• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happi☆610のブログ一覧

2010年09月13日 イイね!

レートup

レートupF1が始まっちゃった(^^;

昨年から車が変わり映えしないので何かしたくて、、
Frのバネ交換しちゃいました。

昨年途中から入手してたんだけど、Wet確率の高いRCCにちょっと躊躇w

でも、連続2位の今年は何か試さないと!
ってことで実行。

全長調整式が底着いて、レートup分短く出来ず、、
ちょっとだけ上がっちゃったみたいw
でも今までなぜか左右で3mm長さ違うバネだったので気持ちがスッキリ♪

次はリアもやるかな。

でも、、リアも下げ方向の調整幅、無くなっちゃいそうな予感w

ストロークupマウント、もっと高くしたくなってきた。。。
・・・全ストローク56mmなので少しも遊ばせられないwww 短か過ぎ!

台風のあと、少しだけ涼しくなりましたね。
15時過ぎると日陰も出来て作業しやすくなってきました^^


しかし、、Fダクト。
いくら空気流して受け流してるっていっても、他のチームの車のあんな寝たウィングと同じ様に
ストレート伸びるってどういうこと!?
ざっと30degはウィング角違うんじゃ。

360km/hのストレートをあのウィング角ってのが気持ち悪いくらい不自然。。



Posted at 2010/09/13 01:41:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月05日 イイね!

ちゃんとしといた^^

どうも時々調子が悪かったw
アイドルできずストールしたり、同じ加速や巡航に余計アクセル開度が必要になったり、、
それが出たり出なかったり。

ガスかエアの供給にムラがあるような感じ。。
(点火の要因も有り得ますが、、

とりあえず、自ら変えちゃってる部分を疑う。

市販の筒型エアクリを自作Box内に入れて使っているんだけど、エアクリ⇒エアフロ⇒インテークパイプ
というツナギでエアフロとインテークの間がいいかげんな接続になっていた。

調子の悪かった直後にこの部分を暫定的に直したら調子が戻った。
(ぐぃっとしといたw

ということで、それに気付いて早...ンヶ月――

やっとシリコンホース(中古w)を買って"ちゃんと"接続しました。
これできっと調子良くなるはず。

しかし9月になって余計猛暑が連チャンになってる!
10月にならないと涼しさはやってこないのか、、

そろそろ走りたい...^^;
Posted at 2010/09/05 16:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年08月22日 イイね!

NAロードスターの重心高って?

ちょっとネットで調べても、数値は見つからなかった。
こんなん公表はしてないのかな?

ひとくちで「重心高」っていっても「どこの?」って問題もある。
前後でも違うし、そもそも左右真ん中とも限らないw

どっかにデータないかなー^^;;;
Posted at 2010/08/22 13:08:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月18日 イイね!

夏休みの宿題 「LSDの観察」

夏休みの宿題 「LSDの観察」

なかおさんのブログに反応してます^^
なかなか触れられない事象に深い考察をされるので貴重です。




足とタイヤは荷重の平滑化をして実効Gripを上げてるんでしょうね。そう思います。

結局は路面のよくある振幅パターンにあったストロークスピードに合わせる行為に思います。
(硬いバネに強めの伸び減衰。軟い場合は逆という様に)
路面のうねりを舐める様にいなす的に合わせてる。
だから走るところによってセットを変える必要が出てくるのかなと。
(例・・・鈴鹿と、ニュルやマカオでは同じになり得ない)

例えば足がリジッドだとする。
路面が持ち上がる瞬間はタイヤに大きな荷重が加わる。Gripは凄く上がる。ほんの瞬間。。
だけどその直後は車体は浮く。これはけっこう長い時間w
だから時間積分的に考えたらGrip実効値は大損。。足とタイヤはこれを平滑化するのが目的。

縮ませて貯めたエネルギーを路面を押さえつける側に伸びて使う。この繰り返しをするのがサスとタイヤ。
その伸びる意味を、タイミング(+量)を合わせることで最大限高めるのがダンパー(+バネ)だと思う。

逆に路面が掘れてる落っこちの場合。その瞬間浮いちゃう。
これは間に合う様に足が伸びなきゃいけない。早いほどGripは落ちない。
だけど、、これがフラット路面のコーナーの場合、内輪側を瞬時に伸び切らせてはロール角の増大に勢いを付けるバネとなってしまうw これでは姿勢的に外荷重過多となってしまうww
なのでここでも適度な伸びスピードがある気がします。

そこで有効だと思えるのが2次バネ。なかおさんにもアシストと呼ばれるバネ。
1次バネには緩い伸び減衰もアシストにとってはゆっくり伸びれる十分な減衰となる。
だから硬めの1次バネの伸び代の少なさとアシストのレートの低さで姿勢を4輪に荷重を与えやすいフラット近くに保ちながら、伸びストロークは十分保ち内輪の接地荷重とロール助長の両立を図ることが出来る。・・・んですかね?ちょっと違う???


次はLSD。まずはエンジニアリング的に。

LSDは今の主流構造(クラッチ式)のままではなかおさんの言うとおりと思います。
只、決めきれない足にLSDは有効なのも事実。
現状ではメリット>デメリットだから使うのでしょう。
しかしあんな低くてダウンフォース極めたF1だって使ってる^^

「諸悪」なのはLSDが悪い訳ではなく、荷重に比例したトルク配分を狙ったおまけとして回転差が正しく管理されず結局路面の速度にタイヤの回転が合わないために左右輪が邪魔しあうからでしょう。
つまり外輪に強いトルクを求めればそれはすなわち内外輪の回転差ゼロに近付く。いわゆるロックw
それを嫌えば内輪がむなしく掻くだけww

みんなSH-4WDのリアデフと同様の制御になれば、デメリットのほぼ無い良いLSDになれるはずと考えてます。トルク配分と回転差を分けて制御する。これが正解と思います。

僕はLSDは要ると考えます。
だって接地面より重心が高い以上、足がどう良くなっても外足に荷重が移る事実から逃れられないし。
内外でダウンフォース可変すれば別ですが(笑

デフが要らないとすれば、立ち上がりのトルクが「内輪Grip×2」でまかなえる非力な車でしょう。
足を極めればどれくらい内輪Gripは高まるか?それはどこまでやっても外輪の○割引くらいかな?
前内輪の荷重を犠牲にして後内輪の荷重を増やす手はありますね。アシストの入れ方とか。

もしくは接地面と同じ高さに重心を持つ超車高短(笑  ・・・これなら横Gで荷重移動しない。
まぁこれはあり得ませんw

LSDのメリット。
内輪が浮いてデフが回って駆動力を失うのを防いでる。それだけでしょうか?
大きな意味としてはもうひとつ。荷重の載った外輪により大きなトルクを掛けられる。
更にもうひとつ。重心より外に駆動力点を得ることでヨーを強化してくれる効果。

これは無視できないと思います。オープンデフでは駆動力が左右均等になってしまうw

―いずれにせよ、クラッチ式のデフには多かれ少なかれのデメリットがありますよね。
デフが邪魔してヨーが意図しない方向になったり、そもそも足のセットを疎かにする傾向になりやすいw


ただ「ドライバー目線」になるとまた違う観点が。

機械式デフ特有の楽しい動きがあるのも事実。
外輪のみに荷重を集中してスロットル入れる瞬間のMaxヨー!
あれはLSD無しではなかなか出せない「刹那的な快楽」かも。
その動きが安定して出し辛いのがドライバーを掻き立てる!っていう側面があるんですよ。
モーター「スポーツ」という観点でならば、こういう側面大事ですよね。
誰でも簡単に引き出せる性能だとスポーツという要素は薄まりそう。。

早く回頭しなきゃいけない競技では特に有効なんでしょう。ジムカはそうですよね。


こういう論法になかおさんは立ちたくないんでしょうね。それも分かります^^
機械として最も効率よく安定した高い性能を出したい...という狙いですよね。
4つのタイヤがじゃまし合わずに最大限の仕事をする。これが究極!


ところで、LSDを何度もバラしてセッティングする方も少数精鋭で存在しますよね。
あれってキャブのセッティングに似てる気がする。

フリー⇒効き始め⇒最大効き でも完全ロックはしたくない...
という微妙な調整でつながった動きを目指す。(のかな?
ジェッティングに似てる^^

これはこれでアリだと思います。それ故見えるものもまたありそう。
やまさん@金魚はそうなんだろうと勝手に思ってます。
しかしこれこそ普通の人には無理^^;::


あー楽しい。久し振りに色々吐き出しました♪
少々反論めいたところもあると思いますが、自分が勉強したいという思いからです。
また宜しくです^^

Posted at 2010/08/18 02:00:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2010年08月13日 イイね!

こうだといいな^^

こうだといいな^^
「祝祭日自動」誌の記事より。
新しさは無いけど単純にいいフォルムしてる♪

前後フェンダーの膨らみ
ボンネットの低さ
小さいキャビン
ドアの絞り

こういうとこがイラストみたいに上手く反映出来るといいな。

でも、、
このキャビンのスケール感では全長4000mm以下には成り得ない感じw
どうしても寸詰まりな感じになっちゃうでしょうね。

いい感じで世に出て来ると嬉しいです^^
Posted at 2010/08/13 21:48:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「2年振り投稿 http://cvw.jp/b/356962/47832360/
何シテル?   07/10 20:12
低コスト創意工夫チューニングネタが大好き☆ 特に脚・軽量化・空力♪ でも面倒くさがりなので、走ることの方がたぶん好き^^  鈴鹿(Full) Best...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Rcc〔Roadster Champion Cup〕参戦2年目♪ Normalクラスを戦 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation