
まだ10月も始まったばかりですが、自分的にはほぼシーズンオフです。
できれば10月22日のローカル戦(むしろそれが本番)に出たいのですが、仕事次第ってところです。
ジムカーナ自体数年ぶりだったことに加え、S660があまり向いていないのは購入時の試乗時点でレバーの位置が悪かったりフィーリングも悪かったのですが(あくまでも、ジムカーナ車として)「とりあえずカッコいいし、ジムカーナは月一で練習するくらいでいいかな」というノリで購入するも・・・まあまあ走れたので、段々練習に熱が入りすぎて、逆に途中でスイフトに乗り換えが頭をよぎりました💦
とりあえず、練習会+ローカル戦出場というのが目標でしたが、実戦に2戦出場しましたので自身の目標をクリアかなと!
来年は・・・さらに何か!というのはありません(笑
現状維持で(笑
お金に余裕があれば、行けるところまで!
そのくらいやったほうが面白そうではありますが、残念ながらそんな余裕もなく、加えて当初から嫌だった車両規定というものを意識せざる得ないのかなと・・・
(今年のカテゴリーだとJAF車両規定のSA車両)
まあ、気張らず今のクラスで表彰台に上がれる人を1人増やしてあげる要員で頑張ろうと思います(笑
ブランクで一番思ったのは、続けることの大切さでしたし!
以下は、皆さんいは多分参考にならない備忘録(多分でたらめな車なので・・・)
自分でもWETのセッィング以外見ないと思うけど、基準として残したいので!
1.VSAはメンテナンスモードに
2.タイヤの空気圧 F:1.5〜1.6 R:3.0(DRY),2.3(WET)
3.ショックの減衰 F:−13、R:−2(DRY),−8(WET)
*「−」一番硬いところから
4.パワスロはSP7で走ることにしたが、これは来年の課題
そして、通勤モードにタイヤ交換するついでにちょっくらチェック!
今年は、貸していただいているブラックレーシングにご好意で頂いた中古のダンロップZⅢ(165/50R15)を使用しました。
ジャッキアップしてフロントの足回り
(ちなみにプリロード0にしたいのですが、ショックが底付きしそうなのでちょっとだけかけてます)
なんか、このショックの感じDC5(インテグラ)のリアを思い出したのは自分だけ?(あれも苦労したな〜)
フロントタイヤ、サーキットで使ってたタイヤらしく初めから角がなかった(笑
助手席側のスプリングシート位置(26mm)
運転席側のスプリングシート位置(28mm)
あ、現場で自分で調整した時にずれたみたいです💦
ということで、助手席側を28mmに調整(写真ブレブレ)
続いてリア
リアタイヤもキツイかな・・・(またまたブレブレ)
リアのスプリングシート位置は45mmってとこですかね
こちらは左右合ってたはず?(ちなみにプリロードは結構かけてます)
ってか、お出かけ用リアタイヤもまあまあキツイかも?
6月くらいまでは、これで走ってたので!
作業完了
走って一番思ったのは「とにかく走って感覚を研ぎ澄ますに尽きるので昭和の人間らしく効率ではなく汗かいて頑張るしかない劣化人間上等!」と、今後の伸び悩みを示唆した思考回路でして、これが一番の問題かも?です・・・