NHKニュース
「事故防止にハイビーム活用を」大阪府警が動画公開へ
ーーーーーーーーーー《記事引用》
大阪府内では去年、交通事故で死亡した人があわせて148人と3年連続で増加したほか、全国で最も多くなりました。
警察が事故の原因を調べたところ、夜間や早朝の事故では車のライトを下向きにする「ロービーム」で運転し、前にいる歩行者などに気づくのが遅れたとみられるケースが目立ったということです。
このため警察はこうした事故を減らそうと、ライトを上向きにする「ハイビーム」の活用を呼びかける動画を公開することになりました。
ーーーーーーーーーー
運転を振り返ってみるとハイビームを活用していないと言うよりロービームしか使っていません。
JAF
[Q]夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?
これを読むとロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、ハイビームを基本とするのが良いようです。
事故防止につながるよう頭を切り替えることにしましょう。
「オートハイビーム」なんて機能を搭載した車両もあるようですが使ったことがないのでデメリットは不明です。
間歇ワイパーと同じで自分の感覚と動作の乖離がデメリットになると想像はしています。
「ハイビーム」の活用を呼びかける動画を本日4月24日公開するそうです。
大阪府警察交通部公式チャンネル
ここで公開かな。
【追記】
件の動画は
YouTube 大阪府警察交通部公式チャンネル
【暗闇にひそむ危険(交通事故の再現動画)】
です。
視聴した時点では、1分10秒と短く無音です。
ロービーム走行での危険性の話を聞いた後に観れば危険性の深まるとおもいますが、これだけを観ても十分な危険性の理解を与えれるとは思えません。
残念です。
残念なできです。
ブログ一覧 |
記事 | クルマ
Posted at
2024/04/24 08:43:06