妻の知り合いの子供が通う子ども園でこの前の日曜に行事があると先週聞いていたのです。
それを聞いて「親子でハロウィンをするんだな」と思っていたのですが違いました。
子ども園の学区の小学校の創立150周年の記念行事があり、子ども園の園児達が演技を披露したんだって。
妻には「また勝手な解釈をしてる」と言われてしまいました。
そうなんですよね、ちゃんと聞かないで「あぁ、こうなんだ」と考えてしまうことがあります。
この質は治りそうにありません。
150年ってスゴイですよね。
その小学校に限らず創立150周年を他にも耳にしますので明治に学校のことで何かあったんだと思いちょっと調べてみました。
1872年(明治5年)に我が国最初の全国規模の近代教育法令である「学制」が公布されていました。
これですね。
この「学制」は、すべての人々が基本的な学校教育を受けられることを目指し、小学・中学・大学から成る学校制度を定めた、我が国最初の全国規模の近代教育法令です。
1872年の学制公布から1873年(明治6年)に12,558校設置されています。
ですから 今年は150周年となる小学校が幾つもあるようです。
母校の小学校は統廃合で無くなっていますが残っていたら150周年だっのかな。
Posted at 2023/10/31 07:26:46 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記