• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

HAPPY HALLOWEEN !

HAPPY HALLOWEEN !さっき気付いたのですが、Googleのタイトル画がミニゲームの入り口になっています。

皆さんのお宅はハロウィンの飾り付けをしますか?
我が家では妻がちょっとした小物を出す程度ですが、玄関先にジャコランタンを模した飾りをしているお宅があったりします。

楽しみ方は人それぞれですが、バカ騒ぎはお勧めできません。

ハロウィンをお楽しみください。
Posted at 2024/10/31 05:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年10月31日 イイね!

説明されている

説明されているくるまのニュースは、タイトルの内容を含まない記事があったりします。
この記事はどうでしょう。

ホンダが新型「軽バン」発売! 斬新すぎる“1人乗りモデル”なぜ誕生? めちゃ割り切った「素のN-VAN e:」どんな人に適してる? ー くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/835358

書かれていました。

「G」は、配送業者などドライバー1名での利用を想定し、運転席以外の空間は荷物を積載することに特化させています。

狭い道に駐車して荷物を乗せ降ろしすることを考慮して助手席側はピラーレスの大開口としています。
1人乗り・前後2人乗りモデルでは、4人乗りモデルよりもさらに低い床面を実現しています。

確かに小口の荷物の配送に向いていそうです。

最も安価な1人乗りの「G」では、事業者用補助金(LEVO補助金)が適用されると100万4000円の補助金が交付され、実質143万5800円から所有することが可能というのです。

これだとスズキ・エブリイやダイハツ・ハイゼットのターボ車と変わりません。

経費としての燃料代はEVの方が遥かに安く済みます。

ネックは航続距離です。
N-VAN e は、エアコン使用時100km程度のようです。

日々の移動距離が100km以下でしたら営業車としてありですね。
Posted at 2024/10/31 05:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ
2024年10月31日 イイね!

手厚い給付

手厚い給付「得をする」と言われても「詐欺?」と懐疑的に構えますが、「損をしている」「損をする」と言われると「何?何?」と前のめりになってしまいます。

マイナ保険証では"大損"する人が続出…廃止される健康保険証だけに記載された最重要情報で医療費は雲泥の差 ー PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/86148

健康保険証には保険者名と保険者番号、記号番号が記載されています。
しかし「マイナ保険証」は、実態はマイナンバーカードで、仕組みとして健康保険証として使えるものでしかありませんので保険証に記載されているものは目視することはできません。

医療費(窓口負担)に影響するジェネリック医薬品希望シールを保険証に貼っています。
おかげで特にお願いしなくてもジェネリック医薬品をが処方されて薬代を抑えることができます。
マイナ保険証で受け付けを済ませると窓口の方は保険証の確認をしませんのでジェネリック医薬品を希望していることが伝わりません。

これが「損」の正体かと思いながら読んだのですが違いました。

健康保険組合がやっている「付加給付」でした。

高額療養費の負担限度額は制度として決まっています。
例えば
所得区分:ウ 負担限度額80,100円+α
所得区分:エ 負担限度額 57,600円
所得区分:オ 負担限度額 35,400円
これが「付加給付」のおかげていずれも負担限度額 25,000円になったりします。
付加給付がある健康保険組合では、高額療養費の申請があると適用していました。

しかし、マイナ保険証で受け付け時、「限度額適用認定証等の情報提供」に同意すると高額療養費の負担限度額が申請なしで適用されます。

記事の指摘は、この負担限度額に「付加給付」のある健康保険組合に加入していても「付加給付」が適用されないというものです。

しかし、調べた限りではマイナ保険証を適切に使えば「付加給付」も適用されるように思えます。

我が家は国民健康保険ですので真偽はわかりません。

「付加給付」のある健康保険組合に加入されている方は、損がないようにマイナ保険証で「付加給付」を受けれるのか確かめておかれることをお勧めします。
Posted at 2024/10/31 05:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | 日記
2024年10月30日 イイね!

義務じゃないよ

義務じゃないよご近所の70歳以上で「高齢者マーク」を付けているドライバーは僅かです。

「高齢者マーク」は、以前は義務でしたが、装着率が高いので努力義務に緩和されたと記憶しています。
どんな記事にしているのか楽しみです。

70歳になる親が、車に「高齢者マーク」を付けたがりません。初心者マークは「罰金4000円」でしたし、付けないとマズいですよね…? ー ファイナンシャルフィールド
https://financial-field.com/oldage/entry-341691

加齢に伴う身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときには、高齢者マークを付けて運転するように「努めなければならない」とされています。
即ち、自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあると認識していなければ努力する必要がないということです。

義務ではありませんので装着していなくても違反になりませんので罰則はありません。

メリットも書かれていました。

『高齢者マークを付けていると、ゆっくり運転していたとしても周りの人から「速度がゆっくりでも仕方ないな」と思ってもらえることも多いでしょう。』
確かに思います。

高齢者マークが付いている車は初心者マークと同じように保護される対象となります。
無理な幅寄せや危険な割り込みをしてきた車は処罰の対象です。

高齢者マークや初心者マークが付いている車に無理なことをして切符を切られた話を聞いたことがないのは気のせいかな。


今日も、ご安全に。
Posted at 2024/10/30 04:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ
2024年10月30日 イイね!

バーガーを調べる

バーガーを調べる昨日のお昼はマックでした。

肉々しいバーガーを食べたい気分で、どれにしようか考えた結果、候補が2つに絞られました。

パティ3枚の期間限定復活の「トリチ」にするのか、パティ2枚ながら厚みがある「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」にするのか。

「トリチ」はチーズ3枚でチーズが強調されています。
肉々しいバーガーを食べたいのですからチーズの強調はいりません。

決まりました、気分に合っているのは「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」です。

「ギガビッグマック」復活しないかな、、、
あれ?
夜マックの「倍ビッグマック」が「ギガビッグマック」と同じパティ4枚。
「ギガビッグマック」の復活はないですね。


【参考】
トリチ 590円〜
100%ビーフパティが3枚も入った魅惑のトリプルビーフパティに、チェダチーズを3枚サンドした、満足感抜群の一品です。

標準製品重量:217g/個
エネルギー 608kcal
 たんぱく質 36.9g
 脂質 36.5g
 炭水化物 32.6g
 食塩相当量 3.6g
 コレステロール 112mg
 食物繊維 1.7g

炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ 580円〜
2枚重ねた厚みのある100%ビーフのおいしさを、香ばしい炙り醤油風のソースが引き立てる、思わずやみつきになる一品です。

標準製品重量:226g/個
エネルギー 631kcal
 たんぱく質 39.0g
 脂質 36.3g
 炭水化物 37.4g
 食塩相当量 3.6g
 コレステロール 112mg
 食物繊維 1.7g
Posted at 2024/10/30 04:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アイ坊のリヤワイパー ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 10:23:04

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRです ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation