ベストカーWeb
「それ違法ですよ」本当は全ドライバーが知っていないと走ってはいけない交通ルール
https://bestcarweb.jp/feature/column/844067
さて、記事では何を指摘するのでしょうか。
◆ガソリンスタンドでエンジンかけたままで給油
エンジンを切ってキーを渡さないとフューエルキャップを開けれないので渡すタイプと、アイちゃんのようにレバー操作をしないとフューエルリッドを開けれないタイプがありますよね。
暑い時や寒い時にエンジンを切りたくないと思いますがエンジンを切ります。(セーフ)
消防法に基づく危険物の規制に関する政令(取扱いの基準)第27条6の1において「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。」と定められているとのことです。
ガソリンスタンドの従業員が給油してくれるところならエンジンを切るように促すでしょうが、セルフスタンドは運転者が注意しなくてはいけませんね。
◆救急車両に譲らない
これは常々、何故譲らないのか不思議に思っていることです。
救急車や消防車には譲らないという情けないシーンに遭遇することが案外多いです。
緊急走行中の緊急車両に道を譲るのは、道路交通法で定められているドライバーの義務です。
道を譲らない、近づいているのにも関わらず、そのまま走行を続けるのは、緊急車等妨害違反、もしくは本線車道緊急車妨害違反となります。
テレビでルール(義務)を「マナー」と表現していているシーンを案外多く見かけます。
きっと番組の作成者やコンプライアンス担当が理解していないんでしょうね。
◆適切に車間距離をとらない
すみません、十分守れているとは断言できません。
道路交通法第26条の「前走車が急に停止したときにおいても追突するのを避けることができるため必要な距離を保たなければならない」を守っているつもりでも詰めてしまっている時があります。
妨害運転(あおり運転)と言われないようにはしています。
◆交差点で曲がる際ウインカーを出さない
ウインカーは、3秒もしくは30メートル手前から、その行為が終わるまで継続させるのが正しいやり方です。
記事では、
特に車線変更をするシーンで、まったく点灯させることなく、もしくは一瞬点灯させるだけで車線変更をするドライバーは非常に多いです
また
ハンドルを切ると同時に点灯させる、というドライバーは非常に多いです
とも指摘しています。
交差点を曲がるのにウインカーを出さないのは言語道断ですが、車線変更の際は、安全確認をしてOKの判断をしてからウインカーを出してハンドルを切っていますから指摘に近い行動をとっています。
4つ挙げられている内、2つダメでした。
安全運転のために注意します。
Posted at 2024/04/30 05:15:00 | |
トラックバック(0) |
記事 | クルマ