
昨日20日と本日21日、北海道で秒殺トレーニングが開催され、自分は昨日20日のみ参加しました。
秒殺トレーニングは、スーパーオーリンズ 川村さんに直接ジムカーナのトレーニングを行って頂ける貴重な体験が出来るイベントです。
20日は昨年のJAFカップのコースを使って、ハンドルとアクセルを一定にしたままでコースを走り自分の車の動きを感じ取る、感じ取れるセンサー(感覚)を磨くということをテーマに説明と10時から15時の約5時間フリー走行、残り1時間は通常のジムカーナ走行でタイムアタックといった内容でした。
フリー走行中は、川村さんの車に同乗、もしくは質問が自由に出来るのですが、せっかくの機会なのでS660での悩みをざっくりですが質問してみました。
ちょっとレベルが低い質問かもですが、もし同じ悩みを持っている方がいたら、ご参考になれば!
Q1ざっくりな質問ですが、全体的にどういった方向性が良いか
ロードスターもS660も非常にバランスが良い車だけど、それが時には良く無いこともある。
今日の様にニュートラルな状態運転して車の動きを感じ取り、車をどう動く様にしたいか続けること。
時間はかかると思うけど、とにかく続けていろいろやってみたら良い。
Q2今はターンのし易さからメインテナンスモードとして電子制御を切っているが果たしてそれが良いか
ターンでそれが良いなら大きいところは電子制御が効いている様に近づけて乗れば良いですよ!
Q3サイドターンが出来ない(苦手)・・・
LSD入ってる?(入ってます)
サイドターンは出来るよ!
フロントタイヤがパイロンを越えてからサイド引いたらパイロンが丁度タイヤの後ろに来てそこが軸になって回るから!
パットやタイヤのグリップとかあるけど基本的には出来るはず・・・
いや、確かに今日は回り込んでだからターンはむずかしいな・・・
(なんとかは出来ていたのですが、元々得意では無いので聞いてみました。聞いてからいろんな意味で楽になりました)
この説明だけじゃ皆さん全然わからないとは思いますが、車のセッチングで苦労したことのある人にはQ1の答えは重要なものかと思います。
セッチング出すの時にコースを全開走行すると、その時のコースレイアウトやコンディションにはハマっても、いざ本番でイメージ通りにならないことがよくありました。
全開で走ってセッチングせずに、ニュートラルな状態(限界手前)から破綻した時にどうしたいか考えてセッチングするということが出来る様感覚を磨かなければと思いました。
それを経て、
タイヤをシバに変えて、サイズもリアは去年165 50R15から185 55R15に変更したせいかアンダーが強くなりましたので、タイヤ交換ついでにフロントの車高を下げられるか確認してみたところ、運転席側の車高が助手席側より5mm高く・・・
とりあえずそこからだなと・・・(低い方に合わせました)
感じ取れてなかったです(苦笑
おまけ
スポーツ走行した時に、エンジンのカバーが度々外れていたので、受けのゴムを1箇所交換したところ、改善されました。
(念のため3箇所とも買ってあります)

今年は少し走り込まないとダメかも!
Posted at 2024/04/21 22:33:08 | |
トラックバック(0) | 日記