• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2024年09月19日 イイね!

税金を考えていなかった

税金を考えていなかった原付きを手放して税金を納付しないと忘れるものなんですね。

【続報サヨナラ50cc】税金は50ccのまま? 原付免許で特定の125ccに乗れる「新原付」の税制はどうなる? ー ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/bike/972258

「新原付」の税制は確定していません。
パブリックコメントを集めて決定されるようです。

ーーーーー 筆者の意見
――なお私見では、新原付の税額を50cc扱いとすることは正当と考える。そもそも新原付が導入されることになったのは、ほぼ日本限定の排気量帯となっていた50ccに、グローバルで厳しい排ガス規制を政府が適用したことが発端だ。

規制は50ccクラスを想定していなかったため、対応が困難。適応したとしてもメーカーは採算が取れないほど高コストになってしまう。そこで苦肉の策として「新原付」が生まれた経緯がある。政府が招いた事態にも関わらず、ユーザーに増税で負担を強いるのは不当だと思うのだ。
ーーーーー

まずはじめに、排ガス規制を受け入れるのは、日本が世界の一員である限り避けることはできません。
それを論拠に「不当」とするのは不適切だと考えますので筆者の意見は響いてきません。

現状の税額
 原付一種 50cc 2,000円
 原付二種 90cc 2,000円
 原付二種 125cc 2,400円

おそらく、政府は排気ガス規制の足枷になるくらいなら原付は無くなってもよいと考えていると思います。
しかし、原付免許取得者や業界のことを考えた結果、「新原付」なるものに妥協したんだと思います。

税制はシンプルであるべきだと考えていますので今のままでよいと思います。


今日も、ご安全に。


【おまけ】
「たかが400円、されど400円」として「新原付」の税金について書かれたいたら響いたかもしれません。
例えば、
原付きは免許の取得が容易で税金も安く手軽です。
普通自動車の免許を持っていれば改めて免許の取得も不要です。
そんな手軽を構成する税金が上がるのは反対です。
ハード的に125ccになってしまっても原付なのですから税額据え置きを求めます。
なんてね。
Posted at 2024/09/19 04:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ
2024年09月19日 イイね!

年金を多くもらう方法

年金を多くもらう方法「パートで働いていたけど社会保険に入らなくてはいけなくなくなり手取りが減る」話を耳にしました。
会話の相手ではなく、時間待ちをしていると声高に話をするオバサマ達の声がダイレクトに入ってきました。

負担が増えて手取りは減りますが良いこともあります。
健康保険なら「傷病手当金」が使えるようになりますし、厚生年金は年金の受給額が増えます。

そんな時に目にした記事です。

60歳からできる!年金を多くもらう3つの方法とは?
https://allabout.co.jp/gm/gc/501529/

内容は定番のものでした。

方法1:国民年金に任意加入する
納付義務期間の20歳から60歳の間に未納期間や免除期間がある場合、任意加入して保険料を納付することで「満額受給」にすることができます。
もし未納期間が2年以上あるのでしたら2年分前納することで約1か月分の納付額を節約することができます。
納付額は年末調整や確定申告の社会保険料として申告することができます。

方法2:60歳以降も厚生年金に加入して働く
厚生年金は納付しただけ年金が増えます。
今年2024年10月からパート、アルバイトでも以下の条件で加入になります。
・週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
・1ヵ月あたりの賃金が88,000円以上
・2ヵ月を超えて雇用される見込みがある
・学生ではない

方法3:年金を繰下げ受給する
繰り下げ受給は、繰り下げ期間の1か月につき0.7%増額されます。
「65歳受給」派ですのでお勧めしません。
もし繰り下げ受給するのでしたら、年金が増えることで負担が増えることがあります。
健康保険料、介護保険料、所得税、住民税がどれくらい増えるのか検討したうえで判断してください。

年金を受給者している方は確定申告をしない方が多いと何かで読みました。

年金を受給していて所得税を納付している方は、確定申告をすると還付を受けることができる可能性がありますので検討の余地があると思います。


【おまけ】
年末調整の制度を廃止して会社の事務負担を減らそうという動きがあります。
会社はコストカットになりますが、従業員からすると確定申告が必要になります。

確定申告が面倒と放置すると、税務署は納め過ぎは目を瞑りますが、不足には目を光らせていますので期日指定で確定申告を求められ、追徴課税のおまけが付きます。

年末調整という従業員にありがたい制度は継続してもらいたいものです。
Posted at 2024/09/19 04:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50
[ホンダ N-ONE] ヘッドライト完全保護 プレクサス&グラシアス施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 04:37:55
アイ坊のリヤワイパー ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 10:23:04

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation