ハイ、皆さんお疲れさまです柊ひなたです!
いきなりですが納車報告になります。
9/17日にようやく納車となりましたエッセちゃんです!
で、さっそくナビを…っと思ったんですが
電源'isドコ…?????
仕方ないのでkonozamaで電源コード購入。(ニコニコの奨励プログラムでギフト券余ってた)
アマプラ会員なので割とすぐ到着。んで付けるか…って思って
電源をどこから取るかって悩んでたらオカンが
『電源?シガソケからとれないの?』と言ってくれたので採用。
まずはサイドブレーキ側のカバーを…外し…て…
え。
ネジ一本で留まってんのコレ。ていうか中のゴミすごいんだけどwwwwwww
アイ○スの吸い殻とか出てきたんだけどwwww
っておや???
100円出てきた(゚∀゚)
でそのままPON☆と外れるかと思ったら給油口レバーが引っ掛かって取れない…
ぐぬぬ…ふんぬっ!!と思い切り引っ張った
そしたら
スポーーーーーン!!!
カンッ…カラカラ…
勢いよく抜けたレバーはフロントガラスに直撃。
とれた。(゚∀゚)
なくしたらイロイロまずいのでとりあえず回収。
んで今度はシフトノブ側。
ネジ4本で留まってるみたいなんでとりあえず回して取る。
そして前のオーナーさん何を思ったか
エーモンさんの黒いステーを曲げて何か付けていたご様子。
しかもネジじゃなくて針金。
オイオイチョマテヨとか思いながらパチンパチンと針金切断。謎のステー摘出。
でそのまま外れるかと思ったらシガソケの配線くっついてる。
L字のカプラーが付いていたので外してカバー&ドリンクホルダー摘出。
でシフトノブ側よくよく見てみるとなんかの配線コンニチワ
ちょwwwwなんの配線コレwwwwwww
引っ張れたのでズルズルと引き出してみると
イヤホンジャック的なものが。
なにこれwwwwwwwww
でも見た覚えがあるぞコレ。
そう
ゴリラ(ナビの方)のパーキングブレーキセンサーの線。
しかも途中でぶった切られて中の線もコンニチワ状態。
Oh…とか思いながらそれも撤去。
で思い出した
ダイハツの電源の線って確か赤じゃないよなと。
もしかして🔍:水色
エーモンさんの配線分岐用のコネクターを付ける
ここからリンク先に飛べるよ
コレ↑
分岐したらもう片方にヒューズ用の配線を噛ませて装着。
ここからリンク先に飛べるよ
コレ↑
そしたらヒューズホルダーの中にヒューズを入れて
ギボシ端子を適当にプチプチと付ける。
で外から配線見せたくないので作業しやすいようにメインパネルと純正オーディオを外す。
そしたらこれまたエーモンさんのプラグロックタイプのシガソケをギボシ端子でプチプチ装着。
これで電源側はOK。
ここからリンク先に飛べるよ
ちなみにこれ↑
そしたらあとはソレにシガソケをハメハメ♂して装着。
ちょっと抜けそうだったんで急遽ビニテでぐるぐる巻きにして補強。
(プラグロックタイプとは??????)
で購入した線がちょっと長すぎたのでみんなダイスコタイラップでまとめる
そしたらカンを頼りにダッシュボードの中を通してドア側に配線を持っていく。
そしたらまあ隙間だらけウッヒョーイ。
さすがに指が太すぎた♂のか隙間から配線出てこない。
仕方ないので要らんカッターをライターで炙ってダッシュボードの樹脂部分とボディ側の隙間を広げる。
そしたら無事開通。ヤッター!
で今度はどこにナビ置こうかな~とか思ってたら
ダッシュボードの上に置くと前が見えない事件。
これではイカーンと思い
フロントガラスの上部分(ちょうどサンバイザーが当たる部分)が空いてたので
ドアのモールをちょい外してモールの裏側に配線を通す。
でそのままモールを付けて配線自体はOK。
そしたらあとは本体を付けるだけ。
で付けてみたらこんな感じ。
デッケ。
いやあほんと
撮影してなくってサーセンwwww
意外とコレ邪魔になってなくて
前は全然見えます。
メインパネル部分に置こうかとか悩んだんですけど
どうやらそれができない…。
ちなみになんかくっついてるのはそのうち外します。邪魔です。
で、いざナビ起動したら
地図が表示されない。
うーんこのポンコツナビwwwww
でもこのナビすごいんです
カーナビ以外にドラレコが付いてるんですよ。
あとはまあワンセグとかSDカード入れて映像だとか見れるくらいですが。
まあ運転中見ないんでいいでしょう。
詳しい取り付けとかはあとで整備手帳にでも書いときます。
とりあえずETCとかはあとにしてナビ子さん取り付けと
納車のご報告でしたw
P.S. まだ名前決まらんとです…w
Posted at 2023/09/23 22:00:54 | |
トラックバック(0) |
クルマ関連の話 | 日記