• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

ミラーは畳みません

ミラーは畳みませんアイちゃんはスマートキーでドアミラーを畳めますが、ドアをロックしても自動で畳まれません。

「なぜ毎回ドアミラーを畳むのか」に反響多数!?「当たり前」「狭くなる」の声も…実は便利な「意外な使い方」にも共感集まる! 実際どうなのか ー くるまのニュース
(2025年3月22日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/888883

お店の駐車スペースが今ほど広くなかったころは、関東は畳むけど関西は畳まないとの話を聞いたように思います。

関東の方が駐車場が狭いのかなと思っていました。

お店の駐車場では畳むようにしていたのですがアイちゃんは軽自動車で車幅が短いので畳まなくてもいいかな、と思っています。

畳まない積極的な理由は右ドアミラーが窓ガラスに接触してしまうからです。
しかも長年の接触で窓ガラスにキズが付いていますのでキズが進行しないようにとの思いからです。


今日も、ご安全に。


【おまけ】
「駐車場でドアミラーたたむ」慣習、なぜ生まれたのか? カギの「電動ミラー」実は日本発祥だった ー 乗りものニュース
(2023年9月9日 掲載)

https://trafficnews.jp/post/127736

日本発祥だったんですね。

他に日本発祥と言えばリヤワイパーです。

リアワイパー誕生の実話 ー Honda Cars 東京西
(2014年8月24日 掲載)

https://www.hondacars-tokyonishi.co.jp/home/blockBlog.html?shop=04&num=002166

初代シビックに装備されています。
Posted at 2025/03/23 04:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年03月23日 イイね!

洗車のために掃除

洗車のために掃除暖かい日なので洗車しようとコーナンLIFELEX 蓄圧式洗車クリーナーのポンプをシュポシュポとピストンしたのですが、泡がジョボジョボと出るだけで使い物になりません。

前回の洗車時に泡の出が悪いと思っていたのですが、いよいよ使い物になりません。

使用後、洗浄としてタンクに水だけ入れて噴射していたのですが不十分だったようです。

取扱説明書を探し出し読むと「お手入れ方法」に「泡がうまく噴射できまい場合は、ノズルやホースの先にゴミが詰まっている可能性があります。」と書かれています。

求めていた答えです。

1.ノズルの先のゴミを歯ブラシなどで取り除く。
2.ホースの先をきれいな水でよく洗う。
3.使用しているとノズル内のカートリッジ・フィルターに液体洗剤やゴミが付着してきます。定期的に水できれいに洗い流してください。
 フィルターが劣化した場合は、付属の予備フィルターと交換してください。

分解してフィルターの嵌ったカートリッジを取り外し内側を見るとカビ?とゴミのコンボです。

これでは泡が噴射されないですよね。

カートリッジからフィルターを外して洗えば良いのでしょうが上手く分離できません。

水洗いではきれいにならないように思えましたのでキッチンハイターを流し込んだところ緑色に変色して出てきます。
20ccくらい流し込み、次は飛び散らないように注意しながら水道水を流し込みます。

作業した洗面台のボールは栓をしていたのでカートリッジ・フィルターから取れたゴミが確認できました。

キッチンハイターがカートリッジ・フィルターに残らないように流水で念入りに洗って終了です。

カートリッジ・フィルターをクリーナーに戻し、試したところきれいな泡が噴射されました。

なんだかこれで満足してしまい洗車は手付かずです。

どうも掃除が好きではないので勢いが続きません。

寒くないので後日やります。
Posted at 2025/03/23 04:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年03月22日 イイね!

タッチアップ

タッチアップ以前乗っていた PEUGEOT 206cc では、ほんの小さな飛び石でできたキズにタッチアップペンを使っていました。

タッチペンを使い始めたのは、失敗しても燃料用アルコールで簡単に拭き取れるのを知ったからです。

ルシファーレッドのタッチペンは売っていませんでしたのでスズキのブライトレッド( Z9T )を代用していました。

フタに付いている筆を使うのですがキズより大きくはみ出ます。
何度やっても上手くできません。

そこで雫を小さくてするのに竹串を使いました。
これなら小さく点々とキズを埋めることができます。

近づいて見ると色の違いはわかりますが、少し離れると然程違和感はありません。

我が家のアイちゃんの場合、退色していますので純正色だと色の違いがハッキリしてしまいます。

そんなことでアイちゃんの補修は放置しています。


今日も、ご安全に。


【おまけ】
クルマの傷「自分でタッチペン補修」大丈夫なの!?「プロは高いし…」実際何が違うのか 職人が語る「絶対気を付けるポイント」とは ー くるまのニュース
(2025年3月20日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/880926

記事の写真のような広範囲のキズはタッチペンでは綺麗にできないと思っています。

同色でキズを隠すことはできてもタッチペンだと綺麗な面を作るのが難しいからです。

広範囲のキズはプロに任せたほうが無難です。
Posted at 2025/03/22 04:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年03月22日 イイね!

変動金利型ローンが大変なことになる?

変動金利型ローンが大変なことになる?今後、金利は上がると予測されます。

金利上昇で遠のくマイホーム ローン1%増加で1000万円返済増 ー テレ朝news
(2025年3月19日 掲載)

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900020833.html

1000万円はインパクトがある数字です。

条件
 借入額:7,000万円
 期間:35年
 金利:0.4%から1.4%に上
で、約1,350万円の増額。

マンションの価格が上昇していますので「ない」とは言いませんが前提が少し違うように思います。

注文住宅で平均3,772万円、分譲戸建住宅で平均3,054万円です。

平均に近い 4,000万円の借入額なら 4/7 で 約771.5万円となります。

4桁万円の増加だからインパクトがあると考えたのかもしれません。

いいえ、借入額が7,000万円を当然のように受け入れることができる収入がある方が考えたのかもしれません。

何れにしても変動金利型ローンは、超低金利の時代なら安く借りれる良い選択ですが金利の上昇に伴って返済額が増えますので返済額をこれ以上増やさないために固定金利型ローンに借り換えが必要かもしれません。
Posted at 2025/03/22 04:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年03月21日 イイね!

これは困る

これは困る信号機のない横断歩道に歩行者がいたら一時停止をするようにつとめていますが、行けば違反になるのでは?

信号のない横断歩道で歩行者が「お先にどうぞ!」クルマを発進させたら一体どうなる? 「歩行者妨害」となるケースはどんな時なのか? ー くるまのニュース
(2025年3月19日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/887429

記事を読むと歩行者が明確な意思表示をした場合に限り違反にはならないようです。

しかしそれだけでは不足で、もしかしたら遠慮しているからかもしれないので横断するよう促してもなお譲られるようならと限られた条件がつくようです。

話は変わりますが、子どもの通学前に散歩をしていて信号機のない横断歩道にさしかかっても止まる車はほぼ皆無です。

手を挙げて意思表示していないからかもしれません。
それに通勤が始まる時間帯だからかもしれません。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/03/21 04:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

アイ坊のリヤワイパー ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 10:23:04

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRです ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation