今日も…
お疲れちゃん♪
とりあえず音楽でも。
そろそろ10月かぁ…
前回から1ヶ月ぶりのブログのアップになるね。
少し振り返ってみようか…

北広島元気フェスタの参加から1週間後は、

レガシィオンリーオフに参加して久し振りに車絡みの仲間と楽しい時間を過ごした(日焼けまでしてしまった笑)
それから一週間もしない内に台風&地震のダブルコンボ!!
道内の人達なら共感するであろう停電に悩まされた。
物流の滞りで食料の調達やガソリンを求める渋滞などの混乱でしばらく大変であった。

(復旧後に撮影)
自分は停電した当日は職場からの連絡にて自宅待機(電気が無ければ仕事にならないので)
家にいても電気が無いので明るい内は漫画読んだり適当にガンプラの素組みしたり…ネットもないアナログな時間を過ごした。
その日の夜(自宅のところは9時くらいかな)に電気が復旧して
とりあえずひと安心…
翌日職場に行くも停電中なので電気を使わない仕事を半日こなして終わった。
電気が回復した翌週は丸2日仕事が遅れた分…職場も酷い混乱で大変であった。
今は大部落ち着いてきたけどね。
さて、いつものプラモ製作ブログに戻ろうか…
前回、
グリモア地上戦セットを製作して今回は…
100分の1バルバトス。
久し振りの100分の1サイズの物を取り組もうと思う。
たまには大きい物でも♪
それと、
三日月作っていてバルバトスが無いのもアレなんで(笑)
とりあえずは素組みから。
ランナーもそれほど多くなくてちょうど良いぐらいの量だな。
オルフェンズシリーズの肝といえるガンダムフレームから組んでいって…
ガンダムフレームに装甲を嵌めて素組み完了。
これまでのガンプラとは違う性質のキット…新しい組み立てスタイルのガンプラだね。
個人的にガンダムフレームのバンダイらしい柔らかめのプラ材が気持ちよく組めて動きがスムーズなのが良いなと思った。
これがガチガチのABS材だったら気持ちが少し萎えるな~
素組みが終わったので検討しながら各部加工するか…
まず気になったのが、
ガンダムフレームの人間で言うと鎖骨に当たる部分のパーツが不自然に短い(おそらく稼動の絡みだと思うけど)のでプラ棒で延長。
方向性として何ヵ所かガンダムフレームを剥き出しにしようと思うので装甲を嵌める穴や溝をパテ埋めしてスムージングした。
何ヵ所かにダメージ加工。
とりあえず、
大まかな完成イメージはこんな感じ、アクションベース込みで仕上げて行こうと思う。
アクションベースに取り付けるメモリアルプレートの製作。
アクションベース付属のプレートにプラ板貼り付けでサイズを拡大。
デカールのサイズとレイアウトを決めて不必要と感じるスペースは削ってダメージ加工。
滑空砲の合わせ目修正。
今回アクションベースを地面にしたいと思う。
必要な取り付け穴は2ヶ所で、要らない取り付け穴はエポキシパテで埋めて表面はポリパテで整地した。
パテの乾燥後に荒研ぎしてテクスチャーペイントとジオラマ材の小石を乗せた。
テクスチャーペイントはとても便利で簡単に地面の雰囲気は出せるけど単色で味気が無いので地面の凹凸に合わせて地面を塗装した。
ただの地面だけど…有るのと無いのでは大部印象が変わるからね。
塗装前の最終確認。
主に左半身の装甲を減らして左右非対称に。
プラ棒で延長した箇所はこんな感じ。
左半身にダメージを集中させたイメージ。
最終確認を終えたのでバラして塗装準備から塗装作業へ。
基本塗装は日を変えて何回かに分けて塗装したかな。
今日はフレーム、次は白いパーツみたいな感じで。
複数の種類を同時にやるよりは1つの種類に集中した方が気持ちがダレなくていいんだよ。
基本塗装後は、
塗装剥がし行程。
今年の春以降から剥がし方に変化を与えてる。
以前はエッジの部分中心に面の部分は控えめにしていたが最近のはエッジはもちろん面の部分も派手に剥がしている。
筆塗り行程。
今回もブラシの時と同じく行程事に日を変えて何回かに分けて塗装してる。
メモリアルプレートの完成。
これを地面に取り付ける。
製作機体がバルバトス第4形態なので04番という事で♪
あとはしばし筆塗り行程を…
筆塗り行程の終了の頃合いで完成としようか。
D・Kstyleガンダムバルバトス第4形態完成。
自分の中で製作にあたってイメージしたのは。
【破門されたヤクザ】
作中では少年達が生き続ける為に鉄華団を立ち上げ、やはりその先の未来の為にヤクザ(テイワズ)と杯を受け仕事をしながら迫る困難に立ち向かう話…
もしも、その関係が悪化して破門されたら…
悲運と悲劇の中でも強く生きる姿を表現してみた。
まあ、もう1つの未来とも言えるね。
あくまで自分の中のイメージなんであとは見る人が好きにイメージしてもらえば良いと思う。
ガンダムフレーム。
300年前の兵器らしいので【古い鉄】のような感じにしてみた。
バルバトス作ってる人達はシリンダー類を派手な色で塗るパターンが多いけど自分は逆に地味な色で塗った。
満身創痍という言葉がしっくりくる感じ。
次は地面と組み合わせてみようか。
これで全てが揃った完全版。
あとは適当に画像貼りつつ要所で説明するね。
気付いた人も居るかと思うけど通常のアクションベースは2本の柱でガンプラを支えてるけどこれは1本の柱…
実はアクションベース3用の柱を使った。
柱が少なくてすっきりしたと思う。
バルバトスのキットなのにメイスが付いていないのは不思議だよな。
バルバトスと言えばメイスなんだが…
あまり説明する事もなく最後の画像になってしまったが、いつも通りの作業の組み合わせてって感じかな。
久し振りの100分の1キットは大きさがある分、完成した物は迫力があるね♪
たまには良いかも♪
最後にお知らせ。
来週の7日(日曜)8日(月祝)札幌ファクトリーホールにて、北海道最大の模型展示会【北海道モデラーズエキシビジョン2018】が開催されます。
自分が所属する【北広島ホビーフェスタ実行委員会】と交流のある【定山渓模型の会】が手を組んで合同展示します。
興味がある方は是非見にきてください。
かなりの展示があるので見るだけでも楽しいと思います♪
もちろん入場は無料です♪
さてと製作が一段落したのであとはのびのびまったり過ごして来週の展示会の持ち込む物の選定でもしますか~
課題であるMGとFAガールは決まってるのでそれ以外をどうするかな。
ではまた。
アバンテは色褪せないかっこよさがあるなぁ。