな。
今回はキット本体の改造は無いからその辺りは楽な感じ。
ただしアーム部分や内部メカの嵌め込みクリアランスがキツいので多少の調整が必要な感じかな。
この部分だけはこのキットのマイナス要素かも。



地面の製作は何度かやってる自分的に実績のある方法で行く事にしよう。
先ずは下書きして…



プラ板を彫ってモールド起こす…
とにかくひたすら彫り続ける。



こんな感じかな。




もう1つプラ材からパーツを作ろう。



手探りで形を確認しつつ組んで行く…



完成。

自分的にはプレハブのような物のつもりで作った。
どうかな?

演出パーツが全て出来たので塗装に入る。



追加要素がたくさんあるのでパーツの量が増えた…
大変だなぁ…



基本塗装を終えてからは筆塗り…作業量が多い…

筆塗り地獄…



時間の許す限り筆塗り…

6月9日。
先ずは午前。


札幌のヨドバシカメラへ。
前回のブログで書いた通りに『第5回俺のガンプラコンテスト』の参加してきた。


自分自身今回で3回目の参加。
今まで手持ちを普通に出していたけど今回はコンテストに向けて製作した。
賞とかは正直全然狙ってません(笑)自分なりに実績を積めたらと思って参加してるんで…まぁ、お買い物ついでに見に来てくれたら嬉しいかな♪

同日夜。



毎月恒例になってる定山渓模型の会との交流製作会。
前半は温泉街のバーにて。
今回初めてKeiさんが参加。
皆で談笑しながら飲食しつつプラモデルを作る。



分かっているけど、ついつい黙々と組み立て作業をしてしまう(笑)。
多少空腹だったので軽い食事しつつひたすら組んでいたな~



今回はジムスナイパーK9。
実は他の製作に色々とパーツを使ったのでその余り…なので改造用のベースにいつか使おうかなって思ってる。



製作会の後半は定山渓模型にて。
一応ここで今取り組んでいりMGボールの区切りを付けたかったのでこの日の為に作業を詰めていた。
最後の作業は100分の1フィギュアの塗装。
144分の1フィギュアよりも楽だけど小さい物だから根気と集中力で地道に筆を進める…

そして深夜フィギュア塗りが終わり、これまで作った物を配置して完成という事に。

では、完成画像をどうぞ。

















































D・Kstyle MGボールVer・Ka 完成。
何だかんだで製作期間に1ヶ月掛かってしまった。



今回の製作イメージは、『レストア作業』…ストーリーを付けるなら兵器博物館の記念行事に向けて、当時のベテランパイロット達とAE社の若いエンジニアと整備士達が手を組み『ボール復活プロジェクト』を進めている様子…そんな感じ。


朝帰りで疲れているので適当に画像貼りながら要所で説明するよ。



マスターグレードという事で、マスターグレードの売りと言えば内部フレーム…それを生かしたかったので、



内部フレームを塗り分けしてみた。
説明書のカラー設定は二種類のグレー単色なので…自分的にもう少しメカニカル感が欲しい感じだったのであくまでも自分のセンスだけどやや派手目な色で塗ってみた。



内部フレームを見せる前提なので装甲坂は何点か省いた。



フィギュアに関しては、ベテランパイロットの方々は1年戦争時代のノーマルスーツのカラーリングに似せて塗り。
若いエンジニアと整備士達はガンダムUC(UC96年)時代の整備兵のユニフォームのカラーリングに似せて塗ってみた。



柵の奥にある建物は整備士達の休暇所。
プラ板でプレハブ的な物を製作してみた。






これでとりあえずHMEでの定山渓模型側からの課題(FAガールとマスターグレード)はクリア出来たので後は気楽に残り時間など気にせず好きなように製作できるので気持ちが楽になったかな♪



総評という訳ではないが、ある程度頭の中で描いていたイメージを再現出来たと思う。



よし!良い感じだ!






最後にお知らせ。



来月の7月1日(日曜)午前10時からJR北広島駅エルフィンパークにて『北広島ホビーフェスタ2018』が開催します。
今年は定山渓模型の会の方々の参加が決定しているので去年より充実した展示会になると思われます。

興味ある方は是非♪見に来てください♪





さてと…製作も一段落した今日は何も考えずダラダラと過ごして1日を終えたいと思うよ~
疲れもあるしね♪

では、また。









何度見ても発砲音とマズルフラッシュが堪らない♪



Posted at 2018/06/10 13:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日 イイね!

GW前半からGW後半その他。

今日も…


お疲れちゃん♪

楽しかったGWも幕を閉じ…再びいつもの日々へ。
軽く5月病になり掛けたがとりあえず休み明け1週間を耐え抜きやっと本調子へ。



後は無難にこなせる仕事量で次の週も終われる事を祈るよ。

GW前半は、

今年2度目の美術館。
年に3~4回は付き合いで行くので興味はなくともなんとなく楽しめるようになったので今は馴れたと思う。
今回は名前で分かる通りあのタイヤのブリジストンの創業者のコレクションを展示している美術館から作品を借りた感じだね。


今回のは主に洋画で西洋の有名なやつから日本の作家まで幅広く展示という感じかな。
特に凄いとかはなく普通にまとまった印象だった。



近くの知事公館で春らしく桜を堪能♪

GW後半は、

先ずは映画を観に行く。



ガンダム・ジ・オリジンの最終6話。



感想はまずまず良かったかな。
このシリーズは安彦さんの好みなのかドズル・ザビ、ランバ・ラル、カイ・シデンの描き方が魅力的な印象だったな。
ガンダム史の上ではルウム戦線での黒い三連星の搭乗機は確かザクⅡのS型だったけど映画版は高機動R1型に変わっていた。
ただ映像の演出的には動く高機動型R1は見応えがあって迫力があった(特にオルテガの巨大なヒートホークの攻撃)。



今回の得点は安彦画の色紙。
味があって良いね♪

GW最終日は、


久し振りの車のオフに顔を出す。
誘ってくれたイガさんに感謝♪


初めましてのらぷそにーさん♪
毎年のHSOCの春オフは雨が降り寒い…もちろん今年も(笑)
これは確実に雨男が居ると思われる。

寒さに耐えきれずお昼に撤収。

長年の車仲間の、B4さん、かわさん、イガさん、久し振りに顔合わせ出来て嬉しかったです♪


さて、いつものプラモ製作ブログに戻ろう。

前回、


1ヶ月掛けてFAガール轟雷を作った。

今回は普段のガンプラへ戻る事にしよう。

今回は6月に募集があるヨドバシのコンテスト向けに何か作ろうと思う。
今まで2回程参加させてもらったけど、





過去に作った手持ちの物をそのまま出していたんだけど。
今回はコンテストのテーマに向けて新規で製作しようと思う。

今回のお題は『ガンダムユニコーン』



当初はこれを仕上げて出そうかと思っていたんだけど…どうにも仕上げのイメージが湧かなくて。

それで今回は、


HGUCザク1スナイパー カークス専用機とオリジン版ザク1を使用して1体仕上げようと思う。

考えとしては参加規定でユニコーンのキットの使用があるので上半身はカークス専用機。

下半身をオリジン版ザク1の組み合わせで行く事にする。

先ずは最初の課題として、HGUCザク1とオリジン版ザク1は上半身と下半身の接続方法が違うのでそこを何とかしなくては…



のっけから力技だけどHGUCザク1から腰の接続ピンの部分は切り出しプラ板を使いベース部分を作る。



接着。



とりあえず合体は問題無し。



次は、ザクスナイパーは右膝に機体固定アームがあるのでそのパーツを移植するために加工する。



削りながら位置の調整…そして固定。



確認…ザクスナイパーらしくなってきた。



オリジン版ザク1付属するMS用対艦ライフルがかっこ良いので、これをスナイパーライフルに改造する事にした。





少しずつ形を決めて行く。



下がザクスナイパー標準のライフル。
上が対艦ライフル改スナイパーライフル。
サイズも含めて大部違うでしょ♪



主な修正ヶ所、今回腕周りは後ハメ加工。



今回は、気合いを入れて製作するので地面を含めて見せ方を考える。
手持ちの適当なザクスナイパーを使い検討してみる。

スナイパーライフルは前回の轟雷で使ったジャイアントガトリングの余りの三脚パーツを使いバイポッドに使ってみた。



検討の結果。
脚を4本取り付けて浮かせた状態で行く事にした。



地面は最初はコルクシートを使うつもりだったが…今回は没に。



塗装仕上げで行くので、ちょっと部分的に面を荒らしてみる。



決めるところが決まれば塗装工程へ。

今回も何だかパーツが多目だな…



基本塗装完了。
それなりに時間が掛かった。



デカールを少し。



ちょこちょこと筆塗りを進める。



先は長いなぁ…





地面の塗装…マスキングで塗り分け。



ラッカーではここまで。
筆塗り工程へ。



ザクスナイパー本体の筆塗りは大部終盤へ…



ライフルも色が揃うと様になってきた。



ザクスナイパー本体の筆塗り完了かな。



地面もこれぐらいで完了とするかな。

5月12日。


月イチの定山渓模型へ。
今回は製作会では無くて定山渓模型の開店一周年記念イベントの日。
とは言え基本的に自由なので製作の残りをする事にした。



夜中にメインイベントのミニ四駆大会が盛り上がる。
優勝はホビフェスのリーダーことF総帥氏が勝ち取った。
周りが盛り上がる中、自分と優希さんは黙々と塗装をしていた。



もう少しの頑張りだ!

しばらくの奮闘…後に完成。

今回は完成画像は別撮りにて。

ではどうぞ。












































D・Kstyleザクスナイパー カークス専用機完成。

情報量が多いオリジン版ザク1とHGUCザクスナイパー カークス専用機のミキシング。



違うキットの組み合わせだけど違和感無く収まった。



対艦ライフル改スナイパーライフルも中々のマッチング。



後は適当に画像を貼って要所で説明するよ。



追加要素を含めた完全仕様。



144分の1ジオン兵を製作。
モビルスーツのスケール感や雰囲気が上がった。



今回の製作イメージは、もしもカークス少佐が固定ポイントから狙撃していたら?
悲劇的な最後を向かえる少佐の最後を変える事が出来たのだろうか…違う未来を想像しながら製作した。
ロケーションはトリントン基地のどこかの高所。







塗装はいつもの通りなので割愛するよ。
1年戦争時の機体なので使い込まれた感を意識してみた。



アクションベースの足を4本使い浮かせた。
高いところから狙撃している雰囲気が出ていたら良いな。






今回はGW中に作業していたから割りと短期間で完成できたな。



さて、今回のネタは完了。
これを来月のコンテストに持ち込もう。

定山渓で完成を迎えた時の仲間内の反応も上々で努力した甲斐があったなと感じた。

後1ヶ月半でホビフェスの開催だから出したい物は集中して取り組もう。

とにかく今日は午前様で疲労してるのでゆっくりまったり過ごすとしますか~

ではまた。















Posted at 2018/05/13 19:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日はモーターショー見に来た。
人だらけでちょっと大変(^_^;)」
何シテル?   01/19 12:08
ここ数年は車趣味から離れガンプラやプラモ製作に浸る日々。 果たして自分はどこに向かって行くのか… プラモ完成画像は銀色のレガシィのフォトギャラ【D・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

貰った 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 15:00:16
スラム街での一日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/20 19:33:07
北広島ホビーフェスタ2018参戦日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/15 06:46:23

愛車一覧

トヨタ ベルタ 【Bell太】 (トヨタ ベルタ)
これまで乗っていたレガシィとは180度反対の方向に向かっている車。 レガシィがハイパワ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
小さいボディにSR20DETを強引に詰め込んだ上に四駆という凄い車、見た目の雰囲気もあっ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
購入時にはあらゆる所が消耗しきった「燃え尽きた」愛車を気長に修理、購入時より今が調子良い ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
再びBEに。 快適に楽しくそしてさりげない拘りを追及。 主に純正パーツ流用がメイン。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation