メーカー/モデル名 | アウディ / S3 スポーツバック (ハッチバック) スポーツバック_RHD_4WD(AT_2.0) (2009年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | 通勤通学 |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
4
|
---|---|
満足している点 |
おとなしい外観からは想像できないドッカンターボのギャップが楽しい。この動力性能は一般道では使い切れない。高速でも全開加速できるのは数秒間。 顔つきはプレデターみたいな最新モデルに比べると控えめで、ぷりっと丸っこい尻も良い。デザインは全体的にバランスが取れてる。ドアノブがハンドル式じゃないところとか、細かいところは若干の古臭さを感じるけど。 10万キロ超えても目立った故障なし。自分の個体が当たりだった? 2024.6追記 11万キロでイグニッションコイル、タイベル、水ポンプ、フロントブレーキディスク、バッテリー交換。オイル消費が増えてくる。 12万キロでマグネティックライド4本他の足回り部品、燃料ハイプレッシャーポンプ、冷却水アッパーホース交換。リヤブレーキディスク研磨。 ここまでの修理費で車体の中古購入価格を上回る。さすがに毎日2時間以上の下道ストップアンドゴーを繰り返す乗り方で10万キロ超えればあちこちガタが来る。 ここまで来たら、あとはSトロニックが壊れないことを祈るのみ。 |
不満な点 |
当たり前だが燃費は悪い。乗り心地も良くはない。 ドライブポジションが合わない。フル電動シートのくせに。 省燃費走法やチョイ乗りのみだとエンジン内部にカーボンが溜まりやすい。直噴ターボの宿命。たまにはブン回して乗りましょう。 上記の不満点の改善のため色々試行錯誤したら、かなり良くなりました。 |
総評 |
買い物用とか通勤用には作られてません。サーキットや山道で乗りましょう。 ガソリン臭いクルマが好きだけど派手なエアロやウイング付きのクルマは家族の手前ちょっと難しい、そんな悩みを抱えた庶民派カーガイ笑にはオススメです。 |
デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
顔つきはプレデターみたいな最新モデルに比べると控えめで、ぷりっと丸っこい尻も良い。デザインは全体的にバランスが取れてる。無理にセダンにせずファストバックにして正解と感じる。ドアノブがハンドル式じゃないところとかは若干の古臭さを感じるけど、遠くから見たら今でも十分かっこいい、私の脳内では。
内装のデザインと質感は良い。変なメッキ部品とか木目調部品とか使わず落ち着いた雰囲気で飽きが来ない。派手なのが好きな人にはシンプル過ぎて物足りないかも。 |
---|---|
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
おとなしい外観からは想像できないドッカンターボのギャップが楽しい。この動力性能は一般道では使い切れない。高速でも全開加速できるのは数秒間。
DSGの変速は一瞬で違和感無し。山道をパドルシフトで走ると楽しい。自分の運転が上手くなったと錯覚させてくれる。Sレンジで回して走った後は発進時にたまにジャダーが出る。 AWDだけどハルデックスカップリングであって本当のクワトロじゃないらしい。雪道走らないので違いはわからない。 ハンドリングはオンザレール感はあまり無い。ドッシリ感はある。可もなく不可もなく。 ブレーキは踏んだ分だけ効くのでコントロール容易です。制動力自体も不足無く、不測の事態を何回も救ってくれました。鳴くけど。 2024.6追記 12万キロ目前でマグネティックライド油漏れのため4本全部交換。高いのでフロントはリビルト品を探して若干安く済ませた。アッパーマウントやブッシュ類も一緒に交換したこともあり、ハンドリングや乗り心地が劇的改善。マグネティックライド殺してビルシュタインとかの社外品にしようか悩んだが、マグネティックライド継続で結果オーライ。 |
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
175㎝痩せ型の自分にはドライブポジションが合わない。フル電動シートのくせに。自分の体格に合わせてクッション類を追加したら劇的に良くなった。
マグネティックライドの足回りはノーマルとスポーツでモード切り替えができるけど、ちょっと中途半端に感じる。 車内はけっこううるさい。ダイソーのスポンジテープを全ドアに貼ったら快適になった。 お守り代わりのアルミテープ笑や除電シートのプラセボ効果でブレーキタッチやサスの動きが確実に良くなりました、私の脳内では。 前述の通り12万キロでマグネティックライド油漏れで全交換。ゴキゲンな乗り心地に。これが本来のこのクルマの乗り味なのねと納得。星2から4に訂正。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Cセグのハッチバックとしては標準的な積載量。たくさん積みたい人は軽トラを買いましょう。
カップホルダーとか小物入れは足りない。ドイツ車だから当たり前だが。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ダウンサイジング目的のターボではないので、当たり前のように燃費は悪い。冬の都内下道7、高速12くらい。エアコンオンだと更に悪化。
環境や燃費を気にする方はこのクルマを選んではいけない。皆んなの代わりに高い税金とガソリン代を払って環境を汚す権利と覚悟を持っている方は、アクセル踏み込んで楽しみましょう。 |
価格 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
激安中古価格で購入。日本で輸入車を新車価格で買うのがアホらしくなる。
オイルは多頻度で交換する必要があるが、大きな故障なしで維持できている。今のところトータルライフサイクルコストは最新軽自動車を新車で買うより安いかも。あ、下取り出しても査定ほぼゼロだと思うので、やっぱり軽には勝てないか。 2024.6追記 さすがに10万キロ超えるとあちこち交換が必要だが、路上でいきなり停止とか走行不能とかのトラブルは無し。壊れるべきところが順当に壊れていく感じ。 |
故障経験 |
省燃費走法やチョイ乗りのみだとエンジン内部にカーボンが溜まりやすい。点火不良で警告灯が点いて、イグニッションコイル交換で解決。 オイル上がりも起きやすい。全開加速でバックミラー見ると後方に白煙モクモク。同系統のエンジン搭載のA4ではお馴染みの不具合らしく、リコールで対策ピストンもあるとか。自分の個体はワコーズのケミカルと硬めのオイルでとりあえず様子見。オイルスラッジが溜まってピストンリング固着が根本原因らしく、予防のため定期的にPEA添加剤入れてブン回す。 2024.6追記 11万キロでイグニッションコイル、タイベル、水ポンプ、フロントブレーキディスク、バッテリー交換。オイル消費が増えてくる。 12万キロでマグネティックライド4本他の足回り部品、燃料ハイプレッシャーポンプ、冷却水アッパーホース交換。リヤブレーキディスク研磨。 ここまでの修理費で車体の中古購入価格を上回る。さすがに毎日2時間以上の下道ストップアンドゴーを繰り返す乗り方で10万キロ超えればあちこちガタが来る。 ここまで来たら、あとはSトロニックが壊れないことを祈るのみ。目指せ20万キロ。 |
---|
イイね!0件
メルセデス・ベンツ E220dにリアフェンダーアーチフィンを装着しました。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/23 23:51:46 |
![]() |
Katigan カーボンファイバーフェンダーアーチトリムステッカーホイールアイブロウリップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/23 14:14:33 |
![]() |
リアアーチフィンもどき② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/23 13:27:10 |
![]() |
![]() |
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) 通勤で往復80km2時間の下道を毎日ガンガン乗ってます。 前車VWボーラV6の修理を諦め ... |
![]() |
フォルクスワーゲン ボーラ 2017年5月から21年4月まで所有。 大排気量V6を横置き搭載、四駆、MTと、営業車 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!