• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

狭い農道を従事車も走ります

狭い農道を従事車も走ります白のセンターラインならトラクターだろうが、コンバインだろうが遅ければ追い越します。
わざわざ言われなくてもと思いましたが読みました。

噂の真相「農道で農耕車を追い越してはダメ?」は本当? 「農耕車優先」は従うべき? SNSで賛否両論あった農道の走り方 ― くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/802258

「農道」の整備のいきさつが書かれていて納得です。
農免農道に関して2008年度で整備事業が廃止されていますが、揮発油税の一般財源化に伴い、揮発油税を道路整備だけに使えなくなった影響ですね。

『農道に関しては、一部のドライバーの間で「道路交通法が適用されず、交通違反で捕まらない」という誤った認識が広まっています。』

と書かれていしたが、そんな話は初めて知りました。

センターラインのない農道で前走にトラクターやコンバインが走っていたら、追い越さずに後ろをノンビリ付いて走ります。
緑の小さなナンバーが付いた特定小型特殊自動車ですので制限時速15km/hですので自然とノンビリとした走りになります。

コンバインは重心が高く、横に傾くと横転の危険性が高いので急かしてはいけません。

近所の農道は、左右が土手ですので、端に寄り過ぎるとズルっといきそうです。

田植え機が細いタイヤでトコトコ走る姿は可愛いものですよ。

今日も、ご安全に。
Posted at 2024/07/31 05:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ
2024年07月30日 イイね!

夜でも油断は出来ない

夜でも油断は出来ない23時だというのに外気温は30℃あります。
エアコンを切れない夜です。
Posted at 2024/07/30 23:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年07月30日 イイね!

長い時間お風呂に入れません

長い時間お風呂に入れません夏場の湯船のお湯の設定温度は40℃にしています。
ゆっくりつかっても10分が限界です。
もっとも夏場は、なかなか体の熱が冷めないので長湯はしませんがね。

昨日、栃木県佐野市で最高気温がお風呂と変わらない41℃でした。
40℃以上の観測地点が6箇所ありました。
そんな外気温の処に15分、20分、身を置くのは無理です。
お風呂なら腰から下や胸から下がつかっているだけですが、気温=空気は、頭を含む全身です。

体温より高い最高気温38℃予想の外に出る気になりません。

最近、「エアコンの設定温度を28℃に」とは言わなくなったのにお気付きですか?
「室温が28℃になるようにエアコンの温度を設定し」と呼びかけています。

エアコンの設定温度が28℃では暑く感じていましたので26℃設定でした。
これで後ろめたい気持ちにならなくて済みます。

今日も、ご安全に。
Posted at 2024/07/30 05:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年07月30日 イイね!

タイトルを読むと思う時があります

タイトルを読むと思う時があります「くるまのニュース」を読んでいるとタイトルを読むだけで「〇〇でしょ」と思うことがあります。

例えば、

エンジンを冷やす「冷却水」は“水道水”で代用できる? 漏れ「放置」は絶対NG! 経年車で起こるトラブルとは ― くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/802951

冷却水不足でオーバーヒートしてエンジンにダメージを受けるくらいなら、兎に角、補給でしょ。

クーラント液が甘い香りがするのはあまり知られていないのかな、ということはさて置き、、、

思惑と少し違いましたが、「緊急時はしかたがないかもしれませんが」って何なのでしょう。

「錆を誘発させる危険性が高く」って、どのパーツを指しているのでしょうか。
冷却水の経路は、ラジエーター、ウォターポンプ、シリンダーブロックとシリンダーヘッドの一部だったと思います。
エンジン部分が錆びるとは思えませんので、ウォターポンプかラジエーターを指していると思いますす。

記事の趣旨は「水道水は避ける」のようです。

クーラント液は、「耐凍結性」「防錆性」だけでなく、発生する気泡を消す「消泡性」が備わっています。
記事では「防錆性」にしか触れていませんが、水道水を使うということは、これらの機能を求めない=リスクを取るということになります。

では、どうするのが良いのでしょう。
対処がケースによって異なるから書かなかったのでしょうね。

カー用品店やガソリンスタンドで入手出来る市販のクーラント液を使うかロードサービスを呼ぶしかないでしょうね。

発生した場所、時間や修理の必要性などで変わりますので、ロードサービスを呼んで、クーラント液を補充してもらい自走して帰宅できないか相談するのがベターに思えます。


【おまけ】
クーラント液(冷却水)の種類
 LLC  色∶赤・緑 2年程度で交換
 スーパーLLC 色∶ ピンク・水色 7年程度で交換

最近の車は、スーパーLLC が標準のようです。
アイちゃんは緑色、妻車は青色だっような、、、
時間を見て確かめておこう。
Posted at 2024/07/30 05:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ
2024年07月29日 イイね!

セルフレジは基本使いません

セルフレジは基本使いません暖気が居座っていて猛暑日続きです。
そんな中、冷蔵庫の中が空っぽなのでスーパーに行きました。

会計はどちらのレジを使いますか。
セルフレジは面倒ですからスーパーでは有人レジを利用しています。
たまに数点を先に会計するときに、待たなくてもよいのならセルフレジを利用します。

セルフレジで客が減る? 欧米で「セルフレジ撤去」の動き、日本はどう捉えるべきか ― ITmediaビジネス
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2407/18/news038.html

こんな記事がありまり、集客数の減少と買い物点数の減少が書かれていました。
国は違ってもセルフレジへの反応が似ているのに驚きました。

商品のバーコードを探して読み取らせるのをカゴ一杯繰り返すのは面倒ですので有人レジに並んでいます。
有人レジの数が僅かで待ち時間が長いようでしたら他のスーパーに無いインセンティブがないと足が遠のきます。

以前よく使っていたスーパーがまさにそうです。
他のスーパーに比べて特に安いわけでもなく、商品の品揃えが特に多いわけでもないので有人レジでの会計に時間がかかるので行かなくなりました。

初めて出会ったセルフレジは、読み取り音が「ニャ〜」で、物珍しくて空いていたら使いましたね。
でも行動範囲が変わり、そのスーパー以外では出会っていません。

チェッカーが商品のバーコードを読み取り、支払い機で会計を済ませるスタイルは良いですね。
後ろに並ぶ会計待ちの方を気にすることなく自分のペースで財布の出し入れができます。

セルフレジで人件費削減できているんだから、「セルフレジを使えばポイント3倍」とかあれば使うかもしれません。

今日は危険な暑さになりそうです。
今日も、ご安全に。
Posted at 2024/07/29 07:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アイ坊のリヤワイパー ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 10:23:04

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRです ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation