本日は小さな"こども園"の運動会に行ってきました。
飾り付けに子供が描いた絵と万国旗が飾られ、入場門には年長さんが描いた絵が貼られていました。
走る系の競技を3つ紹介しましょう。
3歳児の徒競走。
先生が「◯◯□□さん」と名前を呼んで子供が返事。
遠目には見分けが付きにくいので地味にありがたい演出です。
そして「用意」、「はい」の掛け声で5mほど先の園長先生に向かって走り、到着したらハイタッチ。
でも走らない子供は先生が手を引き、参加拒否の子供は先生が抱きかかえて参加。
でもゴールのハイタッチだけは全員クリア。
4歳児の障害物競走。
先生が名前を呼んで子供が返事をするところは同じ。
競技する園児が並んだら先生が「位置について」「用意」「ピッ(ホイッスル)」。
合図が進化しています。
第一障害の網をくぐって第二障害の平均台。
そして重ねた跳び箱をよじ登りマットに飛び降ります。
ゴールに置いてあるカラーコーンにタッチ。
できることに差があるのてコースで難易度をつけていました。
平均台は1本と2本並べて幅を広くして、跳び箱は高さを変えてありました。
飛び降りるのがイヤな子供は低い方の跳び箱を上手に降りていました。
参加拒否の子供は先生が抱きかかえて参加、ここは3歳児と同じでしたね。
ゴールのカラーコーンに向かって走ってそのまま走り去った子供以外全員クリア。
5歳児のリレー。
2チームに分かれて競技です。
先頭走者がジャンケンでイン、アウトを決めます。
バトンの代わりにゴムの輪を使います。
先生が「位置について」「用意」「ピッ」で走り出します。
園庭に描かれた楕円、約20mを走ります。
差が開いていたのにアンカー子供が追い越して逆転。
いや~チビッコでもリレーは盛り上がりますね。
何と2レースありました。
大丈夫かな?今日は暑いよ、と心配でしたが予定通りだったようです。
そして始まった第二レース。
半分以上差が開いたのに1/3程度に差が縮まった状況で早いアンカーに交代。
みるみる差が縮まります。
そしてゴムの輪1個分の差でゴール。
惜しかった、良くやったと拍手をしていていました。
5歳児ってこんなに頑張れるんですね。
いや~、いいものを見せて貰いました。
招待されたこども園では熱中症になった園児はいなかったようですが、今日は天候に恵まれ過ぎて暑い日でしたのでちょっと心配です。
運動会は10月になってからの開催にできないのかな?と思ったのですよ。
Posted at 2023/09/30 16:43:41 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記