
近頃よく「ホンダのバイクのスイッチ…ホーンとウィンカーが入れ替わったそうよ?」なんて噂を耳にします。
かくゆう私もご多分にに漏れず、ズーマーXなんぞに乗ってますとウインカー出そうと手元はノールックで左親指で操作するも「ピッ!!」て予想外のとこから予定外の大き目の迷惑クラクションを自分で浴びる訳です。そらもうビックリですわ、なんも悪い事してないのにクラクション鳴らすんですもん、自分で。
で、ない頭絞って考えたんです。
『そもそもなんで鳴らしてしまうのか?』と。
まあ昭和生まれで16のガキの頃から乗ってる訳で、体に染み付いちまったもんってのがありやす。
どこのバカがいつから変えたんでしょうね?ホーンスイッチとウィンカースイッチをテレコにしちまおうぜってやっちまった奴ぁ。
ちなみに勝手な想像なんですが最近のバイクってタイとかいろんな海外で作ってたりしてるじゃないですか。日本だとクラクション鳴らすとこ以外だと違反だけど(…たしかそうだよね?w)向こうの方達ってめっちゃ鳴らしてるイメージあんですよね、どこかは想像にお任せしますけど、なんか年がら年中ビーパービーパー鳴らしてるからウィンカーより使用頻度高いからこうなったと勝手に思ってたりしますw
話を戻しますが現実になっちまったもんは仕方ない、俺もガキじゃねえんだ。大人の対応ってのカマしましょう。
で、ハンドルの高さに注目しました。身長57m体重550tの俺にはハンドルが手前にあり過ぎて窮屈なんですよ。しかも年相応に体も硬い、指だって関節ですから某金田くんのセリフよろしく「俺の指はそっちには曲がらねぇんだよ!!!」ってなもんです。曲がらねぇならどうするか?ハンドル曲げますか?いやいや曲げるんじゃなくて前に倒しましょうって事で少し起しました。前に倒したって方が正確ですかね。そしたらなんとまあ栗びつ転業!だいぶ改善されました!バーハンドルの成せる業ってやつですね!ちなみにDIO110みたいなカウル埋め込みタイプはこの伊藤家の食卓は使えませんのであしからずw
でもね、このスイッチ自体がやったら柔らかくて軽く触っただけでもなっちゃうんです。もうあったま北、足は南、どうもコンパスおじさんです。
作りましたよ名付けて『今どきのホンダバイクのための、うっかり間違ってホーンスイッチを押さないようにするためのカバー』略して『ホーンスイッチカバー』
まだ検証してないですが、我ながら良い感じで自画自賛♡
ブログ一覧 |
zoomer-X | 趣味
Posted at
2023/08/24 16:29:28