タイヤチェーンを持っていませんのでチェーン規制になると走れません。
ということで今まで冬の行動範囲から北陸道を外していました。
でもなぁ、タイヤチェーンの有無で行動範囲がかぎられるのもねぇ。
妻の車のタイヤは大きいのでJASAA認定品となるとお高いんですよ。
タイヤチェーンは実用品ですから信頼の置ける製品でないと不安なんですよ。
うぅん、もう少し考えよう。
チェーン規制で使用できるのは、金属チェーンタイプ、非金属チェーンタイプ、布製カバータイプの三種類だそうです。
確かチェーン規制が始まったのは、大雪で大渋滞が発生して、24時間以上解消できなかったのが契機だったと思います。
スタッドレスタイヤではなくタイヤチェーンなんですよね。
タイヤチェーンが優れているのは雪が深くても確実に雪をかくことができるんでところですかね。
その理解からすると布製カバータイプが対象になっているのが不思議です。
もしかして、チェーン規制を実施すると規制区間手前で装着状況を確認して装着車両しか通さない処置をしているけど、目視確認が簡単な『装着』にしたのかな?
そうそう、タイヤチェーンはどの車輪に装着するのが正しいのか?
正解は駆動している車輪ですよね。
二躯は簡単、FFなら前輪、FRなら後輪。
なら四駆は?答えは主駆動輪だと思いますよね。
新潟県のように『駆動輪全て』としている県があったりしますので『都道府県に依る』なんですよ。
居住地なら知っていても他は知りませんよ。
何だか考えることが増えたような、、、
Posted at 2023/11/29 17:24:10 | |
トラックバック(0) |
雑談 | クルマ