
富士五湖には何度も行っていますが富士山をバックに湖畔で愛車の写真を撮れるスポットがあると知って、行ってみました。
平日なので人も少ないだろうと思ってましたが、ボートが並べられ、テントが設営されたりと、週末に何かの大会がありそうな雰囲気でしたので、ちょっと離れたところで何枚か撮りました。
もう一つの目的は自作パーツのテスト。天気も良く気温も高くなりそうだったので、「Roof Air Scoop」と「あなたの太もも冷やします」(名前変えます)のテスト。

「Roof Air Scoop」は安全対策としてゴム紐を付けてカードフォルダのところに結んで置けるようにしました。あとは取り入れ口を少し広げました。

カードフォルダに収まるパーツを作ってそこにゴム紐を結べるようにしました。
今回外れることはなかったけど、外れちゃったら顔の前に落ちてくるので言うほど安全ではないかもしれませんが、車外に飛んでいくのを防止できると思います。

「あなたの太もも冷やします」(名前変えます)は、下側を斜めにしたり左右共通にしたりしました。

丸形のエアコン吹き出し口3つに付けています。

もっと早い時間に家を出るつもりでしたが、遅れたので高速使って河口湖まで行きます。ナビは高尾山のてっぺんを獲るつもりのようです。いまどき道のないところを走るナビってどうなのよ。

朝霧高原。Air scoopは良い感じ。

高原といえばソフトクリーム。朝霧高原の道の駅は昔、ここに車を止めて自転車で白糸の滝まで調子にのって下っていって、帰り大変な目にあったのであまりいい思い出がありません。

今回一人で来ましたが、もう一つ用意していたので、助手席にも付けてみました。こちらも同じくカードフォルダーにひもを付けることができます。

帰りの山中湖。富士山にちょっと雲がかかってしまいました。

また来た道の駅どうし。

当然宮ケ瀬にも寄り、おにぎりを買って家で食べました。

ODOメータは4000kmを逃したので4004kmで、温度計が41℃。
帰りはずっとオープンで帰ってきましたが、自作パーツの効果なのか思ったより足とか熱くならない感じ。正直Air scoopは作ってみたかっただけで、あまり興味がなかったのですが、良いかもしれない。オープンにする際は付けるようにしようと思います。ちょっとだけ高速で100km/h走行を試してみましたが大丈夫な感じです。ただ不安があるので高速に乗る際は外すでしょうね。
Posted at 2024/07/05 23:31:07 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記