• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

大晦日

大晦日今年も大晦日を迎えることができました。
今年も大掃除をしませんでしたので今年の汚れを持ち越しです。

たまにいる「ブレーキぱたぱたカー」一体どんな心理? 「近寄らないようにしましょう」交通心理士がズバリ解説 ー 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/497179

追突を避けるためにブレーキを踏み込む前にブレーキペダルを2、3回軽く踏みブレーキランプを点滅させる行動をとっています。
いわゆるポンピングブレーキです。

どうも筆者が言いたいのは、頻繁にブレーキを踏むドライバーについてのようです。

解説はお読みいただくとして、、、

車間距離を詰め気味の車はブレーキを踏む頻度が高い気がします。
アクセルオフで対応できるシーンでもブレーキを踏んで対応する車がいます。(記事が指している車?)
意味が理解できないブレーキを踏む車も走っています。

こういう車が前を走っていたら車間距離を多めに取り離れて走るようにしています。

センターラインやサイドラインを踏んでは戻る車も離れることにしています。

もしかしたら事故るかもしれないでしょ。

徳のある方なら「君子危うきに近寄らず」でしょうが、小市民としては「触らぬ神に祟りなし」です。


今日も、そして来る年もご安全に。


【おまけ】
例年なら12月に1度は雪が積もるのですが今年は積もりませんでした。
Posted at 2024/12/31 04:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2024年12月31日 イイね!

バカを見る?

バカを見る?正直に「警察署に出頭」するとバカを見る…駐車違反で黄色いステッカーを貼られても無視すべき理由 ー PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/89270

「バカを見る」のではなく、知らないと損をする話でした。

駐車違反のステッカーを貼られて警察署に出頭すると、青切符を切られ反則金の納付義務が発生し違反点数が付きます。

出頭しないでいると車検証上の使用者宛に反則金と同額の放置違反金の『仮納付書』が届きます。 この仮納付書の段階で放置違反金を納付すればそれで手続きは全て終了です。
仮納付書のうちに納付しないときっと面倒なことになるんでしょうね。

出頭してもしなくても同額の納付義務が発生します。
出頭すると違反点数が付きゴールド免許の資格がなくなりますので損をします。

違反日前の6カ月以内に放置違反金の納付命令を3回以上受けた車両は、一定期間の「使用制限命令」を受けることになりますので出頭しないとこのカウントがなされます。

レンタカー会社や配送業者などはクルマが使えなくなっては困るので、違反した利用者や社員に出頭してもらうのが常のようです。

違反をするつもりはありませんが、もし駐車違反のステッカーを貼られたら放置違反金の『仮納付書』が来るのを待ちます。


【おまけ】
2023年に最も多かった交通違反の詳細は以下の通りです。

1位:一時不停止/126万7094件(前年比:-19万9037件)
2位:最高速度違反/88万8500件(前年比:-4万3760件)
3位:放置違反金納付命令件数/64万6973件(前年比:-5万1560件)

検挙総数:547万6654件(前年比:-66万4881件)

放置違反金納付命令件数に青切符の駐車違反の件数が含まれていない気がします。
Posted at 2024/12/31 04:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ
2024年12月31日 イイね!

知らなかった改正

知らなかった改正今年2024年1月1日から相続税に関わる2の改正があったのを今頃知りました。

1つ目は、暦年贈与(生前贈与)の加算期間が3年から7年になりました。
相続税を計算する相続財産への戻し入れ期間が3年から7年に延びましたので、期間内の贈与は全て相続税の計算のベースとなる金額に戻し入れられて税額が増えることになります。
世間ではこの改正を改悪と呼んでいます。

2つ目は、相続時精算課税制度を選択した場合は、年間110万円までの非課税枠が新設されました。
相続時精算課税制度を選択して移動した資産の戻し入れ額が選択した年毎に110万円安くなります。
言い換えると、年間110万円までの資産移動なら相続時精算課税選択届出書の提出だけで済み、相続財産への加算もありません。

暦年贈与を贈与税の非課税枠を使って110万円移動をさせるよりも相続時精算課税制度を選択して110万円移動させる方が有利なようです。

政府は親世代から子世代への資産移動をスムーズに行うために相続時精算課税制度を選択してほしいと考えているのかもしれません。

1年遅れになりましたが知ることができて良かった。


【参考】
頭のいい人は知っている「生前贈与のルール変更」 ーDIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/356017

頭のいい人はやっている「年間220万円の生前贈与」 ーDIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/356594
Posted at 2024/12/31 04:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年12月30日 イイね!

車酔い

車酔い昨日は帰省ラッシュのピークだといわれていた日です。
高速道路は各所で渋滞が発生したようです。

同乗者に車酔いはなかったでしょうか。

下の子は車酔いが酷く揺れの少ない運転を心掛けていましたが、それでも車酔いをします。
距離を走るときは酔い止め薬を服用していましたが眠くなりドライブを十分楽しめません。
ツボを刺激して車酔いを防ぐブレスレットも試しましたこともありましたが効果はありませんでした。

有効な対策があるのなら知っておきたいのでこの記事を読みました。

ドライブの大敵 クルマ酔いを起こさせない運転方法と克服方法 ーベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/1070445

車酔いをしなかったという成功体験を積み重ねることで次第に酔わなくなっていくと書かれていました。

それ以外の発見はありませんでした。

心掛けていた揺れの少ない運転は、記事に書かれた「じわーっと操作」とよく似ています。

発進はブレーキから足を離しクリープ現象が起こってからアクセルをゆっくり踏み込みます。
停車時は早目のアクセルオフとカックンブレーキにならないようブレーキを踏みます。
カーブはゆっくり目の進入を心掛けハンドルは一気に切らないようにします。
急ハンドル、急ブレーキを避けるために車間距離を取り、前方の2、3台前の車の挙動にも注意します。

書き出してみると日頃のエコドライブですね。


今日も、ご安全に。


【おまけ】
記事のタイトル画像の少女の前髪が気になります。
画像では下からの風に流されています。
走行中の風って下からでしたっけ?
Posted at 2024/12/30 03:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2024年12月30日 イイね!

給油

給油アイちゃんの給油をしました。

総走行距離:67273 km
走行距離:368.3 km
給油量:20.50 L
燃費:17.97 km/L
燃料タイプ:レギュラー
燃料単価:174 円/L
 年会費660円(税込)の有料会員ですので4円安くなっています

前回の給油はスタッドレスタイヤに交換直後で 17.14 km/Lでしたので燃費は良くなっているのですが昨年の12月17日の給油では 17.65 km/Lです。
スタッドレスタイヤに交換したから燃費が良くなったんじゃなくて、夏タイヤの空気圧管理が出来ていなくて燃費が悪くなっていたと考えるのが妥当なようです。

これは心しておきます。


【おまけ】
前回の給油時に有料会員を更新しました。
既にガソリン47L、昨日買った灯油が36Lでしたので合計83L購入しています。
損益分岐点まで後82Lで、その後はお得になります。
燃料代が高くなっていますので4円/L引きは有り難いです。

来月また値上がりするから妻車も給油しておこうかな。
Posted at 2024/12/30 03:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アイ坊のリヤワイパー ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 10:23:04

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRです ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation