• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D・Kのブログ一覧

2020年02月08日 イイね!

【2月2日】参加日記 【北広島ふれあい雪まつり】

画像をあまり撮っていないのでざっくりな内容になります。

2月1日。
前日準備。


5人だけだったのでここまで準備するのが大変だった。



残り1時間だけど出来るだけ設置をしなければ…



あらかた設置出来たかな…

2月2日当日。
開始1時間前。



久しぶりのバビントンさんの参加。
1年半ぶりかも。



自分としてもかなり久しぶりの再会だったので色々と募る話しが沢山♪



設置も完了。

しばらくしたら開始の10時に。



【北広島ふれあい雪まつり2020】開始です。



模型展示の他はミニ四駆コース。



ミニ四駆製作&走行体験コーナー。
あとは鈴蘭さんのNゲージコーナー等。



今回多少空きがあるものの外部からの参加もあり全体で16名の参加になった。



去年は内部の人間だけだったからそう考えると大きな進歩だと思う。


ふれあい雪まつりのメイン会場の様子でも。


こちらがメインイベントなんで人が多い。



巨大すべり台に。



屋台。



ネバーギブアップというアイドルが歌ってました。
メンバーの一人が北広島市の出身の様です。




ホビフェスブースに話しを戻そう。



企画で【昭和VS令和】のコーナーを用意。
実際のところは令和の物が全然無くて昭和のひとり勝ちになっていたけど…

そんな感じで午後3時にてふれあい雪まつりが終了。
撤収作業して帰宅した。


最後に個人的な話しでも。




今回外部参加で会って話をしたかった人と会う事ができた。




久しぶりにバビントンさんと再会出来た事。





イベント後半でまさかのサプライズ…こちらもかなり久しぶり…ちゅう蔵さんが来てくれた。
車の趣味を離れてから車の趣味の頃の知り合いと会えたのは予想外で嬉しいサプライズだった。
久しぶりの車談義楽しかった。
ちゅう蔵さんありがとう。



今回はイベントとしても成功だと思うけど自分本人としても収穫のあるイベントだった。

今回イベントに関わったら皆さんへ。

お疲れ様でした!次回の夏のイベントも皆で頑張りましょう!


ではまた。



Posted at 2020/02/08 06:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月26日 イイね!

1月上旬から1月下旬。

今日も…

お疲れちゃん♪
お正月休みもあっと言う間に終わり現実の日々へ…
あれから2週間…ようやく通常運転に馴れてきた。

何シテルにも少し書いたが【札幌モーターショー2020】に行ってきた。
とりあえずお土産画像でも。




































感想はと言うと前回(2018)と比べて規模が小さくなったような印象だったかな。
前回来ていて今回来てないメーカーもあったし。
2年後の次回に期待だね。

さてと…いつものプラモ製作ブログに戻ろう。

前回。



RX-79G【sergeant Heartman】を作った。

今回は息抜きに、



ジャンクに回した昔作った旧ザクを今の自分の感覚でリメイク&手直ししようと思う。

手始めに、


ザクスナイパーヘッドを切削加工して旧ザクヘッドのパーツを組み込み頭部バルカン付き旧ザクヘッドにした。

それから、今回は上半身のみ元キットを使い下半身は別キットの物を使う。


とりあえずオリジンザク。



もう少しひねりを入れて…



腰をオリジンザク、足をF2ザクに。
中々良いバランスなんで採用しよう。



スパイクシールドを両肩に、バックパックはゲルググイェーガーの物を加工して使おう。

決まるところが決まったらさらに作業を進めて行く。



動力パイプ用の穴を塞ぎ、頭部加工で削り過ぎた部分をパテ修正。



クリスマスプレゼントで買ってもらった。
YAMAZENの食器乾燥機。
本来の使い方とは異なるけど、モデラー界隈ではこの食器乾燥機が重宝されていて主に乾きにくいアクリル、エナメル塗装の乾燥やパテ、接着剤の乾燥に使われる。

定山渓模型の製作会で使ってから便利だったので、我が家にも導入。

接着箇所やパテの乾燥が早くなるのでかなりの時間短縮できて作業の進みが良くなった。

今回もその威力を発揮!これはもう手放せないな。



サブ武器のマウント方法を決めていく。



バックパックにプラパイプを使って小型のプロペラントタンクを2本作り動力パイプを繋げる。



いつかは旧ザクに付けようと思って取って置いた旧キットグフカスタムの後付けフィンガーバルカンの取りつけ。

もう少し凝って旧ザクの手持ちシールドを加工してこれも一緒に組み合わせる。


仮組みして全体の確認でもしよう。





うん、良いね。
これで行こう。



後は塗装へ。



基本塗装も終わり。



筆塗り工程へ。
各種工程ごとに作業を進めて完成と行こう。

では完成画像へ。


































































D・Kstyle MS05 Assassin style Mobile suit【Arthur Bishop】完成。

名前で分かる人は分かるけどあの完璧な仕事をこなす殺し屋のあの方をイメージして作った。




カラーリングは元のジャンクに似せてライトブルー系とオレンジの組み合わせ。




製作期間は2週間ぐらい。
食器乾燥機のお陰で進みが早かった。



元キットよりも足が長い分スタイルは良い感じ。



同体、頭部の一部、腕はザクスナイパーで頭部の残り、小型シールドは旧ザク、腰はオレンジザク、足はF2ザク、バックパックはゲルググイェーガー、スパイクアーマーはガルマザク、武器はF2ザクとグフカスタム。
小さくまとまっても色々なパーツを使っている。



ライトブルーの旧ザクもアリな感じだと思う。



スパイク付き小型シールドは裏拳攻撃も出来る優れ物。
殺し屋&請け合い屋のイメージなんで手数は多くてなんぼだと思う。






好きなアングル。












HGUC旧ザクは自分の中では【癒しのキット】なんで定期的にやりたくなる。
前回の陸ガンで少し疲れていたので今回の旧ザクは良い意味で気持ちのリフレッシュになった。



次もがんばろう。


最後にお知らせ。


今年も【北広島ふれあい雪まつり】に所属グループのブースを出します。




(画像は去年の様子)
ちょうど来週の日曜(2月2日)の午前10時からスタートしますので興味ある方は北広島総合体育館にお越しください。
メンバー共共お待ちしています。


ではまた。










Posted at 2020/01/26 16:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月04日 イイね!

12月後半から冬休み。

今日も…

お疲れ…いや、その前に明けましておめでとうございます。
2020年になってしまったがこれからもこの車成分が少ないブログに付き合ってくれたら嬉しいな。


ベルタに乗り換えてからの初めての冬。
パワーが無いのは相変わらずだけど、車両重量が軽いのとソフトな足周りのおかげで雪道や氷道でもそう困らない感じだな。
挙動はレガシィとは真逆の癖だけど分かってしまえば何て事も無い感じ。
とりあえずは自分的に問題は無いかな。

さてと、いつものプラモ製作ブログに戻るか。

前回、

すったもんだでやり直しをしてオリジナルヅダを完成させた。

今回は、

大分前に定山渓模型の製作会で素組みした旧HGUC陸ガンを冬休みの楽しみも兼ねて作る事にするよ。

最初は、

後ハメ加工を…腕間接パーツを3分割に切断して削って後から差し込めるようにした。

あとは胴体も…と思ってみたが、段落ちモールドの形状なので触らなくても問題無いかなって感じ。
各パーツの会わせ目の修正をしつつ。
各部ダボの嵌め込みが強いのでダボを切り落として調整した。



今回はダメージ加工を入れていく。


バックパックのパーツを加工して、

コンテナを背負ったまま蓋を開閉出来る様にした。

今回は冬休みでじっくり作業する時間があるので、


ちょっとしたベースも作ろうと思う。
とりあえずスペースの確認。


せっかくなので演出用に昔作ったエコプラグフを利用しよう。



足パーツにプラ棒で芯を作り。



ベースに差し込める様にして…これで倒れないな。
決まる事が決まったら、



ベースの製作。
そんなに凝った物は要らないので全体のイメージを下書きして、



モールドを彫り込む。
あとは塗装で何とかしよう。

あらかた塗装準備が出来たので、

基本塗装へ。


基本塗装をして。


その後は塗装剥がしをして。


筆塗り行程へ経て完成としようか。


















































D・Kstyle陸戦型ガンダム【sergeant Heartman】完成。
名前でピンと来るかも知れないけどあの【鬼軍曹】をイメージして作ってみた。



加工等はしているけど使った物は陸ガンとジムストライカーの武器とシールドだけ。
シンプルだけどちょっと違う感じにしてみた。



武器コンテナは、


背負った状態で、



開く!
これがやりたかった。
ちなみ無加工だと武器コンテナを背負うと蓋は開かない仕様。



陸ジムのカラーリングの陸ガンもまた新鮮な感じだな。

ベースも完成しているので組み合わせてみよう。



いいんでないかい♪



小さいスペースだけど戦ってる感じは出たかな。



陸ジムヘッドも用意した。



陸ジムヘッドは陸ガン地上戦セット付属の物を使った。
バイザーのクリアパーツの色がかなり薄いので濃い目な色に塗装した。



自分の考えるシチュエーションとしては機体のダメージを考える限り部下を失い追い詰められながらも反撃している様子をイメージして作った。



12月の中盤から始めたので2週間+αが製作期間になるかな。
冬休みも使ったので作業の前半の遅れを一気に取り戻した感じはあるけど。



このアングルいいね♪






ジムストライカーのジャベリンはかっこいいな。



新しいHGUC陸戦型ガンダムの方が稼働等が良いだろうけど見た目は旧HGUCの方が好きだな。



今回はこんな感じ。
冬休みにじっくり楽しめて良かったと思う。
次の取り組みは決めてはいないけど、その内に何か手を付けるはずなんで完成したらブログをアップするよ。

明日が冬休み最終日。
ラスト1日はゆったり休んで過ごしたいと思う。

では、また。













Posted at 2020/01/04 22:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月14日 イイね!

11上旬から12月上旬。

今日も…

お疲れちゃん♪
気が付いたらもう師走…時間が過ぎるのが早い事早い事。
何だかずっと忙しい日々が続き心が休まらない。


今年も残すところあと僅か…
もうひと頑張り…耐え抜くしかないか。

とりあえずいつものプラモ製作ブログに戻ろう。

前回、



前オーナーと合作で【RGM-7#ジムTBスレッガーstyle】を作った。
それで、


紛失した前オーナー改造の肩のバーニアの部分を再現しようと思って、


似たようなパーツを探して(完全に同じ物は見付けられなかった)


色を入れて。



取り付け…微妙に違うがほぼ同じなのでこれで良しとしようか。
パーツを紛失して気になっていた部分だったので解決して心がすっきりした。

今回のお題は、



かなり昔に作ったヅダを手直し&アレンジしようと思う。
今の自分の目でみると気になる箇所が色々とあり…
それと壊れている箇所もあるのでやり直しをやりたい。
…あらためて見るとこの頃の自分の未熟さを感じる…この時は組んで塗るだけしか出来なかった。

心が決まったので、


まずは分解から始めよう。
このキットはざっと見ても合わせ目を治す箇所は、両腕、両肩、両方の脛、胴体、膝間接、これ位か…
両方の脛と両肩の合わせ目を治す為には後ハメ加工が必要で、

両肩は腕の延長ギミック用の支柱とシールド固定パーツの加工と支柱差し込み部分の加工。
脛の部分については膝間接パーツの4本出ているダボのピンをギリギリまで切り飛ばす。

今年の1月もヅダを作っているので必要な事は予習済みなんでその辺りは問題無し。




次はアレンジ関係に行こう。



バックパックの4つ角に付いてるバーニアが壊れているので割り切ってバックパックを違う方向に持って行く。
オリジンザクのMS対艦ライフルを持たせたいのでシールドに予備弾装を接着固定した。



脛のバーニアも壊れているのでこちらも、



別のバーニアパーツに置き換えた。
最初は脛に穴を空けてプラ棒で差してみたが取れやすい(サイズアップしてるせいもあるけど)のでこちらも割り切って接着固定した。



バックパックのおおまかな形はこんな感じ。



仮組みしてイメージ通りか確認。
オリジナル物やる時は何度も見てどうするかを決めるので割りと頻繁に組んで見て考えの繰り返し。
腰アーマーのディテールも少し変えてみた。



シールド形状も変えてみる。




旧ザクのスパイクシールドの一部をヅダのシールドと合体させて追加武器を装備出来るようにした。



腰アーマーを加工して旧ザク用のバズーカラックを付けた。
概ねアレンジを含めた形作りはこんな感じかな。


塗装準備して…



ひとまずサフを吹いた。
決まるところ決まっているのでそのまま基本塗装に行きたかったが時間がなかった。
なので部分的に行けるところからやっていく。




おそらく…塗らなくても良い箇所なんだろうけど単色のメカモールドを色を入れたくなる。



全部付けたら見えなくなってしまうんだけどね…
まあモデラーの性という事で(笑)

とりあえずその後は時間見て塗装作業を進めて11月30日。


第2回目のホビーフェスタ製作会。
今回も中々楽しい時間を過ごせた♪


午前0時過ぎに終わったので安全も考えて仮眠してから帰った。
事前に用意した仮眠用の毛布と枕が役にたった。



製作会で一応最終仕上げから完成に持って行ったのだが…

これは何かちがう…これはダメだ!
はい(^_^;)…手直しシマス…



再び分解から始まり塗装やり直し。



再度筆塗り工程を経て完成…

では正式な完成画像へ。

































































D・Kstyleカスタマイズヅダ【零式605】完成。
以前作った、

【零式604】と同じく自分オリジナル仕様はこのネーミングで行こうと思いナンバリングした。


最初の奇抜なやつから落ち着いた青紫系のカラーに。
とにかく深くは考えずに思うままに製作した。



始めから持たせたかったオリジンザクの対艦ライフルも装備。
ヅダの武器持ち手のパーツが壊れているのでHGUC旧ザクの武器持ち手を加工して使った。



腰アーマーに付けた旧ザク用バズーカラックが撮影時に壊れたので今回はバズーカを装備しない状態で撮影で(^_^;)



1月に作った標準タイプのヅダ(スプリッター迷彩が面倒だった…)と一緒に。



今回は色々あって完成まで時間がかかった。
手直しとしてはまずまずな感じだな。


ヅダを作った時に多分毎回書いてる事だと思うけど…
実勢価格1200円前後のキットだけどしっかり決めようと思うとやる事が多いので【やりごたえ】のあるキットだと思う。


本当なんというか定期的に触りたくなる魅力がある。
また機会があればやりたいな。



機体そのもののデザインが良いので大概のアレンジも様になるのが良いね♪



最後にあとがき的な何かを。

とりあえず今回の取り組みは完了。
今もまた別の物をちょこちょこと手に掛けているけど年内に完成出来るかは分からないので今回のブログが今年最後のブログになるね。


みんカラ的な話になると2月に追突された事がきっかけで長らく乗り継いできたスバル生活に別れを告げ密かに考えていたシンプルな小型車のベルタに乗り換え。
要は車の【断捨離】になるね。
260馬力の車からいきなり87馬力の車になったので違った意味で衝撃的で例えるなら…

昔、ラリードライバーのマルク・アレンが初めてグループAレガシィに乗った時に事ある事に口走った…
『ノーパワー!』
まさにそれで体が馴染むまでは口々にノーパワー!とぼやいていたよ(笑)
ただ不満な事ばかりでは無くて良い事もあった。
車に掛かるコストが大分小さくなった事と非常に小回りが効く車なので出先でのストレスがほぼ無くなった。
みんカラ的な魅力の車種とは違うが別の見方をすればシンプルで燃費も良く使い勝っても良いいい車だ。
あらためて良い買い物をしたと思う。



今年のみんカラ的な総評はこんな感じかな。

ではまた来年に。















Posted at 2019/12/20 06:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月25日 イイね!

9月下旬から10月下旬。

今日も…

お疲れちゃん♪
怒濤の9月も終わり10月は程々に仕事も落ち着きを取り戻した。
11月もそうありたいが…
とりあえずはつかの間の平穏を味わいたい。

9月の最終は息抜きに7~8年ぶりにノースサファリに行ってきた。











ひさしぶりに来たけどここは動物との距離が近いのが良いな。
来ない内に施設も立派になったし。
1回100円のエサやりが楽しくてついつい財布の紐が緩んだよ。

10月後半は紅葉を観にドライブ。









生憎天気は雨だったがその分混雑する事もなくスムーズに観れて良かった。
良い息抜きになったと思う。

さて、いつものプラモ製作ブログに戻ろう。

前回は、


モビルワーカーザクを完成させた。

今回は…





9月に参加したホビフェス製作会で復元した前オーナーが改造して放棄したサンダーボルト版ジムを前オーナーの意思を受け継いで自分要素も追加して完成させる事にする。

まずは、




サンダーボルト版ジムの定番の後ハメ&合わせ目消し箇所の作業からはじめた。
肩アーマーもやりたかったが前オーナーが塗装したところはそのまま使いたかったのでそのままにする。



間接のシーリング仕様のパーツも接着からパテ修正へ。



製作会で嵌める事が出来なかった前オーナー改造シールドも裏側を削って嵌める事ができた。



前オーナーが改造と塗装した箇所は意思を受け継ぐ意味を込めて極力そのまま使う事にしよう。






自分要素としてジム改のパーツを移植していこう。
取り付け構造が別物なので加工&接着で対応した。







腰アーマーはジムクゥエル用を削って合わせる。
横側の腰アーマーはサンダーボルト版を形を変更して使用する事にした。



胸の排気ダクトも違う物にしたが、形状の違いから取り付け溝が残るのでパテ修正して前オーナーの筆塗り塗装に習い同じく筆塗りで修正した。




前オーナーの功績というか肉抜き穴のパテ修正がされていたのはありたいが…何故そこまでやって放棄したのか理由が気になる。





もう1つジム改の要素を付けたかったのでバックパックを移植。
最初勢いで付けたのでどうなるか分からなかったが…とりあえず何とか見れる形になって良かった(^_^;)。

形は決まったので、



後は塗装へ。


基本塗装が終わったのでデカール貼り。



デカールの種類とバーニアの色を前オーナーの仕様に合わせてみた。



バックパックのカラーパターンをどうするか悩んだが大まかにこんな感じで落ち着いた。



後は残りの筆塗り行程を終えたら完成だね。


























































D・Kstyleサンダーボルト版ジム【RGM-7#ジムTBスレッガーstyle】完成。
自分なりの見解になるけど製作会で復元した物を見ておそらく前オーナーはサンダーボルト仕様のスレッガージムを作ろうとしていたのかなと思いその路線で自分が引き継いだ。
今回は前オーナーと自分の合作になるね。



自分要素としては特殊なジム改(Nさん曰くワグテイルの物らしい)の頭部に合わせてジム改のパーツを移植して整合性を出したのと全体の塗装仕上げとカラーパターンの追加…そんな感じかな。


前オーナー改造の肩アーマーのバーニアの1つを紛失してしまったのでいずれ似たパーツを探して再現しようと思う。





製作期間は何だかんだで1ヶ月近く掛かったかも…
どうするか悩んだ箇所が多かったのが時間が掛かった要因かもな…



ジム=赤と白のイメージなんだけど青と白の組み合わせもまた良いな。
色々な人のスレッガー専用ジムの作例を見てカラーパターンを決めたけどその中でちょっと癖のあるやつを参考にさせてもらった。





自分だけじゃなく他の人のセンスを取り入れるのもこれまたアリなんじゃないかなと今回の取り組みを通して感じたよ。


さて、今回の取り組みも完了。

当初はパーツ取りの予定が意外な方向に行ったのが面白かった。

おそらく自分が1からつくったらこんな感じにはならなかったと思うのでチャレンジして良かったと感じた。

ちょっと疲れたので少し休憩期間を取って次回に励みたいと思う。

ではまた。










Posted at 2019/10/25 07:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日はモーターショー見に来た。
人だらけでちょっと大変(^_^;)」
何シテル?   01/19 12:08
ここ数年は車趣味から離れガンプラやプラモ製作に浸る日々。 果たして自分はどこに向かって行くのか… プラモ完成画像は銀色のレガシィのフォトギャラ【D・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

貰った 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 15:00:16
スラム街での一日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/20 19:33:07
北広島ホビーフェスタ2018参戦日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/15 06:46:23

愛車一覧

トヨタ ベルタ 【Bell太】 (トヨタ ベルタ)
これまで乗っていたレガシィとは180度反対の方向に向かっている車。 レガシィがハイパワ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
小さいボディにSR20DETを強引に詰め込んだ上に四駆という凄い車、見た目の雰囲気もあっ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
購入時にはあらゆる所が消耗しきった「燃え尽きた」愛車を気長に修理、購入時より今が調子良い ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
再びBEに。 快適に楽しくそしてさりげない拘りを追及。 主に純正パーツ流用がメイン。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation