
推しの卒業を引きずってジムカーナでサイドを引くきにもならないのですが・・・
今年も参加させて戴きました。
レッスンは、2日間の開催されたのですが、自分の体力的にもタイヤマネージメント的な事も考えて初日1日のみ参加です。
その日の人数は、10名前後と少なくお腹一杯走って来ました笑
冒頭、去年のトレーニングは帰って考えてみたら普段車を運転する中でできる事なので・・・って、信じて3ヶ月くらいは実践したのに・・・
(いや、何か上手くのれない時にやって見たほうが良いトレーニング方法だと思っています)
気を取り直して
ざっくりとスケジュールを説明すると
午前
開会式後川村さんとともに完熟歩行、その後15分くらい準備時間、それから2時間フリー走行(Bコースをサイドを使用しないで走る)
昼食
川村さんの話を聴きながらありがたいお話を(マジで眠かったです)
有り難いというか、サスペンションに関わるお話で普通に役立つ知識についてお話し頂きました。
午後
Aコース(ゴール前の八の字省略バージョン)に変更するので慣熟歩行、2時間半くらいフリー走行
イベント参加者は、車両はフルノーマル(と思う)だったりJAF戦車両だったり、スキル的にもまだ初心者だったり地区選手権の選手だったりワイドレンジですが、1日目は平均すると北海道のミドルクラスかなと思います。
午後のコースは、どうしてもフルターンでサイドを引かないと辛い部分が1箇所あって、感触的に再度引き始めでブレイクしずらかったのでリアタイヤのエアを上げたかったのですが、空気圧を上げるためコンプレッサーのスイッチを入れところ異音と共にコンプレッサーが終了!
リアショックの減衰で誤魔化しきれず、知り合いの参加者から借りてリアの空気圧を上げて何とか(本当に何とか・・・です)

写真左は十数年お世話になったエアコンプレッサー、右は本日購入しました
(シンプルなものの方が壊れないかな?充電式はバッテリーがね・・・)
今回は、運良く川村さんのロードスター同乗させて頂きまして、細かい事どうこう話しませんでしたが、私が思うに短い時間で曲げてその後トラクションを上手くかけて長くアクセルを開けられるラインで走っていらっしゃったと思います。
非常に参考になりまして、その後秒単位でタイムアップできました。
本当に貴重な体験をさせていただいたと思います。
自分のドライビングやマシンについては、強いていえばAコースの走り方について何人か集まっている中で自分の考えを何となく話していたのですが、川村さんが急に「俺もそう思うんだ」と!その後、相変わらずの川村節というか笑
タイヤの使い方といえば良いのかな?
私よりも遥かに詳しく分かり易く具体的でした!
因みに、人伝いに聞いた話だと私のS660はジムカーナ車としてバランスが良という事で一安心!
とても気さくな方ですし、初心者から全日本レベルのドライバーまで多くを見てきた方ですので、その人に合った的確なアドバイスを頂けていると思います。
機会があればお勧めのレッスンで、来年もあればぜひ参加したいなと思っています。
Posted at 2025/04/20 20:40:29 | |
トラックバック(0) | 日記