• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D・Kのブログ一覧

2019年01月20日 イイね!

冬休みから1月中旬とお知らせ。

今日も…


お疲れちゃん♪
冬休みが明けて2週間…体は仕事に馴れてきたが、嫌な内容の仕事が1週間事に配置され…何だか終始心が休まらない日々だったなぁ。

来週ももうひと山越えて行かなくてはならないので何とか乗りきろう…



昨日久し振りに製作会に参加してきた。



当日も仕事で気疲れしていたので気軽にできる旧ザク組んでいた。
もちろん楽しんだけどね♪
一次会でホビフェス勢は帰宅。
普段なら二次会参加で午前様だけど今回は早かったので翌日の疲労は少なくて助かった。

近況はこんな感じ。

さて、いつものプラモ製作ブログに戻るか。

まずは時間を巻き戻して冬休み後半の事でも書こう。



冬休みチャレンジのジム改を作り。



息抜きにレトロゲームで遊ぶ。

冬休みで気持ちも少し大きくなってきて財布の紐が緩み…



トミーテックの鉄道模型用の解体ビルAタイプをお買い上げ。
塗装済みの製品で縮尺は150分の1。
勘の良い人ならすぐに分かると思うけどHGサイズのガンプラに縮尺が近いのでガンプラと合わせる事ができる。
噂には相性が良いと聞いていたが…



そのまま置いただけでも相性バッチリ!
素晴らしい製品だ。
値段はちょっとお高いけど展示を考えると投資してみる価値はあるかと。

素晴らしい製品だが…



量産品だから仕方ないんだけど…

単色でややもの足りない感じを受ける。

なので、



自分なりに補完してみようと思う。



ガッチリ塗り替えとかでは無くて足りないところに色を入れてメリハリを出そうと思う。


【補完前の状態】
 



そして…

【補完後の状態】




少なくとも改善の方向に行ったと思う。



全体像。

もう一度ガンプラと組み合わせてみよう。











良いんじゃないかな。
気になる部分は潰したので良しとしよう。

良い製品だったので、



Bタイプの解体ビルもお買い上げした。



Bタイプは塗膜の厚みで嵌め込みが入らないので塗装を剥がす必要があるな…そのまま無理矢理嵌めたら壊れるかも。



こちらも、もちろん単色なのでもう少し手を入れよう。



最初のAタイプと同じに足りないところに色を入れてメリハリを出す感じで…



煉瓦の白ボケも再現してみた。


【補完前の状態】








そして、こちらも…

【補完後の状態】











こちらもこれでOKだな。

Bタイプとガンプラを組み合わせたらこんな感じ。









地面が無いからちょっと一体感に欠けるけど相性はバッチリだと思う。
今後の展示に役立てよう。


さてと…年明け最初の本格製作をしようか。



今回は数年ぶりにヅダをやろうと思う。

まずは素組から。






素組完了。
パーツが多そうで実はそんなに多くない。
今回は改造はしないけど出来る限り拘って作ってみようと思う。
構造的に合わせ目を消して作る為には…



後ハメ加工が必要…



削って調整を繰り返す。



これで膝関節、大腿部と脛パーツを合わせ目を消して塗装が出来る。



肩パーツの後ハメ加工。

欲を言えば頭部も…ここの三ヶ所は最低加工した方が良いな。



合わせ目修正。



何だろう…治すところがどんどん増えてくるな…



パテが硬化したら研磨だね。



塗装準備。
スムーズにパーツを嵌めたいのでダボやポリキャップをマスキング。



基本塗装へ…



基本塗装その2。
今回はスプリッター迷彩やるのでチマチマと取説の迷彩パターン画像とにらめっこしながらマスキングテープを貼る。



基本塗装終了後は塗り分け作業。



デカール貼り。
基本的な事なんだけど余白は出来る限り切りとった方がよいな…





付属のデカールで必要最小限の物を使って他に貼りたいところは水転写のガンダムデカールを使おうかと。

何でかって?

ドライデカールは厚みがあって端の部分が目立つんだよ。

あと位置調整も出来ないしね。



貼る物貼ったら後はひたすら筆塗り行程へ…

納得の行くところで完成にしようか…































































D・Kstyleヅダ(再チャレンジ仕様)完成。




自分なりに今出来る事でがんばってみた。



頭部2番、3番機だけど1番機スプリッター迷彩仕様。



久し振りに組んだけど値段の割りにディテールの良いキットだなと感じたよ。
元々イグルーはCG作品だから機体の3Dデーターで精密にキット化出来たのかもね。



パッケージのCG画像はドライブラシ強めな印章だったので普段の物より多目にしてみた。



昔作った時もそうだったけどヅダの武器用の持ち手が壊れ易くて今回も壊れた。
なので武器用持ち手はザクマシンガン固定にして接着した。



付属の対艦ライフルと一緒に。
実勢価格1000円前後のキットにこの迫力がある武器が付いてくるんだからお買い得だよな~




うるさい位のドライブラシだな…
元々のCGのテクスチャーもそんな感じだから正解といえば正解なんだよな…
ちなみに普段は味付け程度に少ししかやらないんだけどね。



個人的に対艦ライフルの組み合わせがお気に入り♪
久し振りに作ったけどヅダはかっこ良いね♪



【おまけ】


過去に作ったヅダでも。

この頃は素組して塗装するだけだったな~
もちろん加工や修正も一切無し。
とにかく塗装ばかり頑張っていた。

今思う事は【素組→塗装→完成】から脱却できた事は自分自身成長できた証かも。



過去作のヅダは壊れてる箇所もあるのでいずれ手直しや改造ベースにして自由にいじってみようか…



同じ事ばかりで満足せずに色々チャレンジして得た物を作る物に合わせて選んだり組み合わせたり…大事かも。



次も頑張ろう。




【最後にお知らせ】
2月2日、2月3日に北広島市イベント広場(北広島市共栄314番地)で行われる。
【第33回北広島ふれあい雪まつり】


2月3日の北広島市総合体育館の室内イベントスペースにて【北広島ホビーフェスタ】で催し物を出します。
主に模型展示、ミニ四駆コース等々…
自分も参加するので新作を含めて色々持ち込もうと思っています。

興味ある方は是非お越し下さい!

ホビフェスメンバーみんなでお待ちしています。


ではでは♪





















Posted at 2019/01/20 21:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月02日 イイね!

新年の挨拶と冬休みチャレンジ。

明けまして…

おめでとうございます~♪
去年に引続き今年も中年週末モデラーを生温くそして暖かく見守って欲しいものです(笑)←どっちなんじゃい!

なにはともあれ今年もこんな感じで行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします♪

冬休みに入り、



2体のサイサリスを終えて一段落。

その後は、

気ままにレトロゲームを引っ張りだして楽しんでいた。



ここ数年は模型製作がメインの為に久し振りにレトロ機に触れたけどやはり良いな。
長時間プレイは気持ちが続かないがさらっとやるならこれぐらいシンプルな方が自分にあってると思う。
大体手に入れたいソフトは入手しているが、それでも欲しい物はある。
でも近年はレトロゲームの相場が高騰しているのでブームが落ち着いた頃合いに多生なり相場が落ち着くはずなのでその頃にまた手を出そうかな…まあ高い物は高いままかも知れないが…

さて、いつものプラモ製作ブログに戻るか…暇を持て余していたのもあるけど…何か手を動かす事が習慣的になってきているので冬休み中でも何か作れたらなと。
でも気合いの入った大作を作る気力が無いので気楽にかつ拘れる物がよいなとネタを探す…



感謝祭のジャンクコーナーでもらってきたジム改。
確か…提供元はT君親子からかな。



ハンドパーツとビームサーベルが不足しているのでビームサーベルは自分のジャンクパーツから、ハンドパーツはビルダーズパーツのMSハンドを使おう。
前回のサイサリス製作で1枚アクションベースのベース部分が余ったのでこのジム改に使う。



地面があるので構成を考えてみる。
シンプルなキットだけど拘るところは拘るからね♪


演出パーツとして、ザク地上戦セットに入っている、



地球連邦軍61式戦車と144分の1フィギュアを使おう。
無塗装だからパッとしないけどこの付属の戦車のクォリティがやたらと高い!ディテールが凄い。
セットに入っているザクがHGUCの安い方のザクなんでこの戦車とは明らかに釣り合わないね。
RGザクとか用意しないと合わない位に戦車の出来が良い。
ちなみに陸ガン地上戦セットのホバートラックも出来が良い。
あちらは陸ジムヘッドもあるのでさらにお買得感があるな。



各部バラして手直しをするんだけど…このジャンクのジム改はちょっと難があってそれは…ほとんどパーツが接着されちゃっている。
さて…どうしてくれようか。
器具を使って何とか外せそうなところは外したが足首から下の足パーツと胴体の排気ダクトを含めたパーツは分解不可だったので胴体は諦めてそのまま合わせ目修正と筆塗り分け。
足首から下の足パーツは自分ジャンクパーツから同じパーツを引っ張ってきて対応した。



問題の対応はしたので修正を。
元々パーツが少ないからこんなもんだけど。


塗装準備。
昔はマスキング作業を嫌々やっていたが今は気にならなくなってきた。
無心でチマチマと…
画像でパーツに緑色の何にかが付いている…時々自分のブログの画像にも出ているけど…『これは何?』と思う人もいるかと思うので説明しようか…



緑色の正体はこれ。
マスキングゾル。
中身は液体ゴムで蓋に付いてる筆で液体ゴムを塗ってマスキングする道具。
正直通常のマスキング作業では使い物にならない程勝手が悪いので(実際使ってみるとよくわかる)自分は主に塗料が乗って欲しくない嵌め込みのダボなどパーツの裏側に使っている。
それぐらいしか用途が無いのであまりおすすめはしない。
嵌め込み部分に神経を使う物にはあった方が良いかな…嵌め込みクリアランスを気にしない人には要らない物だね。



基本塗装に入るよ~

普段はアニメ観ながらの作業だけど長い連休で時間があるのでこの日は映画を。
【実録・連合赤軍 あさま山荘への道程】と【突入せよ!あさま山荘事件】の二本立てで観ながら作業していた。
自分はこの事件があったころは産まれていなかったので事の詳細が分かって良かったと思う。
二本立てで観たので連合赤軍側の視点と警察側の視点の両方で観る事が出来て興味深かった。
山荘事件ばかりが目立つが本当は山岳ベース事件がヤバい。
話しがそれてしまった…作業に戻ろうか(笑)




基本塗装完了。
パーツが少ないからちょっとだけブラシワークに凝ってみた。



基本塗装後はデカール貼り。
肩のデカールを間違えたので貼り直し…



あとは筆塗り~塗り分け行程。
この日も映画を観て作業~時間に余裕があるのは良いね♪
この日の映画は【パシフィク・リム】の吹き替え版。
何も考えずに楽しめる映画!そしてチェルノアルファがたまらない♪中国のイェーガーも良かったがやっぱりチェルノアルファが一番!吹き替えの声優が豪華で素晴らしい!どこかで聴いた事のあるあの人やこの人♪観るなら吹き替え版だな♪

…さて作業に戻ろう。


144分の1フィギュアの筆塗り。

過去に、


何度かやっているので、


要領は問題無し。



いつものように資料片手にチマチマと塗って行く。
ガンダムは設定集がたくさんあるので資料には困らないね。


はい完了!

画像で観るとサイズが分かりにくいので、



定規を当ててみた。
12~13ミリ位かな。
大体の人はこんなの筆塗りするの無理だろうと思う(自分も最初はそう思っていた)のは正しい反応だけど。
意外とやってみると(初めの内は失敗もあるだろうけど)出来る様になる。
小さいは小さいけど正確性は要らないので難度はそれほどではない。
モザイクみたいな物と捉えれば良いと思う。
使っている筆はタミヤのモデリングブラシ(極細)で体を塗って細部は同じくタミヤモデリングブラシプロⅡ(超極細)で塗っている。

144分の1フィギュアが塗れれば100分の1フィギュアはかなり楽に塗れる。
こちらも正確性が要らないので難度は高く無い。


35分の1フィギュア。
一見するとサイズが大きくなっているので簡単そうに見えるがこれは難度が高い。
正確性もある程度要るし細かい塗り分けに陰影も着けなくてはならないので時間と集中力が必要。
慣れてもこれは疲れる。


そろそろ良い感じになってきたので完成といこうか…



























































冬休みチャレンジ ジム改完成。

オリジナルカラーリング仕様かな。



改造は無しだけど、陸ガンの80ミリマシンガンを持たせるので腰アーマーは弾装カートリッジ付きの陸ジムの物に差し替えた。


最初はダメージ加工するつもりは無かったが、全バラの時に排気ダクトを外そうとして外れなくて壊れてそこだけ壊れてるのは不自然だから帳じり合わせに腰アーマーにダメージ加工した。


80ミリマシンガンと予定のポーズ。
ミリタリー色を強く押し出したカラーリングにしてみた。


地球連邦軍61式戦車。
モールドが細かい!とにかく精密ディテール!



裏側。
履体といい裏側も細かいモールド!素晴らしい!
戦車目当てで買って損がないキットだな。



地面はこんな感じ。

さて全部組み合わせてみようか。




うん、良いね♪
とある戦場って感じがして♪


製作期間は3日間位かな。
休みだからたっぷり時間は掛ける事ができた。




戦車が雰囲気を盛り上げている。



144分の1フィギュア。
最初は3体塗るつもりで筆塗り作業していら…1体はジオン兵士でした…危うく連邦制服の色のジオン兵士が出来上がるところだった(笑)
よって2体に。



冬休みチャレンジ成功!だと思う。
残りの冬休みはどうしょうかな~
とりあえず今回のブログネタが出来たので良しとしよう♪



さてと大分休日を消費してきて、そろそろ少しづつ休み明けに対して気持ちの切り換えをしていかないとな…
まずは体内時計を(笑)
ではまた♪












Posted at 2019/01/02 16:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月26日 イイね!

12月下旬から年末。

今日も…

お疲れちゃん♪
仕事納めも終えてやっと解放されたよ。
休み明けの仕事の事を考えると…まあ…萎えてしまうが…
とにかく冬休みは体と心の休息をしたいな。

さて、いつものプラモ製作ブログに戻るか…

前回、


1体目のサイサリスの完成を終えたところまでだったな。


今回は前回のブログで描いた通り2体目のサイサリスの製作の様子を書くとしよう。



細かい課程の画像を撮り忘れていきなりこんな姿だけど、あらかたこんな感じで行こうかなと思う。
ちなみに決定の形はもう少し雰囲気を変えている。
1体目の作業中に同時に進めてきたのでとにかく画像の撮り忘れが多いのでそこは許して欲しい。


前々回のブログの自作アクションベースで足を使った残りのベース部分が余っているので前回と今回のサイサリス用の台座として使おうと思う。
とりあえず組み合わせの検討をしよう。

最初は3枚使うつもりだったが2枚でもスペース的によさそうなので2枚に。


これが最終案でこの組み合わせで行こうと思う。



付属のネームプレートが小さいので自作のネームプレートを作ろう。



こんな感じかなと。



塗装準備が出来たので塗装に入るとするか。


本題からそれてしまうのだけど、以前から欲しいなと思っていた2本目のハンドピースを増設する事に。
ハンドピースは高価(1万前後する)で中々買えない物だった。
今回の追加のハンドピースは0・2ミリで普段使いのハンドピースは0・3ミリ。
コンマ0・1ミリしか変わらないけど普段の製作物が小さい物なのでより細い物を求めていた。
目的は小さいパーツのグラデーションと細吹き。
まだ使い馴れていないので使いこなすには時間が掛かりそうだけど何とか物にして役立てたい。


さて話を戻そうか…
基本塗装が終わるとデカール貼り、その後は筆塗りの時間。


台座はこんな感じの色で。


0・2ミリで細吹きした箇所のひとつ。
もう少し勝手が分かれば色々できそうかな。



地味な筆塗りが続く。
自分の塗装はエアブラシの行程よりも筆塗りの行程の方が大事なので地味であっても黙々と作業を続けていく。

納得の行くところまでやったと思うので完成としようか…




























































D・Kstyleサイサリス②(MLRS仕様)完成。


前回のは連邦色を強く出したので今回はジオン系の色を強く出した。
ドムと黒い三連星をリスペクトしている。



こちらはバインダーとビームバズーカは使わない(他の製作でバインダーを使いたいので)方向で。



ザクバズーカとミサイルランチャー装備。
これもまたひとつの想定できる姿のひとつの答えかなと…





サイサリスはジオンの人達が考えたガンダムの姿(確か開発エンジニアは公国出身者)なのでカラーリングをジオン系にしてもなんら違和感は感じないな。


ラジエーターシールド装備。
ちょっとエンブレムがクドイかな…1体目とは差別化したかったのでこれで良しとしようか…



使用パーツは、オリジン黒い三連星高機動型ザク用シールド、バズーカ、バックパック。イージーアームズ用ミサイルランチャー、ビルダーズパーツエンブレム、ジャンクパーツなど…

実はジャンクパーツの一部は12月初めの感謝祭で手に入れたパーツを使わせてもらいました♪


台座はこんな感じ。
自作ネームプレート付き。

それでは載せてみよう♪



2つのサイサリス。
あくまでも自分なりのifの世界を表現した。



連邦スタイル。



ジオンスタイル。








2つ機体に2つの未来。




11月の中盤から作業を始めたので1ヶ月半は掛かったな…普段が忙しく手を掛けてる時間も無かったので仕方なかったが。



とりあえずは製作に一区切りついて良かったかな。



年内のブログは日にち的にこれで最後になるな…多分。
あとは工房のフォトギャラを上げるくらい。

最後に今年1年自分の製作活動を見に来てくれたお友達&myファンの皆さん。
模型絡みで一緒に活動させてもらったホビーフェスタのメンバーと定山渓模型の会の皆様。

今年はありがとうございました!

来年も自分のペースでぼちぼちやっていくのでよろしくお願いいします!

では良いお年を!






















Posted at 2018/12/29 06:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月20日 イイね!

11上旬から12月下旬。

久し振りに…


今日も…お疲れちゃん♪

11月下旬から怒濤の忙しさが続いて…気がつけばもう年末ではないか!
来週にはもう仕事納め。


とにかくだ…ようやく落ち着いてきた。
今はそれを喜ばなくてはな。

12月の出来事は、

12月の初めにホビフェス感謝祭。



使用した施設が綺麗な施設で好印象だったなぁ。


みんなで色々持ち寄り。




自分も持ち寄り♪



ミニ四駆大会もあり。



ジャンクパーツコーナーもありで楽しい時間を過ごせた。

その翌週は、


シネフロにて、

ガンダムNTを観に行く。


内容はまずまず。
ユニコーンが好きなら結構おすすめできる感じ。
会場の予告で、


が流れて回りがざわめいた時は客層の年齢層が高いんだなと確信したよ(笑)
もちろん自分も公開されたら是非観たいな(笑)

出来事らしい出来事はこれ位であとはひたすら働く→帰宅後の夜の僅かな自由時間でプラモ製作を少しづつやる日々だったな。

という事で、いつものプラモ製作ブログに戻ろう。
前回は、


ガンダムマーク2&自作アクションベースの製作。


時間をさかのぼって11月中旬。
今回は、

ガンダム試作2号機サイサリス(MLRS仕様)を取り組もうと思う。
なにはともあれ素組みからだね。



素組み完了。

組んで思った事は、手首の間接と膝の間接のテンションの掛かり具合が非常に強いので初心者などには薦められない感じ。
壊す確率が高いと思う。

自分は浸透系潤滑剤を使って嵌めたパーツを何とか取り出して再度ミニ四駆のグリスを塗布して組み込んだ。
グリスの量が多いと間接が緩くなり過ぎてあのデカイ盾が持てなくなるので何度か外してグリス拭きとって調整した。

とにかく手首間接と膝間接はそのまま組むのは止めた方がよいと思う。

気を取り直して続きを…

素組みが終われば検討&加工の時間。








自分なりのひと味ちがうサイサリスを目指そうと思う。

それと並んで、

ジャンクでもう1体同じサイサリスを入手したので同時進行で別のイメージのサイサリスを製作しようと思う。
そちらの様子は次回のブログにて。

では1体目の方に戻ろう。


大まかな形のイメージ。
一応バインダーも作るがバインダー無しを基本形態にしたい。


バインダーは構造がよろしくないのと内部は嵌め込みがキツいABS仕様…あとミスをして破損から修理してるのと自分の塗装ではエナメル塗料を使うから稼働を殺して接着固定。



シールド、両肩のモールドをスムージング&他パーツの修正。
これで塗料準備が完了。


基本塗装へ。



基本塗装後は先ずはデカール貼り。

あとは、

細部の塗り分けから、


全体の筆塗り…ひたすら筆塗り。

これで完成と行こうか…






























































D・Kstyleサイサリス①(MLRS仕様)完成。



自分なりにより連邦色が強い方向に意識して作ってみた。



昔はこの癖の強いデザインがあまり好きでは無かったが近年になってサイサリスのデザインの魅力が分かってきた気がする。



バインダー&ミサイルランチャー装備。
何というか…禍々しい感じだな。
バインダー無しを想定してミサイルランチャーやバックパックの位置を決めてしまったのでバインダーを装着すると干渉して稼働の制限やビームバズーカーが装着できなかったりと…
ちょっと詰めが甘かったかもしれない。


使用パーツは、ジムクゥエル用排気ダクト、アレックス用腰チョバムアーマー、BD1バックパック&局地戦ガンダム用バックパック、コトブキヤジョイント&ミサイルランチャー、電気配線など。




ビームバズーカ&軽装仕様。
自分としてはバインダー仕様よりもこっちが好きかな。


ラジエーターシールド装備。
サイサリスといえばコレだね♪



一応これで完成形だな。



とりあえず1体目は一段落だな。


次回はもう1体の製作の様子を書きたい。
現在はこの画像よりも製作が進んでいるのでこれから塗装作業に入るところ。

年内に残りを完成させてブログアップしたいね♪
仕事も趣味もあともうひと頑張り。
もうちょっと粘ってみるよ♪

ではまた。











Posted at 2018/12/22 02:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月09日 イイね!

10月上旬 から11月上旬。

今日も…

お疲れちゃん♪
前回のブログからほぼ1ヶ月経ってしまった。
10月中は忙しくバタバタして気持ちが休まる暇がなかった…

そして11月に入り、今現在はとりあえず落ち着きつつある感じ。
今年もあと今月と来月で終わり。
1年って長そうで短いもんだな…そう感じるという事はそれだけ自分も歳を取ったのかな。
なんだか毎年そんな感じだもん(笑)
本当やだわ。

さて、いつものプラモ製作ブログに戻るか。
前回は、


HME参加のイベントブログだった。
先週、

無事にちょっと遅めの打ち上げも終わりこの件は終了。

今回の取り組みは、

長らく放置していた素組みのリバイブ版ガンダムマーク2と旧HGUCフライングアーマーの製作+アルファ…そんな感じで行こうと思う。

とりあえずマーク2をバラして修正など。
スタイル面で色々と叩かれているNAOKIデザインのガンプラシリーズだけど構造に関しては組みやすく合わせ目も目立たないのでその点は優秀なガンプラだと思う。
見た目はやはり旧HGUCの方がマーク2らしさがあると思う。


修正その1


修正その2
近年のガンプラは構造は良いのだけど修正がやりにくい場所に派手な肉抜き穴がある事は多いような気がする。


ダメージ加工。
今回は普通にマーク2を作るので改造などは無しの方向で。


フライングアーマーは古いキットだけどパーツ分割が優秀で修正の必要は無い。
今回は付属スタンドを使わない方向で行くので一ヶ所だけ改造をしようと思う。

フライングアーマーにアクションベース用の取り付けパーツを移植加工するよりは、付属スタンドのパーツにアクションベース用取り付けパーツを移植する方が確実性が高いので付属
スタンドのアームを加工する。


力が掛かる場所なので補強もした。
それで、今回の製作の+アルファについては、


アクションベース3の取り付け部分を利用して自作のアクションベースを製作しようと思う。
それにフライングアーマーを取り付けてみようと考えている。
このアクションベース3には今回ドナーになってもらおう。



何はともわれまずはアクションベースからアーム取り付け部分を切り取る。
とりあえず2ヶ所分。


検討しつつ100均で買ったフォトフレームにドリルねじで固定していく。
イメージとしては大型化させたアクションベース3を目指す。


最終的には3~4箇所(2ヶ所はアクションベース3用アーム推奨)取り付け部分を設けた。
概要が決まったのであとは見てくれを何とかしなくてはならないのでプラ板で取り付け部分の切断面を隠して継ぎ目をパテ処理。




パテ研磨をして取り付け部分はこれで良し。

次は、
100均のフォトフレームは切りっぱの木材をそのまま枠に組んで売られているので表面はざらつきがある。



最終的には塗装をするんだけど塗装面を作るために油性ニスを塗ることに。
プラモ製作なのにまさかの木工作業をするとは…
刷毛塗りして乾燥したらペーパー研磨→再び刷毛塗り…


3度塗りからの乾燥で表面がつやつやしてきたので塗装下地としては充分だろう。

そして塗装へ…

元々のアクションベース3似せてつや消し黒に塗装した。

一旦マーク2の方に作業を戻る事にしよう。



塗装作業に入る。



特に今回はこだわりが無いのでいつもの通りの仕上げを目指して塗装行程を進めた。



筆塗り行程。


もちろん、フライングアーマーも日をあらためて塗装作業へ。


隙間時間はほとんど筆塗り行程に費やしたな。


ブログの途中の画像からフォトフレームに青緑のシートを組み合わせている事に気がついている人も居るかと思うけど、このシートの事に付いて説明を。


トミーテックの鉄道模型用の水面シート。

パッケージを見て期待したが…


うーん…思っていたのとちょっと違う。


このアングルなら多少らしく見えるけど…そのまま使うには何かが足りない感じ。

このシートに手を加えてもう少し良くできないだろうか…



相方の手持ちの画材からグロスポリマーメディウムを拝借…
本来はアクリル絵の具に混ぜて使う物なんだけど、それ単品で使うと硬化すると透明になるので少しづつ盛ってから乾燥させて再び少しづつ盛って乾燥。
ヘビージェルメディウムも拝借したがこちらは硬すぎる感じがしたので使うのはやめた。

2回盛ってからクリア系のラッカーで塗装…
自分なりな感想ではあるけど最初の状態よりは水面の雰囲気は出たと思う。

一応比較画像を、

左が水面シートそのままの状態。
右がメディウムを盛って塗装仕上げした水面シート。
違いが分かりやすいと思う。


自作アクションベースに組み合わせてみる。
まあ良いかな。

さて必要な物は全て揃ったので完成画像でも…





















































とりあえず、


ガンダムマーク2から。



まあ普通にマーク2だな。
自分の作風は出てるけど。







ビルダーズパーツのバーニア用エフェクトパーツを加工してビームライフル用のエフェクトパーツに転用してみた。


フライングアーマーはこんな感じ。



裏側。
フライングアーマーとGディフィエンサーはサポートメカではあるけど実質マーク2の専用装備みたいなものだね。


さて、役者は揃ったので自作アクションベースに組み合わせてみよう。



手持ちにゼータ系の機体が無いのでオリジナル機体を用意した。











水面の写り込みも良い感じ。








何とかの中の戦争もといちゃぶ台の上の戦争だな。


今回は水面シートを使ったけどA4サイズであれば写真も差し替えて使えるので汎用性はあると思う。



今回も何だかんだで製作に1ヶ月掛かったな…
試みとしてはこれもアリかもね♪


さて、今回も一段落したな。
ちょっと休暇期間を設けて(2~3日)再び別の物の製作に取り掛かるとしようか…ここ1~2年はプラモ製作がライフワークになってきてる気がする。
やるなら本気、真っ直ぐ向き合う、そして気になった事にチャレンジ…自分なりの心構えだね。
でも『楽しむ』事は忘れない…楽しんでなんぼだと思うから。

ではまた。
















Posted at 2018/11/10 06:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日はモーターショー見に来た。
人だらけでちょっと大変(^_^;)」
何シテル?   01/19 12:08
ここ数年は車趣味から離れガンプラやプラモ製作に浸る日々。 果たして自分はどこに向かって行くのか… プラモ完成画像は銀色のレガシィのフォトギャラ【D・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

貰った 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 15:00:16
スラム街での一日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/20 19:33:07
北広島ホビーフェスタ2018参戦日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/15 06:46:23

愛車一覧

トヨタ ベルタ 【Bell太】 (トヨタ ベルタ)
これまで乗っていたレガシィとは180度反対の方向に向かっている車。 レガシィがハイパワ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
小さいボディにSR20DETを強引に詰め込んだ上に四駆という凄い車、見た目の雰囲気もあっ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
購入時にはあらゆる所が消耗しきった「燃え尽きた」愛車を気長に修理、購入時より今が調子良い ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
再びBEに。 快適に楽しくそしてさりげない拘りを追及。 主に純正パーツ流用がメイン。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation